goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

ドイツは特許ではなくコンサルで稼いでいる!

2014年11月08日 05時08分14秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2014年版ものづくり白書31ページ「図112-39 サービス収支の推移」を見ましたが、今日は32ージ「図112-42 「知的財産権等使用料」収支の推移」をみます。

下図により、「知的財産権等使用料」収支を見ると、「著作権等使用料」が赤字である一方、「産業財産権等使用料」が黒字であり、かつ「産業財産権等使用料」の黒字が年々拡大することで、「知的財産権等使用料」の黒字拡大に寄与していることが分かります。

「知的財産権等使用料」は、特許権や意匠権などの産業財産権の使用料の他、ノウハウの使用料や経営指導料が含まれる「産業財産権等使用料」と、ソフトウェアや音楽・映像などを複製・頒布するための使用権料、著作物の使用料などが含まれる「著作権等使用料」から構成されます。

なお、この状況について白書は、我が国製造業の海外展開に伴う海外現地法人からの特許権等の使用料や経営指導料などの受取を通じて、「産業財産権等使用料」の増加に寄与していると推測される。

なお、ドイツは特許権などで稼ぐ割合が小さく、コンサルタント業などを含むとされる「その他営利業務」の黒字が大きく、サービス収支の稼ぎ方の違いが分かる、としています。

ドイツは特許ではなくコンサルタントで稼いでいるとは知らなかったですね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

サービス収支の赤字は年々緩やかに縮小している!

2014年11月07日 05時35分09秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2014年版ものづくり白書30ージ「図112-37 海外での収益の使途」を見ましたが、今日は31ージ「図112-39 サービス収支の推移」をみます。

下図により、サービス収支の推移を見ると、直近2013年の赤字額は3.5兆円であり、2000年以降では1.8兆円縮小しており、サービス収支の赤字は年々緩やかに縮小していることが分かります。

この理由について白書は、この間の旅行収支の赤字改善額は2.4兆円であることから、サービス収支の改善には旅行収支が大きく寄与している。

2.4兆円に上る旅行収支の改善額の内、支払の減少が1.3兆円、受取の増加が1.1兆円であり、日本人の海外旅行の減少と外国人の国内旅行の増加が概ね同程度に寄与している、ということです。

ものづくりに関連する項目としては、「その他サービス収支」に含まれる「知的財産権等使用料」がありますが、これはどうなっているのでしょうか?明日、見ていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

海外で稼いだ収益は国内に還元されている!

2014年11月06日 04時27分48秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2014年版ものづくり白書30ージ「図112-35 第一次所得収支の推移」を見ましたが、今日は30ージ「図112-37 海外での収益の使途」をみます。

昨日見た通り、海外現地法人の収益である「2013年の直接投資収益」は5.4兆円と年々拡大が続いています。

この5.4兆円の理由を見ると、我が国企業が海外で稼いだ収益6.6兆円から海外企業が我が国で稼いだ利益1.2兆円を差し引いたネットされた金額であるということです。

重要なのはここからで、我が国企業が海外で稼いだ収益6.6兆円の内、日本国内へ還元されたのは4.8兆円に留まり、1.8兆円は海外で再投資されている点にも留意が必要であるが、国内へ還元される金額は年々増加しているということです。

今、為替が円安になったにもかかわらず、なぜ輸出が増加しないのかがテーマになっていますが、これを読むと直接投資収益が間接的に影響していることが分かりますね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

海外現地法人の収益を示す、第一次所得収支とは??

