昨日、午後5時半くらいだったかな
2台目の手掛けワックス洗車の作業をしているとき、徒歩で来店された女性からこうちゃんが灯油の配達を頼まれていた。
***
近隣の〇〇台に30数年前に越してきて今まではお米の配達と一緒に灯油も配達してもらっていたのだけど、そのお米屋さんが先月廃業されたそうで・・
数段だけど階段を上らなくちゃいけないそうだけど・・・
年齢が若くて車を所有されているようなら別だけど、こういう場合は引き受けざるを得ないです。
ほんとに、灯油配達はもはや老々介護の有り様になりつつある。
地場店の廃業は即ち灯油難民の発生です。
そうなると、灯油配達は「もはや行政の領域」となります。
こういうことを本当に理解できている人(行政)は、いるのだろうか。
SS過疎地ならまだ意識してもらえても、セルフ比率の方が高いような地域ではどうだろう。。。
おまけ
常連さんが「今日は出勤して来てるの?」と、ドア越しに事務所の中を覗いた。
「来てますよ」
「あ、おった、おった」と笑顔を見せ、続けて「怖い顔して睨んでるわ。客商売してる店のネコやのにあんな顔してたらアカンわ~」と。
この方は多分タマのファン。
私が(自分を指差しながら)「飼い主に似てるから しゃーない」と言ったら笑ってた。
>数量が月2ケタしか出ないような金にならんゴミみたいな地場店は要らん
国、政府は、かなり甘くみているのではないだろうか。に頂いた、“元売の人が販社スタンドで言っていた”というコメントを見て、
そういえば特約店の人が「油外を売れない人材は不要」と言っていた記事があったなぁと思いだしました。
非効率で不採算だとして小口配達を切り捨てたのは2者店に多い。
バイクは10円増しとかにするのは安売りの店。
携行缶への給油を取り止めるのはセルフ。
↑ これって、上の人たちと同様の考え方ですよね。
以前、態度の悪い人に給油を拒否した時、「客を選ぶとは何だ!」と怒鳴られましたが、
当店はポリ容器1つでも配達しています。
バイクだからという理由で10円も高くしたりしません。
車はセルフでセルフでは買えない携行缶だけの消費者でも、余程の理由がない限り3リッターでも給油しています。
::::::::::
::::::::::
さっき当店の開業当時からのお客さんに「これ何や?」と声を掛けられました。
「発券店値付けカードは給油のみ」のPOPです。
そこから卸格差(安値店の売値が自店の仕入れ値)のことなど業界のことを話しました。
卸格差について「そんなことして誰が得するのや?」と。
「安値店で給油する消費者ですね。うちみたいな高値店で給油する人は損してますよね」と言いました。
(※得する人がいるってことは損する人がいるってことですから)
この数年の間に市内で地場フル店の廃業が続いたこと、こういう業界だから後継者もいないことなど、全てに耳を傾けてくださりこうおっしゃいました。
「それは元売が悪いなァ」
P.S.
元売統合で格差は縮小して、(全国ではまだ大きな価格差があるところもあるけれど、)当市内は価格差も縮小していることも伝えておきました。
「何でガソリン買うのにそんなこと書かされなアカンねん!?」
今朝、常連さんが携行缶へのガソリン購入に来られたので販売記録簿への記入を求めたところ、このように言われました。
仲良しのおじちゃんなので「こんなことせなアカンよーになりました!」と返答。
京アニ事件後のこうした動きを話して、「トラブルになるからって、全国的に携行缶への販売をやめていく店が増えてるねんて」と言うと、
「そらトラブルになるやろ!」と言うので、「だから売るのやめるんやんか!」
「売って貰われへんかったら機械動かへん」
「うちらは消防庁からの指導を聞かないと営業できん(※)」
で手打ちです(笑)
昨日はこれまた仲良しの常連さんから「俺の個人情報は高っかいで~~~w」と言われたので、目を剥いて「ほんまに~~~!」
こんなふうに言い合える常連さんはまだ良いのです。
顧客の中には物凄く気を遣わなくてはならない方もおられます。
或いは、この方は理解してくださるだろうと思っている方から思わぬ反発をくらったりすると、とても凹んで「もうイヤヤ(T^T)」となるのでございます。
ということで(どういうこと?)、ネットで拾ってきました。
++++++++++
ガソリンの携行缶給油が大変になりそう!
