AKira Manabe ブンブン日記

enjoy eating fun to cooking

理念と経営通信4月号No2

2007-04-04 23:05:31 | Weblog
◆◆企業事例研究

今週は、『カバヤ食品株式会社』『オハヨー乳業株式会社』をご紹介します。

ドリンクヨーグルトのトップブランドとして、業界に君臨する同社。

代表取締役社長の野津喬(のづたかし)氏は、「商品開発力をなくしたメーカーに存在価値はない」と言い切ります。
 
いい商品、美味しい商品の追求にチャレンジし続け、『OHAYO』ブランドを日本中に轟かせてきました。

その独自の経営哲学と食文化に対する思いを野津氏に伺いました。


◆いかに『いい商品』を提供できるか?

オハヨー乳業の創業は、1953年。

『カバヤキャラメル』で一世を風靡したカバヤ食品へ練乳を供給するために、岡山で産声をあげました。

やがて練乳だけではなく、家庭に届ける牛乳の製造を決意し、1956年に1億円をかけて最新鋭のオートメーション工場を建設。

その工場でつくられる『オハヨー牛乳』は衛生的だと評判になり、その名は岡山県全域に広まりました。

野津氏が最も力を注いだのが『商品開発力』です。

「私は、商品開発力をなくしたメーカーの存在価値はない、と思っています。

販売力も、サービス力も大事ですが、メーカーは商品開発力がいのちです。

いい商品、美味しい商品をつくれば、お客さまは絶対に買ってくれます」


◆人材育成について

野津氏が考える人材育成のポイントは、『任せる』ということ。

仕事を任せたら、3年は口を出さないといいます。
 
ある若手社員さんは、このように話しています。

「自分で考えて、課題を設定し、能動的に動いていく。
そういう仕事に対する自発的な姿勢が、わが社には企業文化として定着しています。」
  
 
このような自発的な企業文化をつくったものは、野津氏の経営哲学によるところが大きくあります。 

「私は、企業というのは資本家のためでも、経営者のためでも、社員のためでもなく、企業継続の概念に基づき『企業は企業のために存在する』と考えているんです。

平たく言えば『会社はみんなのためにある』ということです。

みんなで企業を大きくし、内容を充実させ、儲かればみんなで分けましょう、ということです。

これは父から教わったことですが、わが社の人づくりのポイントと言えるかもしれませんね」(野津氏)


◆行動指針について

同社には、行動指針として2種類の『5つのS』があります。

一つは仕事をする上で、基本中の基本の5S(整理・整とん・清掃・清潔・躾)。
もう一つの5Sは…

●Safety(安全性)
企業の核。HACCP認証も取得している。

●Speciality(独自性)
商品開発部隊が毎年、ヨーロッパ視察に行く。

●Service(顧客満足)
安心、安全の先にある『感動』を提供する。

●Speed(スピード)
毎月のように新製品を発売している。

●Slim(スリム化)
コスト削減は永遠のテーマ。

これらの行動指針は、同社の核となる部分で、繰り返し繰り返し徹底されている。


◆逆境にたっても、絶対に諦めない

以下、野津氏の言葉です。
「もし本当に(逆境に)強いとするなら、『ネバー・ギブアップ』という思いをいつももっているからかも知れません。

逆境に立っても、絶対に諦めない。そのとき必ず希望は見えるんです。

本当に最大のピンチは最大のチャンスです。

心からそう思うことが希望を生むんです。

それには、どんな状況になっても諦めないということしかありません。」


野津氏の経営哲学の一番の根底をなすものかもしれません。
この凄まじい思いがあるからこそ、一歩一歩と歩み続けられたのです。

野津氏が最後におっしゃった言葉も印象的でした。

「創業の精神。言い換えれば、チャレンジ精神を忘れるとダメだと思います。
それは企業だけではなく、国家も、人の人生だって
同じだと思うんです。」

★関連記事は、月刊「理念と経営」4月号に掲載されています。
(14~21ページ「企業事例研究1」)


◆◆事務局だより 

今回は、理念と経営・社内勉強会を開催されている
札幌市の林直人様のご感想を紹介します。

『スタッフが本来もっていた向上心』

株式会社ノースライフ 林 直人

当社は、動物園に例えられるほど、野生的で個性の強いスタッフが揃っており、当初は、勉強会を実施していくことに若干の不安がありました。

しかし、日創研に関わって、社内に学ぶ姿勢が浸透し、スタッフが本来もっていた向上心が素直に出るようになったお陰で、わりと順調に定着しました。
勉強会は、毎月第3月曜日の夜に開催しています。