2014年11月05日 05時08分22秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2014年版ものづくり白書29ージ「図112-33 海外現地法人の現地化と逆輸入の進行」を見ましたが、今日は30ージ「図112-35 第一次所得収支の推移」をみます。

日本のものづくりの稼ぎ方は、従来の「国内生産・海外輸出型」から、市場に近いところで生産する、いわゆる「世界最適化生産型」へと変化しつつあり、こうした動きが今後進展するものと考えられます。この動きをみる指標として「第1次所得収支」があります。

第1次所得収支とは、企業が工場など海外現地法人を開設するために投資を行うと、対外直接投資として認識され、その海外現地法人の収益は直接投資収益として第一次所得収支に計上されます。

また、海外現地法人に対して特許権などの知的財産権の使用を認めると、その対価として日本の本社が受け取るロイヤリティはサービス収支に計上されます。

こうした動きを踏まえ、下図を見ると、海外資産の増加を背景に拡大基調が続いていることが分かります。

具体的に見ると、海外の株式や債券など有価証券投資に対する収益である「証券投資収益」が直近2013年では10.5兆円と全体の約6割強を占めているが、海外現地法人の収益である「直接投資収益」も5.4兆円と年々拡大が続いています。

こういう経済指標での分析がものづくり白書の特徴ですので、明日、もう少し詳しく見ていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

株価が上がっても・・・

2014年11月04日 04時51分50秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2014年版ものづくり白書28ページ「図112-30 各製品向け部品メーカーの輸出の今後3年間の見通し」を見ましたが、今日は29ージ「図112-33 海外現地法人の現地化と逆輸入の進行」をみます。

下左図により、海外現地法人の現地化と逆輸入の進行(1987年→ 2012年)を見ると、一般機械、電気機械、産業機械のいずれも海外現地法人の現地化の進行は、日本からの仕入れ比率の低下という点にも反映されており、とりわけ「輸送機械」では他業種に比べて現地化が進んでいることが分かることが分かります。

次に、下右図により、海外設備投資の伸びを見ると、国内設備投資の伸びを大きく上回っており、製造業の海外展開が年々進行していることが分かります。

この状況について白書は、グローバル需要を取り込むための投資であるだけでなく、現地調達の進展、電気機器を中心とした日本に対する逆輸入の進展があり、こうしたことを背景に、為替が円安方向に推移したとしても、直ちに日本からの輸出が伸びるということに繋がりにくくなっている可能性がある、とあります。

先日のWBSで輸出は死語になりつつあると語っていた、まさにその翌日に、日銀が追加金融緩和を行い、株価暴騰と急速な円安を引き起こしています。

円安になっても輸出が伸びず収益が好転しない経営者の心境は、株価が上がっても本心から喜べないのではないか、そんな気がしますね。。。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

輸出は「増加」する見通し!

2014年11月03日 04時28分45秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2014年版ものづくり白書27ページ「図112-28 輸出の今後 3 年間の見通し」を見ましたが、今日は28ページ「図112-30 各製品向け部品メーカーの輸出の今後3年間の見通し」をみます。

下上図により、輸出見通しを各最終製品向けの部品メーカーごとに見ると、「電気機械向け」、「産業用機械向け」、「自動車向け」のいずれにおいても、輸出が「増加」するとの見通しが「減少」するとの見通しを上回っていますが、「自動車向け」の部品メーカーではやや見通しが弱いことが分かります。

次に、下左図により、輸出が増加する理由を見ると、「産業用機械向け」や「電気機械向け」では「海外新規顧客の開拓」との回答の比率が高いのに対して、「自動車向け」では「取引先の海外生産移管」との回答の比率が高くなっています。

さらに、下右図により、輸出が減少する理由を見ると、いずれの製品においても「取引先海外工場の現地調達への切り替え」の回答比率が最も高いが、特に「自動車向け」においてその比率が高いことが分かります。

白書はこの状況について、自動車のサプライチェーンでは、高付加価値部品の輸出は引き続きあるものの、それ以外の部品については、生産拠点の海外移転に伴い、海外への部品輸出が増加するという期待よりも、現地調達の増加による輸出減少を懸念する声が強まっている可能性がある、としています。

昨日と同様、為替レートは理由としては弱く、需要が優先されていることが分かります。このような状況下、海外現地法人の現地化の進行はどうなっているのでしょうか。明日、見ていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

企業収益の源泉は為替ではなく個客ニーズである!

