goo blog サービス終了のお知らせ 

まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

4年目の月下美人は 今ひとつ元気がありません

2024年07月13日 | 家の植物

仙女の舞、夏は休眠中とのことでしたが、

月下美人はそんなことはないですね。なにしろ咲くのは夏ですから。

家にきたのが2021年06月10日。 記念すべき小ささ!!

去年の秋からうらのぬれ縁においたのですが、日があたりすぎて、葉の一部がとけました。月下美人にとっては過酷な環境だったようですね。
なかなか難しいものです😣 

最近は半日陰のここに置いています。
  
   
    月下美人の姿、分かりますか?

    撮りなおしました~
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙女の舞の葉から根が・・・・

2024年07月06日 | 家の植物

わが家の仙女の舞(Kalanchoe beharensis)は浅いプランターから植え替えてあげもせず、西日のかんかんあたるぬれ縁に置きっぱなし。

土がすぐ乾くので、このところ水を毎日やってましたが、今ネットで育て方を読みなおしてみたら夏は休眠期なので水はひかえめにとありました。

こんな具合で育て方がわるいせいでしょう、下から葉が枯れてきて見苦しいのでひっぱって取ってしまいました。

              

とった小さな葉が土の上に一枚のっていて

          

今日見たら それほど日数もたっていないのに、こんなに根が出ていました!

            

休眠期の夏なのにすごいなぁと感心して、鉢にのせました。

      

つまり「どうぞ、ここで育ってください」ということで、この生命力は私にとって観葉植物の一番の魅力で楽しみのようです。

とはいえ、 また一鉢ふえちゃいます 。でも こんなになったらうれしい!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水栽培だったモンステラ、こんなに立派になりました

2024年06月25日 | 家の植物

花瓶にさしておいたモンステラに根がでてきた ので、植木鉢に植えたのはいつだったでしょうか?

今では売り出したいような、立派な鉢植えモンステラになりました。

   

けっこう大きいんですよ。

あのときの極楽鳥花は2階に置いてあるのですが、いまや私の背丈をゆうに越えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキケマンと同居したシラーシベリカはどうなったでしょうか

2024年05月05日 | 家の植物

今年3月シラーシベリカが咲きはじめたとき、鉢にはムラサキケマンも生えていました。

      

私はムラサキケマンという草が子供のころから好きなので、取らないでそのまま生やしておきました。

その結果ムラサキケマンはりっぱな株になって、花を咲かせました。ところが、シラーシベリカには実がひとつもできていないのです。毎年花という花全部が実になっていたのに。ムラサキケマンに栄養分をとられたせいにちがいありません。

   

雑草の力を実感した私は、ムラサキケマンの立派な株をシラーシベリカの鉢から抜き取ったのでした。

今までは庭のハコベやカタバミなどの雑草は目立つものだけ取っていたのを、なるたけ取るようにしました。そしたら2か月くらいのことなのに、思いがけず、昔母が育てていて、かつかつ生き延びていた草花が元気になってきて、「まだいたんだね」って再会のあいさつをしているこのごろです。

一方 ムラサキケマンは裏で種飛ばし中。

         

手を伸ばしたら、ぱっつんと種に打たれてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔 母がカザグルマ(風車)と呼んでいたクレマチスが咲いています

2024年05月04日 | 家の植物

ゴールデンウィークもあと2日になりましたね。

ゴールデンウィーク前から昔 母が「風車」と呼んでいたクレマチスが咲きはじめました。

カザグルマは日本のクレマチスです。花弁が8枚ある大輪のクレマチスです。

このクレマチスも花弁は8枚ありますが、ほんとうにカザグルマがどうかわかりません。

でも凛として美しい、見栄えのするクレマチスです。

                

上の写真のうしろの1輪は花の裏側です。表も裏もすてきです。

垣根の内側の日当たりのわるい場所に生えているので、なんとか日があたるように誘引しているのですが、うまくいきません。でも存在を意識するようになってから思い出したようにたまに手入れをしているからか、今年はつるをふやして、花も10輪ちかく咲かせています。

                           

(ちなみにガラスの花瓶にさしてあるのは、明日湯舟に浮かべるための菖蒲です。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい雨の中で春を告げるトサミズキの花