2019年07月27日(土)
https://ameblo.jp/swontcr95/entry-12497988755.html
今回は農機具に使うガソリンに関わるお話です。
我が家にも農機具はいくつかあります。
●エンジン耕運機。
これはもう随分使っていないので、動くかどうかも不明です。
●草払い機
●芝刈り機
この芝刈り機は、10年以上前から使っているホンダ製。
今回調べて分かった事だが、なんとフランス製だった。
フランスの汎用製品生産拠点であるHonda Europe Power Equipment S.Aより輸入した物。
エンジンはホンダ製だから、どこで生産していたとしても安心ですけどね!(笑)
●エンジン式ブロアー
枯れ葉の掃除に威力を発揮してくれています。
こうした機械には電気式も多くなりました。
我が家にも、電気バリカンや、高圧洗浄機など、電気用具があります。
電気は便利なのだが、家から離れた場所だと、延長コードの届く所に限界がある。
また、電気バリカンなどでは、良く間違って自分のコードをカットしてしまう。
我が家の電気バリカンのコードも、何か所も繋ぎ直した所が有ります
離れた場所や、力が強いのはエンジンの機械。
このメリットが多いガソリンエンジンの農機具を動かすには、当然ガソリンが必要。
我が家では、携行缶にガソリンを保有し、作業時に携行缶から補給。
最近、その大切なガソリンを購入するのに、結構苦労しています。
最近のガソリンスタンドはセルフが多い。
そのほとんどで、携行缶への給油は禁止の所が多いのです。
自分で携行缶へ給油しようとすると、店の方が飛んで来て「携行缶への給油は駄目です!」と注意。
先日も、トラックに積んでいる道路整備用機械に直接給油している人がいたら、それも「ダメ!」と言われていた。
しかし、世の中には車以外にガソリンを使う機械は結構あるもの。
まして、先の道路整備などの機械は殆どガソリンで動く。
その道具用ガソリンの販売をして貰えないという事は大変な事。
では、作業用機械等のガソリンは売って貰えないのか?
調べてみると、
たまたま目にした国沢光弘さんのブログにこんな事が書いてありました。
「携行缶への給油。全て合法です。基本的に拒否しちゃイケナイことになっている」
興味ある方はこちらを自動車評論家 国沢光宏
何軒も回ってやっと入れてくれるスタンドを見つけた時は、本当に嬉しかった。
(セルフと言えども携行缶へは係の方が給油となります)
「先日の「京都アニメーション」スタジオで18日に発生した爆発火災の影響で、携行缶への給油が厳しくなりそう!」
「ガソリン販売時に身元確認を=業界団体に要請-総務省消防庁」
そうすると、そんな手間暇掛かるなら、携行缶への給油はお断り!となるスタンドがさらに多くなりそう。
今回、事件を起きたお陰で、ますます生活もし難くなりそうだ!
でも、確かにガソリンはとても危険です
私も、再度「ガソリンは危険物」と言う事を再認識し、保管と使用を注意したいと思います。
消防法適合の携行缶への給油も断るケースも
2019年8月26日
https://www.automesseweb.jp/2019/08/26/203561
投稿者: 『Auto Messe Web編集部』 TEXT: 山本晋也
クルマに積載できるガソリンは22リッターまで
その影響なのか、この事件以降ガソリンの販売現場では様々な自主規制が始まっているという話が各地から聞こえてきます。これまでも携行缶(ガソリン専用の金属製容器)にガソリンを給油するのはセルフスタンドでは原則禁止でした。さらに携行缶の容量は最大22リッター、自動車で運搬する際も同じく22リッター以下(実質的に一缶)という決まりもあります。
また、個人が保管できる(火災予防条例の規制を受けない施設で)ガソリンは40リッター未満という消防法の規制もあります。しかし、京アニ事件では、そうした規制をかいくぐるように、40リッターギリギリを購入して、台車に載せてハンドキャリーするという方法が取られたのです。
セルフスタンドでは携行缶に給油できない
このルールの穴をつくような行動から、突発的な行為ではなく、念入りに計画されたと感じられますが、それはともかく、この放火事件をきっかけに携行缶へ給油販売が難しい状況になっています。販売時に身分証明書による確認なども始まっているといいますし、中には消防法に合致した携行缶への給油も断るスタンドが出てきたというのです。
発電機・農耕機・モータースポーツはどうなる?
これにより、様々な職業の人が影響を受けています。農機具や発電機に入れるガソリンの入手に手間がかかるようになってしまったといいます。たとえば個人ユースのレベルであればホンダ「エネポ」のようなカセットボンベを使う発電機もあるので、ガソリンが買いづらくなってもカバーできるかもしれません。ところが、カセットボンベで代替できるのは、ほんの一握りのユーザーなのも事実でしょう。
さらに問題となっているのはモータースポーツです。大きなサーキットであればパドックやピットエリアにガソリンスタンドがあってナンバー付きではない競技車両に給油することも可能ですが、バイクやカートといったナンバーのついていないモータースポーツを楽しむミニサーキットではそうした設備はありません。おのずと携行缶によってガソリンを運ぶ必要がありますが、携行缶に販売してくれないとなったら困ってしまいます。
現時点では、それぞれの販売ネットワークや、個々の販売店による自主規制という段階で、それも混乱に拍車をかけています。これだけの事件があったことから、致し方ないことだとはいえますが、明確なルールができて、どこでも同じように購入できる平和な時代になってほしいものです。
携行缶への給油 ~ガソリンスタンド選択~
2019年09月08日
https://minkara.carview.co.jp/userid/2364047/blog/43234588/
さて以前に,携行缶へのガソリン給油について書いた(こっち参照)。ただでさえ不便を託っていたところへ,アホが京都で火を放ち,さらに面倒なことに。
消防庁の通達だ。
容器へのガソリン販売は,身元や目的を確認し,それを保存するよう促したのである。
この通達は「努力義務で強制力はない」が,免許証のコピーと使用目的の一筆を要求するガソリンスタンドが出てきた。
消防庁のアホさ加減については,改めて書きたいと考えているが,今回はガソリンスタンドに言いたい。
販売拒否や面倒な手続きは止めて欲しい!
消防法では,次のように定められている。
①ポリタンクなど,消防法で認められていない容器にガソリンを入れるのはペケ。
②ガソリン用の携行缶であっても,客が容器に給油するのはペケ。
フル・サービスでは,店員が給油するから問題なし。
じゃぁセルフは?
店員に頼めばなんら問題は無いのだ。
ところが・・・だ。現場のガソリンスタンドは混乱している。小生が利用している出光の対応は,まちまち。
【出光リテール販売㈱中部カンパニーセルフ野田山SS】
容器への販売はお断り。
店員へ頼んでも断られる。(法律で禁止だと掲示しれてるが,そんな法の定めは無ぇ。)
セルフにして店員数を減らしたのに,給油の手間をとられるのを嫌ったのだろう。コストを考えれば当然と言えば当然。営業方針は店の自由だ。(法の責任にするんじゃねぇ。お前の営業方針だわ。胸張って営業せぇ 笑)
でも,ガソリンスタンドはインフラの一つだと思う。だから高い税金を払い,行政が供給の安定に腐心しているのだ。それを販売拒否とは如何なものか(だから法の責任にする弱腰な態度になる? それとも勉強不足? なんでもいいけど「いやなら他の店へ行け」と胸張って言え 笑)
例えば,電気や水道は契約拒否が認められていない。公共交通機関であるタクシーも,近距離で利益が低いからといって乗車拒否は認められていない。
ガソリンスタンドも,手間を嫌わず携行缶への給油を引き受けて欲しいものである。まぁ,営業方針が気に入らなければその店へ行かなきゃいい。それが商取引だ。
小生は車への給油であっても,今後このスタンドは利用しない。
容器への給油は,免許証のコピーと使用目的を一筆。
行政指導に従順ね(笑)。
でもなぁ,つい最近までは手間を嫌って客自身に携行缶へ給油させてたぞ。あきらかな法令違反じゃん(こっちは都合がよかったけど 笑)
それをやってて,突然に掌を返したように営業方針の変更か。(胸張って営業せぇ 笑)
ポリシーの無い店は遺憾である。だからもう行かん(笑)!
【出光リテール販売㈱中部カンパニー 泉本町SS】
店員がお入れします。お声をかけてください。
小生はこのスタンドを応援する。ここを利用して,売上に貢献しよう。
ガソリンが買えない 深刻化する携行缶への販売拒否
https://minkara.carview.co.jp/userid/910923/blog/43258654/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は試しに朝の9時に、携行缶を持って給油に向かいました。
午後になると販売終了していたのは知っていましたが、
試しに店員さんに、「今日は何時に販売終了しました?」と聞いてみたら、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
激寒の中、朝6時から並ぶのかな?
しかも先着10人までだから、もっと早く並ばなきゃいけないのかな???
::::::::::::::::::::::::::::::
出光昭和シェル石油さーーーーーん!!
他社買い、許してて良いんですか~~~?!
全ての元売さんもですよ!
P.S
全国的にはセルフ比率はまだ30%台なのに、
携行缶持って「フルヘ」とはならないのね(^^;
10代後半と思しき男性客(原付バイク)との会話
※()内はmasumiさんの心の声デス
「いらっしゃいませ、こんにちは」
「千円札が無くてもいいですか?」
「?..いいですよ」...
(たまに「1万円札しかないけど良いですか?」と訊く人がいるけど?)
「えっと、どういう意味? 千円札は無いけど1万円札ならあるってこと?」
「いやそうじゃなくって・・・ワンコインでも良いですか?」
「いいですよ」...
(いや待てよ。お金が足りない、なんてなったら困るから一応訊いておこう)
「ん?..と、ワンコインって、500円以内にしてほしいとか?」
「あ、はい。100円分とかできます?」
「100円はあかんわ」
(ワンコインって100円かい^^;)
「じゃあ110円分」
「110円もあかん。最低1リッターは入らないと・・今リッター140円台やから」
「じゃあ150円で」
「OK^^150円ね」
とまぁ、こういうやり取りをして無事給油終了。
こう言う場合、殆どの方は「今手持ちのお金があまり無くて、〇〇円分とかって出来ますか?」という言い方をされます。
でもまぁ、
若い子とのこういうやり取りも、たまには面白いですね。
、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
でもこの子はmasumiさんの接客でラッキーでした。
もしもこうちゃんだったら・・・( ̄_ ̄ i)タラー
この話を聞かせたときも
「何がおもろいねん! 1リッターなんて入れるだけ損じゃ!」
ですからね。
(>▽<;; アセアセ
灯油難民が顕現化しつつありますが、軽油の配達も「昔のようなわけにはいかない」ということを知って下さい。
***
20年近く前のことです。
「あれ?そういえば〇〇会社さんの車、最近給油に来られていないね」
20台ほどの営業車が1台も給油に来られなくなりました。ひと言もナシに。
(※他店の店頭価格看板と10円以上もの価格差があった当時の顧客離れは、それはそれは凄まじいものでした)
それから半年くらい経った頃でしょうか。
「カードがまだ出来てないから、会社からココに行けって言われたんやけど」と1台の営業車が来店。
どういうことだろうか?と訝しみながらも、まだ口座が残っていたので“掛け”で給油しました。
後から考えてみると、新しく取引を始めたガソリンスタンドのカード(恐らくその店のオリジナルカードではなく元売のカード)が届いていないので、という意味だったのでしょう。その1台を最後に取引は完全にありませんでしたから。
その後また取引(給油)先を変えていたようですが、最初のお店はセルフに改装。
次のお店(広域大手2者店)は運営者が替わってから配達は止めたようです。
その企業様からの軽油の配達依頼が、本日ありました。
新規で配達をお受けすることもありますが、
当店が配達業務を受けさせていただくのは、高値にもかかわらず、これまで変わらずに取引を継続して下さった既存客へのサービスです。
利幅圧縮のなかでの顧客流出で、年に何百万も自己資産を注ぎ込まなくてはならない店を続けたのは、
10円以上もの高値にもかかわらず、窓ふきなどのサービスも行き届かなくなってもなお、
「こっちは何もしなくていいから、(給油も)あとでいいから、向こうの人を先にしてあげて」
そんなふうにして当店を利用してくださる顧客の存在があったからです。
「客を選ぶ」と言えば格好いいけれど、実際はそうじゃあない。
大手による採算度外視の価格競争の煽りを受けて、
従業員を失い、配達用ローリーも減車し、全ての方の要求、ご希望に応えることができなくなっただけ。
昨日、昨年より18日早い木枯らし1号が吹いたというニュース。
灯油のシーズン到来です。
早速です。
(灯油の配達は既に始まっているというか、当店には一年中需要があるので真夏でも灯油配達はしているのですが、)
当店の顧客ではない方からの、“灯油配達の問い合わせ”
毎年数件のお問い合わせがあり、その殆どをお断りしています。
今朝掛かってきた電話は、
昔取引のあった企業に、昔勤めていたという男性からのものでした。
転職して大阪に勤めに出ていたが退職したとのこと。
これまでは孫が買いに行ってくれていたがそれが適わなくなり、昔燃料を入れに行ったことがあるという理由で、当店に電話をしてこられたそうです。
お住まいはニュータウンとのことで、これまでと同様に事情を話してお断りしたのですが、
食い下がられるので
「主人が配達から戻ってきたら1回相談してお返事します(※)」と一旦電話を切りました。
(※)当市はPBSSはJASSだけなのに業転を基にしたかのような市況でしたから、灯油の配達でさえ(他店の配達価格よりリッター10円高でも)一桁マージンしかなかった数年前はこちらも泣きながらお断りしていましたが、今は市況が良くなってマージンも回復しているので、少しmasumiさんに欲が出たのです。
しかしこうちゃんの答えは、
「近かったら行かんでもないけど・・・。ニュータウンやったら〇〇石油さんとこが近いから行ってくれるんちゃうかな」
お聞きしていた番号に電話をかけ、謝りながらお断りして、〇〇石油さんの電話番号をお教えすると、
「そこには(給油に)行ったことがないから・・」とおっしゃるので、「では巡回業者さんの電話番号をお教えしましょうか?」と言うと、「巡回業者も昔は来ていたけど、何年か前からこの辺りには来なくなった」とのこと。
「給油に行ったことがなくても大丈夫なので、一度〇〇石油さんに電話してみてください。元売のホームページには100リットルからと書いてあるけど、ポリ容器あと1つ増やして5つにしたら多分行ってくれはると思うので・・・」と電話を切りました。
謝りながら。
ニュータウンとその周辺には大型セルフが何店舗もある。
スタッフの数もフルより多い。
だけど、小口配達には行かないし、携行缶へのガソリン販売もしない。
燃料油マージンだってフルと変わらないと思う。
販売数量はフルの倍ほどあると思う。
だけど、小口配達には行かないし、携行缶へのガソリン販売もしない。
灯油に関する記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/1dce6316cc3931fe1e1f1f213d941d2f
お客さんとの会話
「ナナコでも支払いができるんですか?」
「はい、できますよ。ただ少々ご面倒をお掛けすることになりますが...」
「?」
「給油前と精算時に車から降りて頂いて事務所の中に入って頂くことになります」(残高確認と精算のため)
「(苦笑)じゃあ、いいです(苦笑)」
「ですよね(苦笑)」
※
セルフならお客様ご自身でPOS操作を行いますが、フルはそうではありません。
一般クレカなら外設POSにカードを通して計量機を動かし給油を開始しますが、
電子決済の場合、外設POSにその機能がなく、店内の本体POSに付属している端末にカードをかざす必要があるのです。
また、それゆえ給油の際には一旦仮伝票を上げて打ち直す必要があります。
一般クレカの場合
お客様からカードを預かり、外設POS操作ー給油ー清算
電子決済の場合
店内POSでお客様にカードをかざして頂いて残高を確認ースタッフが外設POSで何かのカード(品転カード・自家使用カード・現金カード等)を通して(仮伝票)で給油ー店内POSでお客様に電子決済カードをかざしていただいて清算。
その後仮伝票を取り消し
お客様だけでなく店側も面倒です。
消費者は無関心? ポイント還元浸透せず 10月10日燃料油脂新聞より
10月9日ぜんせきより
詳細は省きますが、
タイヤ代119,440円で13万円を渡され「1枚多いですよ」とお返ししようとしたのですが、「気持ちやから取っといて」と。
現金フリーの常連のお客様です。
***
過日のこと。
ご注文を頂いて見積もりを出すときの夫婦の会話
こうちゃん
「普通やったらこのくらい貰うんやけど、・・・今回はこの金額でいいか」
ますみ
「でも〇〇さんはうちの店に儲けさせてあげようと思って注文してくれてはるねんで。洗車のときもうちを助けたろうと思っていつも『レシートは要らんから』って言ってくれはるねんで。そんで「〇〇円です」って言ったら『そんなんで良いの?ちゃんと取ってよ』って言ってくれはるねんで。だから今回はちゃんと貰ったら良いんちゃうのん?」
こうちゃん
「(笑)だから、いつも世話になってるから。あの人からは貰われへん。」
ますみ
「(笑)ま、そういうこっちゃ、やな(笑)」
こうちゃん
「そういうこっちゃ(笑)」
::::::::::
有難いお客様に支えられていることに感謝します。
追記
「レシート要らんから」と言ってもらって、「はい」と返事して、
お見送りしてからPOSで売り上げはきちんと上げております。
それがこうちゃんだから。
先日業界紙に書いてあったようにリスク回避のため携行缶への販売を取りやめている給油所が当市にもあるようで、
これまではセルフで給油してもらっていたか、或いは2019年09月07日の記事のように“見て見ぬふり”をされていたのかは不明ですが、
初めて見るお顔の方が来店されたり、電話での問い合わせがあったりします。
それらの方はボートやレースといったレジャーでの使用目的が多いです。
先ほど農家の方が来店され「ここもガソリンは1缶だけとか言うのか?」と尋ねられました。
これまで携行缶でガソリンを購入していたお店に「これからは1缶だけ」と言われたそうなんです。
※中略
予防規定で60リットルになっているので3缶までは給油すると伝えると「じゃあ今度からここに来るわ」とのこと。
※のところ、一部だけ
「1缶だけなんて言うから、それやったらもうええ。もうお前んとこに来たらへんからな!と言ってやった」と言うのを聞いてmasumiさんは言いました。
「そんなこと言ぅとったらそのうち(買いに)行ける店無くなるで」
そして「masumiノートで検索」の紙をお渡ししました。
::::::::::
9月20日燃料油脂新聞より
携行缶へ給油での必要措置「身分証提示、使用目的確認、販売記録記入」
手間を考え販売自粛する業者も
「ポイント還元、ガソリンスタンドは2%やけど、それも元売のカードだけやねんな!? 一般のクレジットカードは対象外やねんな!?」
今朝出社するとこうちゃんが興奮気味に言ってきた。
私の机の上の「ぜんせき」を見たら書いてあった、と。
(@'ω'@)ん? 今頃何を言っているのかな。
「そうやで。燃料油脂新聞にも書いてあったし、もう3回くらいこうちゃんにも言ってあったやん」
そう言うと・・・
黙って配達に出て行った~~~~~~!!!!
ヽ(`⌒´)ノむっき~
****
同じマークのガソリンスタンドでもポイント還元対象の店とそうない店があります。2019年09月07日
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/0b243faa62d419cf82cd5a07190730a6
追記
しかもポイント還元の対象は燃料油のみ。
オイルやタイヤなど所謂油外商品は対象外です。
地域別の登録申請数及び加盟店一覧
https://cashless.go.jp/assets/doc/kameiten_touroku_list.pdf
今日も配達はフル稼働で、店頭はノンビリ時々バタバタの当店で、あっという間にもうこんな時間です。
:::::
※※※ クルマに10リッター+携行缶に混合ガソリンを買いに来たお客さん(常連さんではない)とmasumiさんのやり取り ※※※
客:「悪いねんけどなぁ、クルマに10リッター入れる前に(空き瓶を取り出し)ここへちょっとだけ入れてほしいんや」
空き瓶を見た瞬間masumiさんはあからさまに眉をしかめ、「それは出来へん」
「いや、分かってるねんけどな、ちょっとだけ~~」と言うのを遮り、
「絶対に出来へんから。ガソリンもこういう携行缶でないと入れられへんから。」と言うと
「ほな、混合を入れる前に1リッターだけ入れてぇな。移し替えてから混合を~」と言うのを遮り、
「そんな面倒なこと言わんとってくれる?
そういうこと聞いてくれる店もあるみたいやから、そこへ行ってくれる?」と言いました。
そして「ほなもうフタ閉めるで」と言って、給油口を閉めて送り出そうとすると、
「わかったわ。ほな混合だけ入れてぇな」と。
「ほな混合だけな」と、おっとアレ書いてもらわな・・・
「ここに住所と名前書いてな」と用紙を渡して、
混合ガソリンを携行缶に給油していると・・・
「これでイイか?・・京都のアレやろ? ようけ亡くなった」
「そうや。ホンマやったら免許証のコピーも取るように言われてるんやで。それくらい厳しくなってきてるのに、ビンに入れてとかそんな困らすようなこと言わんとってほしいわ」。
そう言うと、
「ホンマやな。いや悪かったな。ごめんやで。」
それを聞いたmasumiさんの心の中
∑o(*'o'*)o オオォォ~~~ッ!!
今までやったら大概捨て台詞吐かれて去って行かれてたパターンやのに?!
で、
>「わかったわ。ほな混合だけ入れてぇな」
(゚ー゚*?)オ?
やっぱ混合はうちの店の専売特許か?
・・・( ̄∀ ̄*)イヒッ
もうちょっと値段上げたろか。
Ψ(`◇´)Ψウヒョヒョヒョ~~~~♪
(注)冗談ですよ(笑)
2019年08月19日 混合ガソリン@25~100:1
「昨日行けなくてごめんなさいね。今日午前中に予定していますのでもうしばらくお待ちくださいね」
「時間は?」
「時間はお約束できないんですけど・・、いま前から聞いている配達に行っているんですけど、その帰りに寄らせてもらうと言っていたので宜しくお願いします」
「わかりました。じゃあ宜しくお願いします」
***
ローリーは灯油用と軽油用があるけれど、配達に行ける人間は一人しかいないのです。
以前は、すぐに行けないなんて答えると
「もうええ!他所に頼む!」と、取引自体を切られていたものですが・・・
時代は変わりました。
今のお客様は理解があるので助かります。
「ここが休みやったから〇〇に混合油を買いに行ったらそれ何ですか?って言われたけど、ガソリンスタンなのにどういうこと?」
先日も言われました。
セルフ解禁後、耳にするようになった言葉です。
マシン油とかスピンドル油なども、大手の新設店のスタッフには通じる人間は少ないのではないでしょうか?
混合油を求めて20Km(2010年06月22日)
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/9ab0e7896ebab6fe0f15040937da3ed5
当店で販売している混合ガソリンは25:1です。
数年前からイチゲンさんのなかに「50:1で」と希望される方がチラホラ現れましたが、当店顧客の殆どが25:1ということもあり、それ以外の割合の場合は携行缶へのガソリンと2サイクルオイルを別にお求め頂いて、ご自分で作って頂くようにしてきたのですが・・・
最近の草刈り機は50:1が増えているのでしょうか?
先週末こうちゃんの携帯に掛会員のTさんから電話が掛かってきました。
草刈り機の調子が悪くて農機具店に持って行ったら50:1を使うように言われたそうで、「今度から50:1で作ってくれるか?」と。
イチゲンさんや少量の方ならこれまで同様お断りするところですが、混合の使用量も多くそれよりも公私ともにお世話になっている方なので二つ返事でお引き受けしました。
それは良いのですが、
今後常連顧客のなかで50:1のニーズが増えてきた場合25:1と50:1が混在することになり、ややこしくならなきゃいいが・・・、とちょっと心配です。
それで昨日猫の餌を買いにホームセンターに行った際に混合ガソリン売り場を覗いてみました。
(@゜Д゜@;)あら・・・?
25~50:1
25~100:1
えらいアバウトな混合ガソリンが売られているではあ~りませんか!
(ーΩー )ウゥーン
4リッターの中に2サイクルオイルは何ml入っているのだろうか???
??(・_・*)(*・_・)(*~^~)/??
それが分かれば当店もその割合で25:1~100:1対応混合ガソリンとして販売するのだが!?
ポリポリ f  ̄. ̄*)
それからー
京アニ事件のあとガソリンスタンドでは消防庁から免許証のコピー云々という指導(お願い)まで受けているのですが、
ホームセンターではそのような様子はありませんでした。
片手落ちですね。
インターネット通販でも購入できます。
おや?
宅配で危険物って送れましたっけ?
確かNGだったハズでは?
P.S.
使用頻度(量)が多い方はホームセンターやネット通販で購入されるより消防法適合携行缶を用意してガソリンスタンドで購入される方がコスパが良いですよ。
因みに今日現在当店の混合ガソリンは現金会員価格1リッター180円です。
R+35円デース←混合油を求めて20Kmのコメント欄を見て見てね(笑)
※前記事の続きです。
>いくらSSが業界の特性やSSの経営状況を訴えても伝わることはない。
>「同じ品質の商品ながら5円以上の価格差に消費者が納得することはない」
***
昨日他府県ナンバーのイチゲンさんに、久々に「たっか(高い)!!」という言われ方をしました。
10リッターの限定給油で。
清算時にTカードを提示され、後付けが出来ないことに対して「どういうこと!!?」という言葉と共に。
(※消費者として当然の反応だと理解しています)
現金を受け取り、
「これ、読んでくださいね!」と手渡し、お釣りを取りに事務所の中へ
「現卸格差は中小SS生存不能」
平成25年2月、石油組合会長がエネ庁長官に訴えました。
「自店の仕入れ値が安値店の売り値」という状態が20年近くも続き、平成27年度も全国ベースで1日に4軒が廃業・閉鎖していきました。
(※現在の販売価格差は縮小しています)
平成25年の「地下タンク2月危機」では、工事代を捻出できず、或は投資回収不可能として廃業・閉鎖を選択した中小のガソリンスタンド(地場店)も数多くありましたが、当店は「投資回収不能」と知った上で地下タンク消防法改正対応工事を行いました。
(大手セルフが不採算だとして切り捨てた小口配達を、不採算を承知で担い続けているのが地場店です)
★ Tポイントを付けてあげるために店をやっているわけではありません。
「業転問題」「仕入れ値の格差」「発券店値付けカード」
地場のガソリンスタンドの経営を困難にする問題の数々。詳しくは 「masumiノート」でネット検索して下さい。
******
お釣りをお渡しした時の様子から、「伝わった」と思いました。
それから、以前当ブログにも書きましたが
過去、近隣他店(地場フル)の価格看板より10円高く売るしかなかった頃、取引先企業から説明を求められたことがあります。
当時は卸格差も公になっておらず、説明する術も無かった販売価格差ですが、
系列ルートと業転ルートがあること、「自店の仕入からはこの価格が精一杯です」。
これだけで10円の価格差を認め、取引を継続して下さった企業様もちゃんとあります。
地下タンク改正消防法対応工事をするか否かで夫婦で話し合ったとき、
「今もうちの店に残ってくれているのは良い客ばっかりや。続けさせてもらわないと勿体ないし、申し訳ない」と主人に言わしめたのは、法人個人関係なく、このように有難い大切な顧客のお蔭です。
「製油所再編で業転玉は更にタイトに」のハズなのに、
販売不振で想定以上の余剰なのか?
それとも最後の打ち上げ花火?
昨日今日と久しぶりに「ここはレギュラーリッターいくら?」とイチゲンさんに訊かれました。
その方々の商圏で価格差が拡大しているのでしょうか。
今日の人が普段利用している店はENEOSカードで132円だそうです。
当店現在145円ですから13円差です。
単価を聞いて「5リッターだけ入れて」と。
でも昔と違って「少なくてごめんね」との言葉に救われます。
(当店が132円で売ると粗利は約3円しかありません)
それはそうと、宝塚と聞いて嫌な予感が・・・
その影響が近いうちに当市にも現れるかもしれません。
いつものパターンです。
業転玉が安いです。
st31掲示板より
以下 https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/2ac8234fc3a9bcbfa7df5009f24f0a01 より一部再掲
市況は隣接する市の影響も受けます。
過去、仕切り上げの局面で組合支部から「明日から値下げ」との連絡があり、「仕入れ値が上がるのに何故?」と問うと、「宝塚でI産業(広域大手)とコスモ(販社)の戦争」との答えが返ってきました。
つまり日本のどこかで安売り競争しているところがあるということは、それがいつまた飛び火してくるか分からないということです。
他社買いは今は締め付けられているとはいえ、
ガソリンの価格は169円もある。119円もある。
むらっちさんのコメントにあるように広域大手や販社は次元が違う。
そうした大手業者が同一商圏にある場合、いつまたと思うと怖くて再投資もできないし、働き方改革といわれているなかで零細店には社員の雇用も難しい。
もちろん最後の砦に手を挙げるのも躊躇してしまいます。
そのように考える地場店も多いと思います。
**********
「早く一抜けたってした方が賢い」と考えるのも無理はない。
8月7日追記
st31掲示板より
>瀬戸内の二次基地出荷の弊社でも、SS届でもう111円半場だ。
PBと系列3者店の仕入れ値の格差は10円に近付きました。
市況が下がってもPBに痛手は無い。仕入れも下がっているのだから。
でも系列店には大打撃です。
(溜息)
規制緩和以降続いたコレを解消するハズだった元売再編最終章でもコレです(嗤)
滑稽です。
・・・
「これ以上減らすわけにはいかない」とお上がおっしゃる災害時の燃料供給のための最後の砦の地場のガソリンスタンドですが、
断言します。
まだまだ減りますよ。