2014年11月02日 04時22分58秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2014年版ものづくり白書26ページ「先端素材の輸出力を維持する上での技術管理の重要性」を見ましたが、今日は27ページ「図112-28 輸出の今後 3 年間の見通し」をみます。

下左図により、今後3年間の輸出見通しを見ると、多くの業種において輸出が増加するとの回答が多いことが分かります。

下右図により、その理由を見ると、「為替レートの変化」が概ね約2割程度の回答にとどまるのに対して、「海外新規顧客の開拓」や「海外需要(既存顧客)の回復」を挙げる比率が約4~6割程度と高く、拡大する海外需要をうまく獲得しようとしている様子がうかがえることが分かります。

しかし、仔細に見ると、「輸送用機械器具」(自動車など)については、他業種と比べると相対的に見通しが弱い結果となっていることが分かります。

この理由について白書は、海外展開が進んでいる影響が反映された可能性があるとしている。

自動車のサプライチェーンでは、高付加価値部品の輸出は引き続きあるものの、それ以外の部品については、生産拠点の海外移転に伴い、海外への部品輸出が増加するという期待よりも、現地調達の増加による輸出減少を懸念する声が強まっている可能性がある、としています。

連日の大手企業の決算報告を見ていると、企業収益を左右するのは為替のように感じてしまいますが、企業収益の源泉は為替ではなく個客ニーズであるという、本来の姿勢を感じますね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

”花形製品”と”金のなる木”という理想

2014年11月01日 05時21分37秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2014年版ものづくり白書24ページ「コラム 今後も国内での生産・輸出が期待される建設機械・工作機械」を見ましたが、今日は26ページ「先端素材の輸出力を維持する上での技術管理の重要性」をみます。

下図により、プラスチックの貿易収支の推移を見ると、1兆円規模の輸出超過(2013年は1.0兆円の黒字)で安定的に推移していることが分かります。

これについて白書は、化学製品の中でも黒字の割合が一番大きいのはプラスチックであるとあります。

プラスチックに分類される製品でも、ゴミ袋やレジ袋といったエチレン重合体製の袋は生産拠点の海外展開が進み、また、海外企業製品の競争力の向上により、輸入比率が8割を超えるなど輸入超過の状況にある。

その一方で液晶ディスプレイに使用される機能性フィルムは、輸出力を維持している。

その背景には、機能性フィルムを製造するメーカーが海外展開する際に、ノウハウが必要な機器や最先端素材を国内に残し、汎用機や汎用性の高い素材のみを現地に出していたり、原料を国内で混ぜた状態で現地の生産拠点に輸送するといった工夫をすることで、技術流出の防止に努めていることなどが挙げられる、とあります。

”花形製品”と”金のなる木”という成長性と付加価値が高い部分だけ国内に残すという、日本のものづくりの理想が液晶ディスプレイで実現しているとは知らなかったですね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ぶれない経営が荒波を乗り越える!

2014年10月31日 04時49分25秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2014年版ものづくり白書23ページ「図112-25 「原動機」の貿易収支の推移」を見ましたが、今日は24ページ「コラム 今後も国内での生産・輸出が期待される建設機械・工作機械」をみます。

下図について白書は、 我が国建設機械産業(油圧ショベル及び補給部品)における過去10年間(2001~2012年)の輸出額の推移を見ると、旺盛な資源需要を背景に、中南米、インドネシア等を中心にリーマン・ショック前まで好調に推移してきた。

その後、北米のシェールガス革命などに伴い、輸出額も上昇傾向にあったものの、近年は中国向け輸出の減少や石炭の需要減によるインドネシア等での鉱山機械の需要減少により減少傾向にある、としています。

このような状況でありながらも、今後も建設機械・工作機械が国内で生産・輸出が期待される理由として、省エネ・耐久性など高い品質・ハイエンド製品を求める傾向が世界的にあり、それを踏まえた国内での研究開発・技術革新の余地がある、ことを挙げています。

外部環境が厳しくなる中でも、経営者が高い品質に向けた技術開発にこだわり続けるという、ぶれない経営の重要性を学べますね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

日本は引き続き輸出で稼ぐ!

