学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

学びの矛盾

2005-09-28 | 教育
ちょっと思いついたことである。
信憑性はない。

学習意欲が同じだとして,

シャープペンシルを使っている人と,
鉛筆を,ナイフで削って使っている人と,
どちらが効率よく勉強できるであろうか。
どちらが高いスキルを身につけることになるであろうか。

語学を学ぶときに,
すべての新出単語に注がついていて辞書を引く必要がない教科書を使う人と,
わからない単語を自分で見つけて辞書で調べながら読む人と,
どちらが効率よく勉強できるであろうか。
どちらが高いスキルを身につけることになるであろうか。

授業を受けるときに,
わかりやすく理解しやすいように整理された知識を与えてくれる授業を受ける人と,
難解でいろいろと自分で調べなおさないとわからないような授業を受ける人と,
どちらが効率よく勉強できるであろうか。
どちらが高いスキルを身につけることになるであろうか。

いずれの場合も,前者が効率よい勉強につながり,
後者が高いスキルを身につける方法となる。

学習とは,知識を身につけることであると共に,
スキルを身につけることでもある。

とくにスキルは,実社会での問題解決能力に直結しており,
それこそ〔生きる力〕に直結するものである。

ところが,スキルを身につけるために有効な方法と,
効率的に知識を身につける勉強の方法とは,
相容れない面がありそうである。

知識を比較的原始的な方法で
身につけるしかなかった時代のほうが,
問題解決能力と知識量ともに
身につけることができていたのではあるまいか。

知識を身につける洗練された方法が工夫されればされるほど,
学習者の問題解決能力が低下するということにはならないだろうか。

あくまでも単なる思いつきである。
ご叱正を乞う。

にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ ←応援してくださる方は,クリックお願いします。

最新の画像もっと見る

8 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
えんぴつ (通りすがりの都下の人)
2005-09-29 12:53:20
鉛筆の例だけは「ちょっと脇道のスキル」を身につけることになります。

他の例は「行っている作業に関係のある」スキルであり効率ですが。

また、鉛筆をナイフで削るスキルは、現在では他の作業で代替して身につけることが可能ですが、他の例では、代替が難しいかと思います。



ことほどさように、比喩やモデル化を使った説明は、具体的な例を厳選しないと、論の主題があっちこっちに散らばってしまうかと考えます。
返信する
Unknown (madographos)
2005-09-29 15:47:30
>通りすがりの都下の人様。はじめまして。コメントありがとうございます。おっしゃるとおりです。とっちらかってますね。ご指摘ありがとうございます。
返信する
これらの「スキル」は「考える力」では? (ほり)
2005-09-29 22:24:53
私は、いずれも、「より多くアタマを使って考える必要性」の例であると解釈しました。



鉛筆を削るときは、どうやったら、長く折れないように上手に削れるかを考えなければなりません。知らない単語と知っている単語も、実は考えないと区別できないものです。また、わかりにくい授業を理解するには、わかりやすい授業より、アタマを使わなければなりません。



「生きる力」の根源は、考える力、アタマを使う能力ではないでしょうか。これがあれば、さまざまな場面での具体的なスキルや知識を、独力で身につけることさえできます。今現在のスキルや知識は、やがて役に立たなくなるものかもしれません。しかし、アタマを使う力は、どんな仕事についても、どんな生活をおくるにしても、いくつになっても必ず役に立つでしょうし、人間らしい生き方に繋がると考えます。

返信する
Unknown (madographos)
2005-09-30 01:15:37
>ほり様。いつもありがとうございます。なるほど。「より多くアタマを使って考える必要性」と考えるとすっきりしますね。具体的なスキルや知識以前に「アタマを使う力」をどうしたら育てられるかを考えないといけないですね。
返信する
業界用語 (都下の人)
2005-09-30 06:24:16
「自ら学び自ら考える」という言い回しの意味するところを原点にあたり考え理解している「業界人」ならば、鉛筆の例を出されても「考える力」に結び付けられるかもしれません。

しかし、一般的な人にとっては、他の2例が「より受け入れやすい」のに比べて、鉛筆の例は「無関係に見える」かもしれません。

さらに「頭を使う」「考える」という言い回しよりも、もしかしたら「工夫する」という1段階があって、その先に「頭を使う」そして「考える」という説明の流れを作っていくと、受け取る側は、説明意図をより正確に受け止められるように思います。
返信する
Unknown (madographos)
2005-09-30 19:40:22
>都下の人様。コメントありがとうございます。「工夫する」という要素も大事ですね。参考にさせていただきます。
返信する
三人寄れば文殊の知恵 (ほり)
2005-10-02 10:50:34
都下の人さん、こんにちは。確かに「工夫する」は、理解しやすい概念ですね。



>>知識を身につける洗練された方法が工夫されればされるほど,

学習者の問題解決能力が低下するということにはならないだろうか。



上記引用に関して、自分のブログに一文を認めました。TBさせてください。
返信する
Unknown (madographos)
2005-10-02 11:22:24
>ほり様。ありがとうございます。こちらからもTBさせていただきます。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。