goo blog サービス終了のお知らせ 

fromイーハトーヴ ーー児童文学(筆名おおぎやなぎちか)&俳句(俳号北柳あぶみ)

お知らせ・防備録。
記事および画像の無断転用はお断りいたします

Information

『そこに言葉も浮かんでいた』(新日本出版社)『アゲイン アゲイン』(あかね書房)『わくわくもりのはいくえん はる おともだちできるかな』『みちのく山のゆなな』(国土社)『ファミリーマップ』、エンタメシリーズ『家守神』1~5巻、『おはようの声』幼年童話『ヘビくんブランコくん』『オンチの葉っぱららららら♪』、短編集『友だちの木』・歴史物語『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』他、好評発売中です。各種ご依頼は、左側のメッセージからお願いいたします。    

『うみべの文庫 絵本がつなぐ物語』堀米薫(文研出版)

2018年12月26日 | 本の紹介
         

 宮城県角田市在住堀米薫さんの新刊です。(つい最近別のノンフィクションを出されたばかりなのに、すごいです)
 
 長谷川ゆきさんは「家庭文庫」開設を夢見ていたが、東日本大震災で約八百冊の絵本を失ってしまう。
その後、多くの人の助けや支援をえて「うみべの文庫」を開いたゆきさんは、託された思いを胸に、絵本と人、人と人の心をつなぎ、芽吹かせてきた。
ゆきさんを突き動かした絵本の力、言葉の力とは……  (文研出版サイトより)

 冒頭で、堀米さんがこの文庫を訪れたときに目にした賢治の『注文の多い料理店』の序が書かれています。

  わたしたちは、氷砂糖をほしいくらゐもたないでも、きれいにすきとほつた風をたべ、桃いろのうつくしい朝の日光をのむことができます。
 またわたくしは、はたけや森の中で、ひどいぼろぼろのきものが、いちばんすばらしいびろうどや羅紗らしやや、宝石いりのきものに、かはつてゐるのをたびたび見ました。
 わたくしは、さういふきれいなたべものやきものをすきです。
 これらのわたくしのおはなしは、みんな林や野はらや鉄道線路やらで、虹にじや月あかりからもらつてきたのです。
 ほんたうに、かしはばやしの青い夕方を、ひとりで通りかかつたり、十一月の山の風のなかに、ふるへながら立つたりしますと、もうどうしてもこんな気がしてしかたないのです。ほんたうにもう、どうしてもこんなことがあるやうでしかたないといふことを、わたくしはそのとほり書いたまでです。
 ですから、これらのなかには、あなたのためになるところもあるでせうし、ただそれつきりのところもあるでせうが、わたくしには、そのみわけがよくつきません。なんのことだか、わけのわからないところもあるでせうが、そんなところは、わたくしにもまた、わけがわからないのです。
 けれども、わたくしは、これらのちいさなものがたりの幾きれかが、おしまひ、あなたのすきとほつたほんたうのたべものになることを、どんなにねがふかわかりません。

  大正十二年十二月二十日
宮沢賢治


 書く側、読む立場、どちらにとってもこの言葉は水のように心にしみこんできます。この序を読んでから物語を読むと、そして原稿用紙に向かうと心構えが違ってきます。そして堀米さんの書かれたこのノンフィクションも。
 震災という大きな事件が、長谷川さんにふりかかりますが、この本で最も伝わってくるのは、本への愛。子供達に目に見えない栄養を与えたいという純粋な気持ちです。

 私も子供に本を読むことをしたくて、本当は読み聞かせの会などに入って活動をしたいのですが、今の時点で、何かを定期的にすることは無理。でも全国でこのような活動をしてくださっている方がいます。その方達に感謝。 

『おはなしの森』4 「おはなしの森」の会・編

2018年12月26日 | 本の紹介


 関西の児童文学作家さん達20数名が、神戸新聞に連載したものをまとめた本。もうシリーズ4冊目とは、すごいです。

 友人の森くま堂さんと、うたかいずみさんが書かれていらっしゃいます。

『たもれの王子』森くま堂 カエルの王子は「○○してたもれ」が口ぐせ。ある日、大臣が歯を痛めてみんなにちやほやされているのが、うらやましくて、「わたしにも、はってたもれ~」と……。
 森くま堂さんのセンスは抜群。軽快に話が進みます。
 超難関の絵本テキスト大賞の受賞者であり、その受賞作が本になるのが楽しみでしかたありません。

『くるりん くるる』うたかいずみ  おばけのトトは、空をとぶのが大好き。でもちゅうがえりがうまくできません。そこで夜の遊園地で練習を……。
 うたかさんは、童謡の作詞もされている方。子どもの気持ちに寄り添って、楽しい話になっています。うん、みんなそれぞれ違っていいんだよね。