2024年03月29日 | 家の植物

最近ではめずらしいくらい風が強く吹きつけて、雨が降っています。

今ごろ降る雨を菜種梅雨っていうのでしたね。

窓の向こうでトサミズキの花が雨に打たれています。

          

トサミズキはイヤリングのように垂れ下がる花もいいけれど、葉脈が深く刻まれた、大ぶりの葉っぱもすてきです。

秋にはあざやかに黄葉します。

トサミズキは日本固有種です。漢字にすると「土佐水木」、鮮やかな黄色い花で春を告げる低木です。

 

                              学名は Corylopsis spicata (花穂のあるハシバミの意味)

          英名はSpike winter hazel,Winter hazel      ( spike は花穂 hazel はヘーゼルナッツのヘーゼルで、ハシバミのこと)

          ロシア語名はКорилопсис колосковый 花穂のあるコリロプシスCorylopsisハシバミ

           ロシアでは種を売っています。6粒でおよそ110円

 

                                   4月1日のトサミズキ

                 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のシラーシベリカ

2024年03月22日 | 家の植物

今日はそれほど風は吹いていないようですが、家の中にいると肌寒いです。

玄関外にもってきたシラーシビリカの花の数が少しずつふえてきました。

ムラサキケマンの中でも咲いてます。

    

ムラサキケマンは抜いてしまえばいいのでしょうが、今年はこのままにしておくことにしました。

以前この鉢と並べておいていたスズランのプランターでもこぼれ種から育ったシラーシベリカの花が咲いています。

               

左の方に小さな細長い緑色のものが生えているのが分かりますか。

これは種から生えた芽です。植え替えをさぼっていたら、少しずつですがふえているのですから、

ウクライナの森の中で一面に咲くだろうことは想像できますね。

兵士たちがその風景を目にしたら、子供時代家族みんなで森にいって摘んだことを思い出すでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイモとフリチラリアと

2024年03月16日 | 家の植物

トサミズキがやっとつぼみを開きはじめた今日、バイモはもうこんなに丈を伸ばして花を咲かせています。

     

朝はまだマイナスの気温になる時期にバイモは生長をはじめるので、こんなに早く大丈夫かしらと毎年思ってしまいます。

バイモって変な名、馬芋だったらひどすぎると思っていたのですが、貝母と書いてバイモと読むんですって。地面の下で2枚貝のように合わさっている鱗茎(球根)を中国では貝母といって、古くから薬用にし、「和名のバイモはこれの日本語読みによる」そうです。(今まで貝の音読みがハイorバイだと知りませんでした。)

別名はアミガサユリ(編み笠ユリ)です。花が開きすぎ状態のときなら編み笠に似ているかもしれません。それに花の内側に編み目がありますが、時代がかった名ですね。

      

バイモはユリ科バイモ属です。バイモ属はおよそ130種もあって、クロユリもバイモ属です。日本にはちいさなコバイモ類が何種かあります。たしか、私の母はコシノコバイモを植木鉢で栽培していました。ですから今でも「コシノコバイモ」とすらすら?言えます。

属名 Fritillariaからフリチラリアとも呼ばれます。日本産の小さなコバイモとは対照的なのが、フリチラリア・インぺリアリスです。高さ1メートル近くにもなる、豪華な堂々たる大型のフリチラリアです。和名はヨウラクユリ。瓔珞とは「釣り鐘形をした仏具の飾り」だそうです。別名オウカンユリ(王冠ゆり)

ゴッホがこのフリチラリアを描いた絵があることを知っていますか。このブログ記事を書く過程で見つけました。

 ゴッホ作 銅の花瓶のインペリアル・フリチラリア」1887)

 

銅の花瓶にこのフリチラリアを10本ちかくも活けたらさぞ迫力があったことでしょう。

フリチアリアのあまりの迫力にゴッホは筆をとったのではないかと私は思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のシラーシベリカ

