goo blog サービス終了のお知らせ 

まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

モンステラの筒状の新しい葉は、これからまっすぐに立つ?下を向く?

2024年02月18日 | 家の植物

今日ここにモンステラの鉢を持ってきて、新しい葉が出ているのに気づきました。

真ん中で筒状に巻いているのがそれです。

さて、この筒状の新しい葉はこれからどうなってゆくでしょう?

     

真っ直ぐに立ってゆくでしょうか、それとも下を向いてたおれてゆくでしょうか?

ときどきこの光景を見ている私も一瞬どっちだったかしら?と迷いました。

見ると上に立ちあがってゆくような気分になりますが、今までの経験から

すこーし葉を開きながら倒れてゆきます。

不思議ですよね。

不思議ではないか。葉が開いている状態になってゆくのですものね。

不思議なのは天を指さすようにしてこの世に現れることかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンの出窓で

2024年02月12日 | 家の植物

暮れにユズを沢山採ったので、ユズ白菜やユズ大根をよく作っています。それで大根のへたがどんどんたまります。

大根のへたはお皿の水に伏せておくと葉っぱがでてくるので、みそ汁にいれたり、ユズ大根にいれたりします。

  

たまに買ったセリの根を小鉢につけておいたら、こんなに葉がでました。

日々のびる 生き生きした葉が気持ちよく、ちょっとうれしくさえなってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキケマンの冬越し

2024年02月03日 | 家の植物

ムラサキケマンは私の好きな雑草のひとつです。庭の草取りをするときもムラサキケマンは取らずに残しています。

ムラサキケマンって、スプリングエフェメラルですから春が終わって初夏には姿を消してしまいます。

でも冬のさなかの今、ムラサキケマンが庭に置いたシラーシベリカの鉢に、ほら、こんなに密に生えています。

                    

どうして生えているのが鉢の半分なのかは分かりませんが。

(シラーシベリカも生えてきたみたいで、緑色の芽が見えます。)

ムラサキケマンって不思議な植物です。ウィキペディア から引用してみますね。

生活史 一般にこの植物は越年草といわれるが、実際にはもう少し複雑な生活史を持っている。この植物の種子は6月頃に成熟するが、これは発芽するのは翌年の春で、初夏まで成長した後、地上部は枯れ、地下に団子状の塊茎を残す。これが再び活動するのはその年の秋で、数枚の葉を出して年を越し、春になると花茎を立てて花をつけ、結実すると全体が枯れる。」

つまり鉢に今生えている灰色の葉をした子供たちは去年の春発芽した。種として実ったのはその前、一昨年の初夏ということになります。

それに知っていますか?種が実るとムラサキケマンのさやは、ホウセンカのように種をなるたけ遠くにとばすためにパチンパチンと勢いよくはじけて種飛ばすんです。

(まったくの蛇足ですが、ネットでこの種を10粒 800円で売っているのでびっくり。ムラサキケマンが身近にない方の中にほしいひとがいるかもしれませんが、800円は高すぎです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レックスベゴニア花ざかり

2024年02月02日 | 家の植物

室内に取り込む直前に植え替えたレックスベゴニアはつぎつぎに花茎をのばして、花をさかせています。(その花がぽろぽろと落ちるので私はちらかし屋ベゴニアとよんでいます。)

花は結実するのもあって、株がよわらないようにと切り取って コップにさしました。

      

数えたら16本。   

それでもまだつぎつぎと花茎がのびてきています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り鶴かクモか(オリヅルランは英名Spider plant)

2024年01月27日 | 家の植物

もう10日近くたってしまいましたが、19日は上の姉のマンションで姉妹会がありました。

はじめに今年も去年のように3人そろって12回出来ますように と乾杯しました。

かえりにリビングに置いてある鉢植えのオリヅルランのランナーを1本もらってきました。

    

     ランナー1本分です。

        

