学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

現代の教育思潮の過ち

2007-02-25 | 教育
現代は変化の激しい時代だから,
知識を覚えたとしても,すぐに陳腐化する。
だから,知識そのものを覚える教育よりも
知識を得る方法とか,知識を活用できる力を
身につけさせるべきだという教育観から
現在の教育が行われている。

このことは,文部科学省の学習指導要領にしても
あるいは,それを批判するいろいろなメソッドにしても
おおむね一致した見解であるかのように思われる。

でも,この教育観自体に誤りはないのだろうか。
知識の中には,陳腐化するものと陳腐化しないものがある。
陳腐化しない知識とは,
歴史の淘汰を経て,陳腐化していない知識である。
すなわち,古典とよばれるものである。

現代のような知識の陳腐化がはやいといわれる時代にこそ,
陳腐化しない知識,すなわち古典的知識をしっかりと学び,
現代という時代に対処するためのゆるがないバックボーン,
すなわち教養をしっかりと身につけさせるべきなのである。

もしも,戦後教育が,
その優れた実践の蓄積にもかかわらず
何らかの不足があるとすれば,
それは,古典を重視してこなかったことにこそ
求められるべきであろう。

この教養にくらべれば,
現在もてはやされている凡百の教育論など
まったく取るに足りないものなのである。
それらこそ,実は,陳腐化する知識に他ならないのである。

「生きる力」とか「心の教育」とか,
「批判的思考力」とか「金融教育」とか,
「コミュニケーション能力」とか,
目新しく内容が不確かで,
おそらく100年の寿命もないような用語を並べ立てるよりも,
古文や漢文,古典的英文にでも目を向けたほうが
よっぽど価値があるであろう。
そのほうが,
生きていくための指針を得るには
有益なのである。


最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
心に響きました (yo)
2007-03-03 19:42:10
たまに読ませていただいています。

私の好きなロックの曲にLed Zeppelinの「天国への階段」というのがあります。

歌詞に
To be a rock and not to roll
という一節があり、Bob DylanのRolling stone=「転がっているものは常に新しい」とは違う、「動かない確固たるものを持て」と理解した覚えがあります。

私は大学時代の専門が理科ですが、科学的リテラシー重視の風潮に嫌気がさし、教員になってからは専門から離れてしまった経緯があります。

揺るぎないものを教えることが基本にあるからこそ、動的なものも意識的に学べるのだと思います。
返信する
Unknown (madographos)
2007-03-04 01:17:54
>yoさま。コメントありがとうございます。「揺るぎないもの」は何なのか,それを,大人自身がつかめずにいるのかもしれません。教育政策のゆれ,子どもをもつ親の不安,改革や評価に翻弄される教員,どこをみても,「揺るぎない」教育は見当たりません。基礎基本というと,すぐに「読み書きそろばん」のドリル学習がはやるのも,もしかしたら,「揺るぎないもの」の片鱗を求めているからかもしれませんね。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。