goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

名古屋市港区の名古屋市野鳥観察館近くでは、オナガガモなどの飛行姿などを観察しました

2019年01月31日 | 旅行
 名古屋市港区野跡の名古屋港海岸にある名古屋市野鳥観察館近くの海岸で、海に浮かぶカンムリカイツブリなどを観察しました。オナガカモの多数の群れを観察した際のことです。

 JR名古屋駅から名古屋臨海高速鉄道で南下して野跡駅で下りていくらか歩くと辿り着く名古屋市野鳥観察館は、名古屋市内では有名な野鳥観察ポイントです。

 今回、名古屋市野鳥観察館周辺を訪れた日は風が強く、名古屋港の海は波が高く、海に浮かんでいるオナガガモなどの群れは波にもまれていました。

 近くの海に浮かんでいるオナガガモなどの群れは、名古屋市野鳥観察館周辺の北側にある浅瀬・干潟に集まっていました。ここは風がいくらかしのげるからです。



 名古屋市野鳥観察館近くの海岸から西側に見える海です。その奧には、三重県四日市市の西側にそびえている山々の山頂部は冠雪しています。





 山々はいくらか霞んで見えています。

 三重県四日市の地図を見ると、その西側には御在所山(標高1212メートル)や竜ケ岳(標高1099メートル)などがそびえています。

 この山々の北側には関ヶ原などがあり、雪が降りやすい様子です。

 名古屋市野鳥観察館近くの海岸から西側に見える、すぐ近くの海には、オナガガモなどの多数の群れがいます。

 そのオナガガモなどの多数の群れの中に、カンムリカイツブリがいます。





 海の大きなうねりによって、カンムリカイツブリの身体は上下に揺れています。

 時々、オナガガモの群れなどが飛んで来ます。





 あちこちから、オナガガモの群れなどが水辺に浮かんでいるオナガガモなどに合流するように、飛んで来ます。

 また、北側にある浅瀬・干潟に集まっているオナガガモ達も、時々、飛び上がります。



 たまに、ウミウが飛んできます(海なのでウミウと判断しています)。



 白い羽根の水鳥が飛んでいます。ユリカモメよりも大きな水鳥です。名前は分かりません。





 名古屋市野鳥観察館近くの海岸に生えている木々には、冬鳥のシロハラが留まっていました。



 今回の名古屋市野鳥観察館近くの海岸訪問は、満潮に近く、また風が強かったために、野鳥観察は不調に終わりました。

 いずれまた、この名古屋市野鳥観察館近くの海岸を訪問してみたいと感じました。