オリヅルランの鉢植えは以前どこの家にもありましたね。

最近あまり見かけませんが、姉の家のオリヅルランは娘の家からもらったものです。植物って、もらったりあげたりして受け継がれていくのもすてきなところです。

さて、英語でオリヅルランはなんていうのかな?と調べたら、”spider plant”でした。

そこに、イギリスでは ”spider plant”というと大学の寮の部屋をイメージする人がいて、それはオリヅルランが初心者向けに最適な観葉植物のひとつで、かつ繁殖や共有が最もかんたんな植物のひとつだからである。イギリスでは何世代も前と同じように今も流行している・・・とありました。

ロシア語でもпаучок(コグモ)というそうですが、かつてはすべての家というか、役所、学校、仕事場などあらゆるところにあったけれど、今はあまり流行っていないそうです。

クモと折り鶴ではずい分イメージが違いますが、身近な観葉植物ということでは共通していますね。

それに「1984年にNASAが行った実験で空気中のホルムアルデヒドを葉に吸着する能力が高い」「他にもキシレン及びトルエンの除去効果が示されている」。つまり室内に置けば、空気清浄効果があるのだそうです。

わが家でもオリヅルランを大きく成長させ、子グモをいっぱい吊り下げて、部屋の空気をきれいにすることにしましょう。

そして欲しいひとみんなに分けてあげたいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤツデの花、いづこへ?

2024年01月22日 | 家の植物

わが家の門扉から玄関までの敷石の横に知らない間にヤツデが生えているのに気づいたのは何年前だったでしょうか。

子供のころ、ヤツデといったらトイレの外に植えてある木だったので、玄関の前にヤツデなんてやだな、抜いてしまおうかなと思っているうちに前からあったような顔をして居座ってしまいました。

そして冬が近づくと花を咲かせるようになりました。

ヤツデの花はボンボンのようでかわいいです。

     

                           (1月6日撮る)

しばらくたってからボンボンのない花茎があることに気づきました。

うしろにわずかに映っているのは千両で、赤いのは実です。

日当たりの悪いわが家の庭は種から生えて育った千両の木がいっぱいです。

たくさんついていた千両の実は庭にやってくるキジバトやヒヨドリが食べるようで冬の寒さがますにつれ、どんどんへってきて、今はまったく見あたりません。

ヤツデの花も多分鳥が食べているのでしょう。

近所のお家のヤツデの花もこんなです。

    

昨日気づいたら花は全部なくなっていました。

         

鳥たちにとっては、いよいよ餌のない厳しい冬本番がやってきましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レックスベゴニアは花を咲かせています

2024年01月16日 | 家の植物

出窓に置いたレックスベゴニアに次々と花茎がのびてきて、淡いピンク色の地味な花が咲きはじめました。

一日のうち日の当たる時間は数時間なので、全部が窓のほうを向いて、徒長気味ですね。

今日 太陽が差し込んでいるとき、花咲くレックスベゴニアをながめていたら、テレビから能登の被災地のニュースが聞こえてきました。花を眺めている自分と被災地の人たちを思わずくらべて胸がいたかった。

元日以来毎日被災地のニュースだけはしっかり見ることにしています。そしてうつしだされる人たちに「がんばって」といいつづけています。ときには「がんばって」といえなくて、祈るばかり・・・ でも「がんばって」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンステラの新たな葉は開きました

2024年01月01日 | 家の植物

2023年の最後になって、掃除、買い物とばたばたしているうちに

モンステラの葉は開いていました。

 

 今年もよろしくお願いします。

  ウクライナに平和を、ロシアに自由を願って・・・・。 

  去年の友人の年賀状から見つけた言葉ですが、私も心からそう願ってます。

  ところが今年は、ガザの平和も願うことになってしまいました。

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンステラの葉は真下を向いてきました

2023年12月30日 | 家の植物

初めて出てきたときはまっすぐ上を向いていたモンステラの葉は今 真下を向いています

(29日14時45分)

そして開いています。

     

今日は、これをのせてある出窓のガラス戸を拭いて、カーテンを洗います。

いつも時間はあるのに、年賀状は昨日書き終え、掃除も終えていません。

今日の夜中に台所掃除をしてから、寝ました。

なんでも追い詰められないとやらない。今さら、変えられないですね。

今日と明日で今年も終わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンステラの新たな葉は開きながら下を向いていきます(28日23時53分)

2023年12月29日 | 家の植物

撮る都合で鉢を半回転させました。

開いてゆく葉の色にいつもひきつけられます。

開いているのは向こう側で、こちら側の葉は巻いてます。

     

今回は茎が曲がっているのが、少々難ありでしたね。本来なら茎はこんな風に真っ直ぐです。

ならべて置いてあるレックスベゴニアにつぼみがあらわれました。

外はこれからもっと寒くなるというのに私の部屋は温室がわり?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、モンステラの新たな葉は水平になってます(12月27日午前9時40分)

2023年12月27日 | 家の植物

ちょっと目をやったら、水平(でもない?)になって わずかに開いてきています。

逆光で見えづらいですが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスを過ぎた深夜 モンステラの新たな葉は下を向いていきます

2023年12月26日 | 家の植物

私の部屋は冬仕様になりました。

暖かいからかPC机横の出窓ではモンステラに新しい葉がのびてきて、

クリスマス・イブには真直ぐ上を向いていましたが、クリスマスを過ぎた深夜の今、わずかに横向きになっています。

新たな葉は開きながら180度ぐーっと下を向いていくのですが、身近に置いてないと気づきません。

     

その前で首を伸ばしているのはエケベリアのつぼみです。なかなか咲かずに、どんどん伸びています。

エケベリアは室内だとどうしても徒長するようです。

振り向くとごく最近室内に入れた仙女の舞とハカラメ。

仙女の舞は見た目よりずっと重くて、やっとここに運びました。

私の望み通り、両方ともちゃんと分岐するようです。

この重さではもう一鉢ずつに植え替える必要があります。でもひとりではできそうにないです。

大きい方

小さい方

植物も外に置いておくよりそばにあった方が様子が分かって楽しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至の日に柚子の実をたくさん採りました

2023年12月22日 | 家の植物

庭にはユズの木が一本あります。売っているユズより小さい実の 一才ユズです。

「今日は冬至だから」と夫とふたりで収穫しました。

まだ上の方にこんなに残っていますが、

「今日はこんなところで」とやめました。

隣の姉に半分分けて、これはうちの分。数えたら80個ありました。

姉に分けた分と枝に残っている分、みんな合わせると今年はおよそ200個はなったというわけですね。

あまり大きな木ではないのに、すごいです。ご近所や上の姉、めいにおすそわけしました。

わが家の冬至のゆず湯。

冬至を過ぎてしまった時間にゆず湯に入りました。カピバラになった気分でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レックスベゴニアを植えかえて(今頃?)室内に持ち込みました

2023年12月01日 | 家の植物

北杜市のお隣さんにいただいたベゴニアは根茎がどんどん横に伸びて、鉢からはみだして、収拾がつかなくなっていたのですが、根茎が全部おさまる鉢がないので、今までほってありました。

うちで一番横に長い、このプランターにはミントを植えてあったのですが、それを別の鉢にうつして、

土を入れ替えて、やっとベゴニアを植えかえました。

   

それでも根茎が余ってしまったので、切り取って、水にいれてあります。さらにふやす気はないのですが、

根茎に小さな葉がたくさんでているので、捨てがたいというか、かわいそうというか・・・。

        

          分かりますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニユズの実の重さは655グラム

2023年11月22日 | 家の植物

先週、7回目のコロナのワクチンを打ってから、なんとなく調子が悪いと思っていたら、

のどが痛くなって風邪をひきました。

今日は夕方ちかくなったら、鼻水がでてきてとまりません。

家にこもっていたら、隣の姉が「落ちていた」といって、オニユズの実を持ってきました。

       

今年うちのオニユズの木になったたった1個の実です。

手にとったら、思っていたより軽かったので、量ってみました。

655グラム。やっぱり思っていたより軽い。

おしつけがましくない、上品な柑橘系の香りがします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする