5月20日と21日の燃料油脂新聞
20日 石油事業実質1400億円の赤字
21日社説 「業転格差はなぜ縮まらない」
※文中の青文字がmasumi
20日、山静・神奈川版 「小規模フルの生きる道」より抜粋
流通証明書は世の中のみんなが“それは絶対に必要” “ぜひやらなくてはならない”という仕組みならば末端まですでに行き渡っているはずです。
雲の上の人たちにとっては4月1日から流通証明制度は始まっている一方で、下界の人間は日々の生活に追われています。
本当に必要なものと必要でないもの、人のためになるのかどうかを見極める力があるのです。
系列仕切りも業転連動からはじまってCIF連動。新価格体系、さらに新・新価格体系になり、6月からCIF連動。
フォーミュラーを都合のいいようにいじってきたのは、すべて元売。
自分たちが損をしないようにフォーミュラーのなかで下限値も設けた。
にもかかわらず元売も利益が出ない。
“あなたたちが下限値を無視し、安く売ったところがたくさんあったから儲かってない”といいたい。
現実に昨年の灯油は下限値に関係なく放出していたのだから。
雲の上の人たちの会話で成り立っている部分が大きいですが、それがすべてではありません。
“業転は悪だ”といっている人ほど、その恩恵にあずかっているのではないだろうかと思えてきます。
>“業転は悪だ”といっている人ほど、その恩恵にあずかっているのではないだろうかと思えてきます。
※大手特約店ほど業転と系列の値差を利用して大きな利益を得てきた過去があるようです。
**********
5月19日 ぜんせき1面 (全石連と5元売、行政も参加しての)「精販協議会本格議論スタート」より
「我々の仕入価格で恒常的に売っている。差別対価にならないのか」
「販社の実売価格は系列仕切りを著しく下回った価格で販売しており、我々地場業者はたまったものではない。放置しておけば特約店制度の崩壊につながる」
「販社に仕切価格で販売されたら自由競争にならない」
廉売地域におけるPBや販社の販売動向についての全石連の各役員からの訴えに対してー
「安売りのPB業者の近くにある販売子会社の場合、価格設定が難しくなる。ますますPB業者は増えることになる」との認識を示した。
*****
※全然答えになってない(==;
てか、答える応える気ゼロ?
・・・つまり、
「安売りのPBには販社も安売りで対抗しなきゃしょうがない。だから仕入れ優遇措置のない3者店はマークを下ろすしかないでしょう」、ってことですよね。
*****
某掲示板で「調整がない」って書かれていたのを見たけど、そのアルナシの違いは何でしょうね。
masumiさんがもし特約店の立場なら、他社買いしてるかどうかも判断基準にすると思うけど・・・・