2024年03月13日 | 家の植物

雨が降ったり寒かったりで3月5日にUPしてからあまり変化がないと思っていましたが、

今日、日がさすとシラーシベリカは花を遠慮がちに開きました。

ほかにもつぼみが見えるようになりました。

  学名 Scilla siberica  和名シベリアツルボ

この小さな球根植物は名前に「シベリア」とついているけれど、シベリアには分布しない。

原産は東ヨーロッパ(ロシアのヨーロッパ部も含む)、コーカサス、西アジアだが、今で

は世界の多くの地域に帰化している。

ロシアでは春を告げるコバルトブルーの可憐な花として、スノードロップと同様に栽培され、

園芸品種もある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラーシベリカ、咲きはじめました

2024年03月05日 | 家の植物

今朝、落葉ゴミを出そうと拾っていたら、ムラサキケマンで半分おおわれたシラーシベリカの植木鉢につぼみを見つけました。(何年も植え替えてないので、ひどい植木鉢ですが。)

   

このあざやかな空色であたり一面を染めて、春がきたことを告げるロシアの早春花のひとつです。

ウクライナでは森の空地や原に見られるとウィキペディアにあります。今は禁止されているのですが、

かつては町中が花束をつくりに繰り出しました。

今森や原は爆撃や戦車で踏みにじられているのではないでしょうか。

ウクライナで咲く時期は3月後半から4月初めとあります。(4月にこんなふうに森で一面に咲くのですね

もうすぐだけど、ウクライナの人々は今年も花束をつくりに森や原に繰り出すどころではありませんね。

 

うちの庭は先週沈丁花の花の香りがたちこめ、フクジュソウが咲いていましたが、

今はクリスマスローズが咲き、バイモが咲きはじめました。

        

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏ミカン、収穫しました

2024年03月04日 | 家の植物

朝雨戸を開けると、ちょうど目の前におおいかぶさるように夏ミカンの木があります。

枝がのび、葉がおいしげっていたのですが、植木屋さんがかりこんで実もずい分減りました。

  

今日隣のめいが夏ミカンを収穫しました。

      

「何個くらい要る?」と聞かれましたが、夏ミカンは苦手なので、「いらない」と返事。

今年はいつもより少ないし、近所でほしいという方もいるし、姉はジャムにするのだそうです。

そしたら、1個だけ玄関に置いてありました。

             

翌4日の朝つまり今朝。姉が「約50個とれたので、札幌のS君にも送ってあげたら?」と持ってきてくれました。

          

 

モスクワで反体制派の指導者ナワリヌイ氏の葬儀が行われました。

ロシア正教の小さな教会で葬儀が行われ、拘束されるおそれがあるにもかかわらず参列者が数千人(1万人以上とも)集まったとのニュースに驚きました。

プーチンだけのロシアではない一端をかいまみることができました。

「同じこころざしをもつ人たちと共にいられることがうれしい」と語っていた若い女性に共感。

ウクライナ侵攻は2月24日ですでに3年目に入りました。ロシアはウクライナ国内における支配地域を拡大しているそうです。このままではロシアが有利な状況にますます進んでしまいます。戦争は終わってほしいけれど、プーチンがさらに力をもつような終わり方も困ります・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモザの花束

2024年03月02日 | 家の植物

今日久しぶりに買い物に出たら、花屋さんのアモーレフィオーレでミモザの束を売っていたので一束買ってきました。

  

先週生協で買ったミモザ(銀葉アカシア)の苗は、「今夜は寒すぎるかな?」「今夜は外でも大丈夫かな?」と家から出したり入れたりしているうちに1週間でなにやら元気をなくしてきました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今 ミモザは? うちのミモザはこんなです

2024年02月24日 | 家の植物

NANAさんの 花鳥にゃん月(goo.ne.jp)

長居公園の 「ミモザは どうかな~」

つぼみもすてきです!

 

今週生協で配達された、うちのミモザはこんな↓です。

     

チャレンジはこれで2回目。植木鉢で失敗したので、今度は地植えで再チャレンジしようと思ってます。

こんどこそ、大きくなあれ、小さな苗木!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンステラの葉は開きました

2024年02月23日 | 家の植物

2月19日のつづきです。

    2月21日

     

       そして今日(2月22日)は開きました。

         

     2月24日朝

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンステラの新しい葉は今横向きです

2024年02月19日 | 家の植物

昨日のつづき

ほら、今モンステラの新しい葉は横向きです。

     

ブログには過去にもう何度か UPしたことがありますね。またかーって思われた方はごめんなさい。

私はこれを眺めるのが大好き・・・・ 特に夜中に眺めるのが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする