上野駅の改札口をでると
大きなクリスマスツリー!
よく見ると
パンダ!
パンダの写真が!
可愛い!
シャンシャンが今年限りで中国に帰ってしまうのでメモリアル・ツリー。
上野駅構内にはパンダグッズがいっぱい。
パンダ=上野だったのにね。
とはいえ私はパンダを見に行ったことはない。
いつでもいるような気がしていたからかもしれない。
また新しいパンダがくるのかな。
上野駅の改札口をでると
大きなクリスマスツリー!
よく見ると
パンダ!
パンダの写真が!
可愛い!
シャンシャンが今年限りで中国に帰ってしまうのでメモリアル・ツリー。
上野駅構内にはパンダグッズがいっぱい。
パンダ=上野だったのにね。
とはいえ私はパンダを見に行ったことはない。
いつでもいるような気がしていたからかもしれない。
また新しいパンダがくるのかな。
ふと空を見たら
電線に紐がひっかっかているのではありません。
鳥の列なのです。
今、渡り鳥の季節?
もっとV字型にきれいに並ぶんじゃないのかな。
ちょっと雑なリーダー&鳥たちなのかも
子供のころに読んだ本に
「ニルスの不思議な旅」というのがあったのを思い出した。
内容は忘れてしまったけれど、
鳥の群れと旅をしたような気が・・・・
この街を渡り鳥が飛んでいるのも不思議。
初めて見た渡り鳥の群れでした。
テレワークという働き方で初めての夏。
家にずっといると光熱費がかかる。
でも熱中症にはなりたくないからしかたない。
と思っていたのだけれど
今年はこれを買ったので大助かり。
冷風扇。
とっても活躍してくれた。
冷凍庫で作った冷却剤をいれればより涼しい風がくる。
それに電気代もエアコンより安い。
でもとっても暑い日はさすがにエアコン。
とはいえ、少しかけるとエアコンでは冷えすぎて寒くなる。
だからこの冷風扇と交互に使った。
この夏は本当に買ってよかったと思った。
上に貼ってある唇はマスクの上に貼って遊んだ時のもの。
なんとなくこの冷風扇には似合っているのでは?
ついに
私の住む街の近くの病院で
クラスター発生!
職員、患者合わせて15人。
東京からの救急搬送された患者の対応にあたった看護師さんも感染。
と新聞に出ていた。
仕事はテレワークだし
ダンスには行くけれど教室は徹底した予防ができている。
サークルも皆マスクで踊っている。
飲み会も5人以下。
気を付けていたけれど
コロナの方からやってきた。
マスクが品薄のころ、友達の作ってくれたマスクがすごく嬉しかった。
自分でも作ったのがある。
作ったというかキラキラを貼っただけ。
ダンスのお教室の先生が谷中銀座で見つけてきた水着素材のマスク。
ダンスらしくスワロフスキーのキラキラをつけた。
あとは日暮里の繊維街で見つけたハートとかクマとか。
少しでもマスク生活が楽しく過ごせるように。
でもやっぱり
マスクなしで踊れるようになるといいな。
夕方
ふと気づいたら夕焼けが終わるころ
来週から1週間カフェはお休み。
仕事が終わったら飲もうよってことになっていて。
とりあえず早い夕食を済ませてスタンバイ。
7時半ころメールが来た。
「一段落したよ」って。
早速カフェにでかけたら
店長たちが盛り上がっていた。
女性スタッフもまだお客様がいるので
中休み。
皆で乾杯。
久しぶりのスタッフたち。
例年ならば8月末のお祭りに向けての会議をやっているころ。
今年は何もない。
やっぱり寂しいから、みんななんとなく集まっていた。
それでも新しい企画をだしあったり。
ダンスパーティーやろうよ。
先生を読んで講習会もやろうよ。
テーブルをどかせば踊れるよ。
本当にそんな日が早く来るといいな。
日曜日は近在の農家さんがカフェ前に野菜の販売に来る。
それを毎週買いに行くのだけれど
その後、カフェでコーヒーを飲みながら井戸端会議をするのが
私たちカフェ・スタッフの毎週の楽しみ。
カフェは日曜日も営業しているので、下ごしらえの邪魔にならないようにきをつけて。
時には下ごしらえや開店準備のお手伝いもする。
お客様がくると忙しい日曜スタッフに代わって接客も。
お客様も常連さんなので一緒におしゃべり。
これが日曜日の午前中の過ごし方。
出かける用事のない時はお昼頃までおしゃべりしている。
この街に引っ越してきて、楽しい仲間ができて
本当によかったと思うのがこういう時。
今日はケーキとアイスコーヒーの差し入れもあったり
ランチの卵焼きの試食もあったり
午前中はあっという間に過ぎた。
また来週も。
1週間に1回のお楽しみ!