「管理力」「現場力」を輪読し、ディスカッションする形で進め、社長を除く購読者が集まり、部門を超えて意見交換する場になっています。

進め方は試行錯誤の連続で、せっかく集まっているにもかかわらず、ときには、十分な意見交換ができないこともありました。

それでもやり続けていることで、自然に参加者の熱い思いや考えが出るようになり、経営についての意見交換が楽しくできるようになりました。

今では、記事に絡めて研修で習ったことを発表するなど、より深い学びの場となっています。

今後も楽しみながらやり続けます。

理念と経営通信4 月号

2007-04-04 22:48:03 | Weblog
◆◆今週のことば

お互い人間、叱られるということは、あまり気持のよいものではない。

たとえ自分に非があったと認めていても、叱られるのはやはり何となくイヤなものである。

一方、叱るほうにしても、決してうれしい思いはしない。

むしろできるだけ叱りたくないというのが人情というものであろう。

しかし、だからといって、叱りも叱られもしないということになればどうなるであろうか。

いろいろな考え方はあるかもしれないが、私は、やはりお互いのものの見方、考え方が甘くなり、そこに弱さ、もろさが生まれてくるのではないかと思う。

そういうことを考えてみれば、叱り、叱られるということも、時と場合によっては非常に大事なことではないだろうか。

とくに、成長期にある若い人々に対しては、父親や学校の先生、あるいは会社の上司というような人は大いに叱る必要があるように思う。

もちろん、私情にかられてのそれはいけないけれども、ものの道理にはずれたことをした人には真剣に叱る、それは人情を超えた、人間としての大切なつとめの一つではないだろうか。

やはり、叱られてこそ人間は育ち、その真の値打ちが力強く発揮されてくるのではないか、と思うのである。

松下電器産業株式会社 創業者 松下幸之助 

★関連記事は、月刊「理念と経営」4月号に記載されています。
(5ページ 「道~叱られてこそ人間は育つ」)

田舞さんからのメールです

2007-04-04 22:42:02 | Weblog
日創研代表の田舞社長からのメールです。
「月刊・理念と経営」について書かれています。


◆親愛なる皆様
「月刊・理念と経営」4月が出ました。
なるべく月初めに到着するべく奮闘しています。
4月号は、私を引き上げてくださった野津社長に事例があります。
工場の見学もしましたが、5Sの一つである「安全」に対しては多額の資金を使われます。
私が、この方から学ばせていただいたのは、資金の投入の仕方です。

この人こそ経営者という人物です。
敢えて売上高など載せていませんが、約800億の企業グループを作られた、
そんなプロ経営者の実務的な考えを学んでください。

◆今日の教訓
「すべての数値は、それを担当する人間の意識による。
経営は、経営者や幹部や社員の意識度のバロメーターだ。
絶えず、次のことを着手するために今の業務がある。
今の業務を終えたらホッとするようでは、経営的視点のない人間と言える。
危機感は誰もが持つものです。

しかし、事前危機感を持つ人は非常に少ない。
つまり悪い事態が起こってからの危機感は既に遅いのです。

起こる前に感じる力を持つ。
これを前向きな危機感と言う。
前向きな危機感を持つ人間が何人いるかで会社の前途は決まる。

もっと、「月刊・理念と経営」で学んで、危機感を持つべきだと思う。」


今日は、
〓理念と経営・社内勉強会
〓「理念と経営」経営者の会
〓経営研究会
この3つへの設問を創りました。

「月刊・理念と経営」を少し早めに出すということで、私もさらに忙しくなりますが、中小企業の活性化の促進には、絶対不可欠な経営専門誌・人財育成誌となっています。

特に、「理念と経営カレンダー」と「理念と経営カレンダー解説本」が好評で、これを朝礼に活用されている会社様が、さらに「月刊・理念と経営」を導入して学ぶと、驚くほど社風が変わったという喜びのお声もたくさん聞きます。

どうぞ、どしどし、理念と経営・社内勉強会など、OJTへの取り組みをいつでもご相談下さい。

経営研究会もどんどん増えてきています。
すべては、理念と経営の両立のためです。

〓理念とは、社会の役に立とうとする志です。

〓経営とは、適正な利益を獲得する事です。

どちらに傾いても駄目です。

「理念と経営」は、車の両輪だと確信しています。


◆今日の嬉しいメールを一つだけ紹介します。

「田舞さん,いつもありがとうございます。お世話になります。A社のMです。

田舞通信だけでなく,『月刊 理念と経営』,本当に楽しみに読ませていただいております。

4月号では,びわこハウスさん,ライツ学習塾さん,もちろん田舞さんのインタビューのカバヤ食品の野津社長のお話など,隅から隅まで,読み落としてしまうと怖い雑誌です。『本のたちばなし』もビル・エモット,山本周五郎と仕事が手につきません。
和田秀樹も気になるし,最後にドラッカーと・・・・「月刊・理念と経営」の経営誌としての中身の変身に、早く家へ帰って読みたいです。
M社長様より」

幸せの心理学

2007-04-04 00:46:40 | Weblog
◆社内研修

今日は上半期の全社勉強会でした。

上半期の勉強会は初めての試みでした。

今日は株式会社日本創造教育研究所から、大友講師を迎えて、幸せの心理学“交流分析”を学びました。

参加者は約35名+SARACさん4名でした。

私も久しぶりのTAでしたから、新たな気持ちで自分を見つめることができました。
改めて、自分を知り阻害している要因に気づき、自己変革していくことが大切であると感じました。

幸せになりたいからなぁ。
いや!絶対なるんだからな。

参加者は約35名+SARACさん4名でした。

参加したみんなの表情を見ると、満足してくれたかなと感じました。

私はマルブンで働くみんなが大好きです。
今回の研修でよりその思いが強くなりました。

私はマルブンで働くみんなのお父さんになろう!と決めました。
親子という気持ちで接することが私ができる愛情表現です。

マルブンファミリーでいこう!


参加してくれた皆さん!
ありがとうございました。
自己変革していこうぜ!

ストロークだなぁ~

みんな、大ぁぃ好き!
(長澤風)



きもいっていうなよ。はは。
お疲れさまでした。