学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

厳しい先生

2005-09-20 | 教育
よく「厳しい先生」というような言い方をするが,
「厳しい」とはどういうことを指すのであろうか。

「厳しい」という言葉は,とても守備範囲が広い言葉なので
その意味の差をそれこそ厳しく見ていく必要がある。

日本語の「厳しい」という言葉には,
英語では,strictとsevereのふたつのニュアンスが含まれている。

このうち,学校において必要とされる厳しさは,strictのほうである。
すなわち,「厳格さ」や「規律正しさ」,「逸脱を許さない厳正さ」である。

これに対して,
「こわい」,「苛酷な」,「情け容赦のない」というような
severeのもつニュアンスは,学校教育とは無縁のものでなければならない。

このふたつのニュアンスを混同すると,
とんでもない「厳しい先生」を認めてしまうことになる。

要注意!

にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ ←応援してくださる方は,クリックお願いします。

最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。