学生時代はよく通った図書館だけど、
お勤めをするようになったら図書館で本を借りなくなった。
読む本は買うようになったから。
気に入った本は自分のものにしたいから。
だから本はあふれ、引っ越しのたびに束で処分。
最近は通勤の時に読むので文庫本がおおい。
それらが一部屋を占領中。
それが昨日、初めて図書館で本を借りようと思った。
それは近くに書店がないから。
いつも本は会社の近くの書店で買っていた。
テレワークになってからそこへも頻繁にいけないし、書店はちょっと足を延ばさなければいけないところにしかない。
また、前の会社の社長の言葉が魔法のように私をしばっていた。
それは
「出版人たるもの本を借りるべからず。本は買うべし」
図書館は敵だ。
とまでは言わなかったけれど、図書館で本を借りる人が多くなると
書店で本が売れなくなる。
出版関係に努めているものは、少しでも書店の売り上げに協力しよう、ということなのだ。
それをずっと守っていたけれど、書店がなければ借りるしかない。
初めての図書館。
地元のそんなに大きくないところだし、ハードカバーが多いけれど
ちょっとワクワクする。
初めてカードを作って借りた本。
私が以前よく読んでいた宇江佐真理さんの本と、タイトルと装丁にひかれた本。
通勤にはちょっと重いし大きいけど、家で読むにはいい。
新刊も予約ができるらしい。
これからの新しい生活は、家で本を読む。
図書館、利用しよう!
朝、5時に目が覚めたら
眠れなくなったので
ウォーキングをすることにした。
雨上がりの朝は気持ちがいい。
もう道端の花も夏仕様。
1時間弱。
5.5km
8437歩。
ちょっと歩きすぎ。
仕事前に眠くなってしまった。
仕事開始時間まで少しうたたね。
あまりたくさん歩くと仕事に支障がでてしまう。
朝歩くのは40分くらいにしておかなくては。
気持ちがいいので歩きすぎてしまった。
どこにでも仕切る人っていうのはいる。
またそういう人がいた方が、いろいろなことが上手くいくこともある。
でも仕切りすぎると
とても迷惑や嫌な気持ちになることが多い。
私の職場にも一人いる。
ここはシェフと女性スタッフ1~2名の2人から3人態勢。
でも忙しい時はヘルプでスタッフが入ったり、たまたまお客で来ていたスタッフが自らお手伝いすることもある。
そんな昨日。
いつものグループや近所のおじ様たちがきてにぎわっていた。
スタッフは店長と日曜スタッフ&ヘルプの私。
これで忙しいけれどちゃんと回せていた。
そこへお客できたスタッフがいろいろと口出しをし始めた。
今日はお客なのだから私たちに任せて飲んでいて。
といっても私たちの仕事ぶりが気に入らないらしく、
ああだ、こうだと注意され。
しまいには盛り付け方も自分で直したりする。
もうキレタ!
この人はほかのスタッフからもそういう態度を嫌がられている。
みんな何年もやっているベテランだし自分のやり方があるし。
これでやらなくてはいけないという規則はない。
ましてや彼女はオーナーではない。
だからあまり押し付けるのはよくないと思う。
この態度はほかのお客様もみていて、
仕切っている人がいるね、と噂にもなっている。
あまり自分のやり方を押し付けると反発が起こる。
皆で仲良く5年間やってきたのだから。
お互いを尊重しあって協力し合わなくてはほころびがでる。
昨日も一緒のスタッフと話すと、出るわ出るわ、いろいろな仕切り過ぎが。
気持ちよく、仲良く働いていきたい。
それには自分を押さえることも必要だし、相手を立てることも必要だと思う。
そこのところに気づいてほしい。
昨日は一日中、家でPC作業をしていたら
首の後ろ、背中がバリバリになってしまて
ひどい頭痛が始まってしまった。
仕事用の机もあるのだけれど、やはりリビングのテーブルが一番居心地がいいので、そこでやったのがいけなかった。
会社と違うから、多分、椅子やテーブルの高さが合わなかったと思う。
身体を動かしたりいろいろと体操をやってもダメ。
ソファでしばらく休んでいたけれど全然治らない。
夕食は残り物で済ませる。
そしてまたソファに横になってテレビを観ていても
全然治らない。
また少し寝てから少し良くなった気がしたのでお風呂に入り、ようやくベッドに。
朝起きたら、頭痛は治っていたけれど、今度は眠くて眠くて仕事どころではない。
それでも結構忙しい。
今日も1日頑張らなくては。
終わったら金曜日のダンス・サークルだけど、行けるかな。