学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

思考停止の危険性

2010-06-06 | 教育
学校教育界の病根のひとつは,
思考停止にあるのではないかと考えるようになった。

学校教育界でよく使われるフレーズは,
どれも反論されにくいフレーズである。
それゆえ,思考停止を導きやすい。

以前話題にした「生きる力」にせよ「教育愛」にせよ,
その他いくらでもあげられるが,
それらに疑問を呈する論陣をはると,
あたかも教師失格であるかのような感情的な反応が
寄せられるのは,実に興味深い現象である。

これまで,このブログでは,
そのような学校教育界で所与の前提とされているような事柄に対して,
違った角度から違った認知が可能ではないかという意味の
エントリーをいくつも書き記してきた。

エントリーをいくつも書き記していくうちに,
現在の学校教育に行き詰まりがあるとすれば,
その原因の一つは,
学校教育の所与の前提とされている事柄への問い直しを阻む力が,
学校を取り巻いて,
強く作用しているからに他ならないと考えるようになった。
学校教育を取り巻く者たち,すなわち,教育学者,教育行政,
教育に関心の高い保護者,あるいは教員自身さえもが
問い直しを阻んでいるのである。

そして,この力は,
私の感覚では,21世紀になる前後から
次第に強まってきているように思える。

学校教育そのものは,
見ようによっては,すでに制度疲労を起こしている。

制度疲労を起こしたシステムを維持するためには,
そのシステムを成り立たせている理念を根本から十分吟味し,
そのシステムの本質を見極め,
そして,見極めたその本質をあくまでも維持し,
変更しないことが必要である。
(その吟味の目をもてば,「生きる力」であれ「教育愛」であれ,
 本質ではないことが分かるであろう。)

それが無理であれば,
そのときは,システム全体を廃止し,
新しいシステムを構築することである。
脱学校の方向性である。

将来的に,どちらの方向性をとるにせよ,
現在の学校教育界に蔓延している
所与の前提を鵜呑みにしてしまう思考停止の風潮は
はなはだ危険な兆候であると思われる。



最新の画像もっと見る

31 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
届いてほしい心の叫び (母の目)
2010-06-06 17:18:27
制度やシステムの問い直しや廃止については,教育学者,教育行政,教員自身等,だれに考えてもらってもけっこうです。
ですけれど,さまざまな意見に耳を傾ける度量の大きさを,少なくとも教員の皆様には期待したいという親の心の叫びは届きますでしょうか?
「思考停止」をしてるのがどちらか,とはここでは申しあげません。
学校現場で繰り返されている「強い指導」に耐えているのは子どもだけではないんですよ。
子どもを人質にされている親も必死に耐えているんです。
このブログをお読みになって勘違いされる教員もゼロではないでしょう。
どうか,制度とかシステムのせいにして思考停止し,子どもや親の声に耳を傾けず,責任放棄する教員には同じ現場の心ある教員が厳しい目を向けてほしいと思います。
返信する
立場を越えて (yo)
2010-06-06 17:45:52
結局は教員、保護者、地域、学者、役人だとかの立場ではなく
、主体的に考え、共同してて行ける環境がないという点が問題なのかと思っています。

現場人としては、もう、すでに「ここまでは思考するな」とか、「話をするな」とかいう指示が具体的にでていると感じます。
(もちろん、字面通りのストレートな表現はしていませんが)

声もあげられない、あるいはそうすることも知らない教員が増え、結果的には(特に保護者に対して)不信を増大させているとも思います。
(これはそういう不信増大のシステムなのだという見方をすると、ずいぶん対話の道が見えるのですが・・・。)
で、それはあきらかな制度異常の結果なのですが、そういったことを共通理解したり分析したりしても、そういった見方をしている人にしかそういった認識は広がらないですね。
その点が経過的に歴史の悪循環をみる可能性を感じて残念です。
せめて身近な場所だけでも、もっと立場を越えて、クールに話ができるといいなといつも思います。

奥歯に物が挟まったような言い方になってしまいました。
ご容赦ください。
返信する
Unknown (madographos)
2010-06-06 18:08:46
>母の目様。コメントありがとうございます。なぜそれほどまでに過敏に反応されるのか,少々理解に苦しみます。具体的にあなたが直面しておられる事象と,このブログで一般論として述べていることを混同なさらないでいただきたく,お願い申し上げます。
返信する
Unknown (madographos)
2010-06-06 18:10:25
>yo様。コメントありがとうございます。おっしゃるとおり,クールに話ができる場がほしいと思いますが,現実的にはなかなか難しいようです。
返信する
もし子どもの担任があなただったら。 (母の目)
2010-06-06 19:14:43
ぞっとするのです。
返信する
一応教員目指してます (ILLUNESS)
2010-06-06 19:21:07
はじめまして
ニートのILLUNESSです。
なんだか興味深い内容だったので、ちょっとだけコメントしたくなりました。