2014年10月30日 04時08分01秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2014年版ものづくり白書22ページ「図112-21 「一般機械」の貿易収支の推移」を見ましたが、今日は23ページ「図112-25 「原動機」の貿易収支の推移」をみます。

下図を見ると、「原動機」、「金属加工機械」の貿易黒字は高水準であることが分かります。

特に「金属加工機械」について白書は、リーマンショックに伴って大きく落ち込んだ後、順調に回復を続けていたが、直近2013年ではやや頭打ち感が出ている。

しかしながら、中国経済の減速やタイの洪水被害に伴う復興需要の反動減が輸出の伸び悩みの一因との指摘もあり、今後は再び持ち直していくものと見られる、とあります。

総括すると、 「一般機械」における貿易収支の黒字縮小は、主に「半導体等製造装置」や「電算機類」といったエレクトロニクス産業に関連する製品分野が要因であり、工作機械・産業機械といった機械分野では、海外需要の影響を受け、足下では伸び悩みを見せているものの、引き続き輸出で稼ぐことが期待できる、とあります。

この輸出で稼ぐ狙いが狂い、国内の消費も落ち込んでいるというのが、現在の日本の経済状況という訳ですね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

需要が一巡した製品の海外移転

2014年10月29日 04時05分47秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2014年版ものづくり白書20ページ「コラム 価格帯に応じた自動車の貿易動向の変化」を見ましたが、今日は22ページ「図112-21 「一般機械」の貿易収支の推移」をみます。

下図により、「一般機械」の収支を見ると、2008年に9.85兆円、2010年に8.5兆円であった黒字は、直近の 2013年には7.4兆円へと減少していることが分かります。

この貿易黒字減少の原因として、白書は、「電算機類(含周辺機器)」としています。

具体的に数字を見ると、貿易赤字額が約0.5兆円拡大(2010年:-1.1兆円→-1.6兆円)しており、海外の生産拠点からの逆輸入が拡大しているものと考えられる。また、上右図のように、この内約0.3兆円程度をノートパソコンが占めています。

日本が得意とするノートパソコンも輸入が増加していますが、需要が一巡した製品が海外移転するのはやむを得ないとして、日本の貿易黒字を支えている製品分野は何なのでしょうか?

明日、見ていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

自動車の価格帯からみる中小企業と価格弾力性の関係

2014年10月28日 04時14分16秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2014年版ものづくり白書17ページ「図 112-10 「輸送用機器」の貿易収支の推移」を見ましたが、今日は20ページ「コラム 価格帯に応じた自動車の貿易動向の変化」をみます。

白書は、下図により、国内自動車メーカーの代表車種の輸出傾向については、価格帯に応じて変化があることが分かるとあります。

例えば、200万円台までの低価格帯の車種は、地産地消が進み、輸出台数上位の車種の生産拠点も海外に移管するなどの動きがあり、今後は、輸出台数は減少する可能性がある。

ボリュームゾーンである中価格帯(200~350万円)の輸出台数はリーマンショック後に大幅に減少し、ようやく半分程度は回復したものの、その後は横ばいである。

輸出台数上位車種を中心に、今後の動向が注目される。一方で、高価格帯(500万円~)の車種は引き続き日本において生産し、先進国市場へ輸出するという構図が維持されるのではないかと期待される。

また、ミクロの貿易動向を分析すると、新興国市場の急激な拡大や生産拠点の海外展開に伴い、価格帯に応じて変化が見られる。

価格弾力性が高く、新興国を中心に需要が急増している「低価格車」は需要地で生産・販売(「地産地消」型)し、需要の急激な拡大は期待は出来ないものの、価格弾力性が低いため価格が引下げられにくい「高価格車」は日本で引き続き生産し先進国に輸出するという構図が今後は明確になると予想される、とあります。

価格弾力性とは価格の変化に対する需要の変化のことであり、価格弾力性が高いとは、価格が下がると需要が大きくなる、低いとは価格が上がっても需要にはあまり変化がないということです。

本コラムは、中小企業においても価格弾力性が低い商品や技術の開発が求められていると読み取ることができますね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

「輸送用機器」の貿易黒字は高水準!

2014年10月27日 05時45分28秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2014年版ものづくり白書16ページ「図 112-6 携帯電話の貿易収支の推移」を見ましたが、今日は17ページ「図 112-10 「輸送用機器」の貿易収支の推移」をみます。

下図により、「輸送用機器」の貿易収支の推移を見ると、「輸送用機器」は引き続き高水準の貿易黒字を維持しており、さらに、「輸送用機器」の貿易収支を主要地域別に分けると、2013年では米国向け黒字が4.5兆円と最大の比率を占めていることが分かります。

これについて白書は、2010年と2013年を比較すると、「輸送用機器」の貿易黒字額はほぼ横ばいであるが(2010年:13.6兆円→2013年:13.5兆円)、地域別では財政危機に伴う景気低迷から対欧州黒字が大きく減少している一方(1.1兆円→0.2兆円)、対米国黒字が拡大することでカバーしていることがわかる(3.4兆円→4.5兆円)、としています。

圧倒的に相談が多い「輸送用機器」中小ものづくり企業に行くと、その技術力の高さにいつも驚かされますが、その取り組みがこの貿易収支の結果に繋がっていると思うと納得ですね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

スマートフォンと貿易収支

2014年10月26日 04時39分59秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2014年版ものづくり白書16ページ「図112-5 「電気機器」の貿易収支の推移」を見ましたが、今日は16ページ「図 112-6 携帯電話の貿易収支の推移」をみます。

下図により、携帯電話の貿易収支の推移を見ると、携帯電話の大幅な輸入拡大が貿易収支の黒字縮小に寄与いることが分かります。

これについて白書は、携帯電話は、2010年から2013年にかけて輸入額が1.2兆円拡大する一方、輸出がほとんど無いため、輸入拡大が貿易収支の赤字拡大に直結している。

近年の携帯電話市場では、スマートフォンと呼ばれる高機能の携帯電話が急速に普及しており、世界的に高い人気を持つ海外企業のスマートフォンが我が国でも高いシェアを有している。

また、我が国の企業も、携帯電話の生産の海外移管や海外のEMS企業(製造受託企業)への生産委託を進めており、結果として携帯電話は輸入品が大きなシェアを占める構造へと変化している、としています。

内閣府の消費動向調査では、スマホの普及率は今年(2014年)3月末で50%ですので、この流れはしばらく続くと思われますが、そもそも小型・高性能は日本の得意分野ですし、何よりも基幹部品は日本製と考えると、この現状は悔しいですね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

人気の通信機と日本の貿易収支の関係は?

2014年10月25日 04時47分55秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2014年版ものづくり白書14ページ「コラム 輸出により大幅な黒字を稼ぐドイツの経常収支構造」を見ましたが、今日は16ページ「図112-5 「電気機器」の貿易収支の推移」をみます。

下図により、エレクトロニクスを中心とする「電気機器」の貿易収支の推移を見ると、エレクトロニクスを中心とする「電気機器」は、主要3品目の中で最も貿易黒字の縮小幅が大きく、直近2013年の貿易黒字は約1.7兆円に留まっており、2010年に比べると約6割、2005年に比べると約8割減少していることが分かります。

白書は些細な情報として、2010年と2013年の主な構成品の変化を見ると、「通信機」の貿易赤字額が約1.5兆円拡大(2010年:-0.6兆円→-2.1兆円)しており、また「半導体等電子部品」の黒字額が約0.9兆円縮小(2010年:+2.0兆円→+1.1兆円)している。

「通信機」と「半導体等電子部品」で合わせて約2.4兆円程度、貿易黒字の縮小に寄与しており、同期間における「電気機器」の黒字額の縮小額は約2.8兆円であることから、この2品目が大半を占めている、とあります。

輸入している通信機は日本だけでなく世界中で人気であることは周知の通りですが、日本の貿易収支にどれほどの影響を与えているのか、明日、見ていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