 思考停止の危険性。自分、まだ教員を経験したことはないのですけど、母が一応小学校教師をしていまして、それで変だなぁと昔から思ってたことがあります。それは残業ありきの教育現場。ちょっと話が違うかも知れないですけど、甘ちゃんな自分は正直教育現場に就いた後、残業なんてしたくないと思っているのです。

 ただ、現状はそういうわけにはいかなそうな感じで、母自身はそれほど忙しくないとか言っているのですが。でも正直残業ありきで回ってる学校現場でおかしいと自分は思うわけで。それをおかしいと思わないうちの母は、思考停止に落ちってるんじゃないかな?と思ってちょっと気になったのです。もしくはそういう部分も掘り下げちゃいけない雰囲気になってるのかな?とかも自分は気になったり……。

 とにかくすごく気になる内容だったので、コメさせていただきました。そして拙い文章申し訳ないです……
返信する
Unknown (madographos)
2010-06-06 19:28:25
>母の目様。コメントありがとうございます。
返信する
Unknown (madographos)
2010-06-06 19:35:29
>ILLUNESS様。コメントありがとうございます。ご存知かもしれませんが,教員の給与には,教職調整額が残業分として上乗せされています。この調整手当の是非については,文部科学省でも検討されているようですが,現状では,そもそも「残業」という概念が,教員の世界にはないのです。いまだに公立学校ではタイムカードがないのが普通です。これは,見直されるべきことであると私も思いますが,なかなか一筋縄ではいかないようです。教員をめざされるのであれば,現実的には,すべての「残業」を回避することはできないとお考えになったほうがよいかと思います。
返信する
Unknown (T)
2010-06-06 22:13:08
鋭い指摘にいつも感心させられます。
母の目さんは、お子さんと十分に会話をし、愛情いっぱいに育ててください。また、学校を選択して、ご自分の要求が通る学校に大事な子供を通わせてください。社員やその親の声に耳を傾ける社長のいる会社が就職先には良いと思います。
以下にmadographosさんもご存知だとは思いますが・・・コピペ
もんすたーの子供たちが新社会人になる今日この頃、「上司にタメ口」「指摘に逆ギレ」で職場は混乱必至!2002年、詰め込み教育の反省から“自分で考える力や、個性を重視する”方針へと学習指導要領が改訂。専門教科を削って「総合的な学習の時間」を新設、「完全週休2日制」「絶対評価」などを導入したのが「ゆとり教育」だ。
 その結果、何が起きたのか。「授業数が減ったことで、『学校では十分な教育が受けられない』と子供を塾に通わせる親が急増。かえって詰め込み教育が進行し、生徒の“自分で考える力”は低下してしまった」と頭を抱えるのは、とある小学校の現役教諭(46歳)。
「さらに“人と比べない”絶対評価や“結果より過程を重視する”評価方式が導入されたせいで、ゆとり世代の生徒は皆『僕はできる子だ』という根拠のない自信に満ちている。我々教師の立ち位置も『指導者』から『支援・助言をする人』に変わったため、そんな彼らをキツく叱ることもできない」こうして「自分で物事を考えられない」「自分なりに努力すれば(結果が伴わなくても)評価されて当然」 「親にも教師にも怒られたことがなく、打たれ弱い」etc.が特徴の「ゆとり世代社員=ゆとりーまん」が誕生したのだ。この「ゆとり社員問題」が顕在化したのは、ゆとり教育が導入された当時に高校生だった1985年生まれが入社した2008年前後。そしてついに今春、中学校からドップリゆとり教育に浸かった「本格的ゆとりーまん」がやってくるのだ!

あほが教育改革の名の下、机上の空論で、余計なこと言い出すとこうなりました。
ゆとり実験結果→失敗作品ばかりできちゃった。
「生きる力」にせよ「教育愛」にせよ美辞麗句で、東大出の大衆心理を知らない世間知らずのじい様が思いつきで言っただけなのに、行政が本気にするからこうなる。
返信する
Unknown (madographos)
2010-06-06 22:32:05
>T様。コメントありがとうございます。そうですね。あまりにも「思いつき」的な発想で,教育が動かされすぎました。そして,これからも,新たなすばらしい上意下達の「思いつき」で,現場は翻弄されていくことでしょう。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。