goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

2000年代前半は「逆スマイルカーブ」であった・・・

2015年03月21日 06時48分43秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「2014年版ものづくり白書」の 132ページ「単なるものづくりを超えて収益力を高めるためのビジネスモデルの工夫」をみましたが、今日は132ページ「図 131-24 利益率が最も高い事業段階」をみます。

2000年代前半、我が国の製造業企業は、研究、開発・設計・試作、製造・組立、販売、アフターサービスなどの一連のバリューチェーン上において、「製造・組立」が最も付加価値が高く、「開発・設計・試作」などの上流過程や「アフターサービス」などの下流過程は付加価値が低いと認識する、いわゆる「逆スマイルカーブ」の状況が見られました。

そして、2004年に経済産業省が実施した調査によれば、製造業全体において、最も利益率の高い工程として「製造・組立」と答える企業が44.4%と最も多くなっていたのに対して、上流過程である「開発・設計・試作」は8.4%、下流過程である「アフターサービス」は10.5% にとどまっていました。

また、2005年版ものづくり白書では、この状況について「我が国製造業企業は総じて、各部門間の情報共有と調整によって、市場変化に迅速に対応し、最適な部材調達と生産管理を行った結果、在庫管理などが徹底され効率的な生産が行われているため、製造・組立が最も利益率が高くなっていると認識している」と分析されていました。

では、現在はどのようになっているのでしょうか。明日、みていきます。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

「稼げる」ビジネスモデルを構築するには!

2015年03月20日 05時40分50秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「2014年版ものづくり白書」の 131ページ「図131-23 製造段階の競争力指数と総合段階の競争力指数」をみましたが、今日は132ページ「単なるものづくりを超えて収益力を高めるためのビジネスモデルの工夫」をみます。

白書は、新しいモノの作り方の登場や経済のグローバル化に伴うサプライチェーン構造の変化は、「どのような製品や便益を提供し、どのように稼ぐのか」といった、ものづくり産業の在り方自体を大きく変えつつある。

我が国ものづくり産業においても、このような変化に対応した「稼げる」ビジネスモデルの構築が求められている。

価値創造の源泉を獲得するためには、最終顧客との関係のバリューマネジメントだけではなく、それに至るサプライチェーン内でのバリューマネジメントが同様に重要となる。

サービスとの組合せ、顧客との共同開発などによるサプライチェーン内の対応と消費者対応の両面から、高収益のビジネスモデルの確立が必要となっている、とあります。

白書は、続けて、我が国ものづくり産業が競争力を強化し世界の中で存在感を発揮していくために対応すべき課題について、バリューチェーン構造の変化や高収益のビジネスモデルの確立といった観点から分析しています。

明日から詳しくみていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

日本人は作るのは上手いが、稼ぐのは下手!?

2015年03月19日 05時30分45秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「2014年版ものづくり白書」の 117ページ「図 131-14 VW のモジュール設計(MQB)の例」をみましたが、今日は131ページ「図131-23 製造段階の競争力指数と総合段階の競争力指数」をみます。

下図により、売上高シェアと利益率をもとに北米、欧州、アジアの製造業企業と我が国製造業企業の競争力の比較をみると、我が国は「製造段階の競争力」では北米企業に次いでいるものの、「総合段階の競争力」では 4 地域の中で最も低いことが分かります。

これについて白書は、我が国は製品を製造する段階では一定の競争力を保っているものの、製品の販売を通じて最終的な利益を稼ぐ面において競争力が低いことを示唆している、とあります。

このものづくりは上手いが、稼ぐのが下手という状況を克服するにはどのようにすれば良いのでしょうか?明日、みていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

モジュール化の進展に対してサプライヤーは何をすべきか?

2015年03月18日 04時46分41秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「2014年版ものづくり白書」の 116ページ「図 131-13 モジュール化の進展による影響」をみましたが、今日は117ページ「図 131-14 VW のモジュール設計(MQB)の例」をみます。

モジュール化の進展に伴う部品の共通化は、サプライヤーにとっては大量発注やグローバルでの部品供給への対応がより一層求められる傾向が高まり、グローバルでサプライヤー間の競争激化や業界再編につながる可能性がある。

このため、ドイツの部品メーカーの中には製造設備を内製化するとともに、特許等で保護することで複数化された購買先とのコスト競争に容易に巻き込まれないよう工夫する例も見られる。

また、完成車メーカーが選択と集中による経営資源の配分を行う中で、他社メーカーとの差別化をユーザーに対して図ることが難しい部品やモジュールについては、サプライヤーの提案が活用される範囲が拡大する傾向が高まる。

とともに、特に、様々な自動車メーカーと取引を行うサプライヤーが、その立場を生かして課題を見つけ、国際標準を活用することを含め、システムを一つのモジュールとしてパッケージで提案し、高い付加価値を獲得する機会が広がる傾向にあるものと考えられる。

このような動きの中で、企業間の関係が見直され、従来の取引関係を超えたオープンな取引関係が新たに構築され、バリューチェーンが変化する可能性があることにも留意する必要がある。

最後に白書は、サプライヤーは、これまで以上に完成車メーカーに対する提案力を高めるとともに、グローバルでの供給力を高めていくことが求められる、とあります。

モジュール化をチャンスにするには、これまでのような取り組みでは乗り切れないということ、そしてその流れは今後さらに強まっていくことが分かりますね。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

「モジュール化」の進展による影響とは??

2015年03月17日 04時16分26秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「2014年版ものづくり白書」の 116ページ「図 131-12 電子部品比率の高まり」をみましたが、今日は116ページ「図131-13 モジュール化の進展による影響」をみます。

下図により、「モジュール化」の進展による影響について調査をみると、「標準化・共通化が加速する」、「組込システムなどソフトウェアや IT の価値が高まる」「バリューチェーンが変化する」と思うとの回答が多く、また、特に自動車業界では「大手のメガサプライヤーへ仕事が集中」との回答が多いことが分かります。

回答には「すり合わせを得意とする日本のものづくりに不利になる」、「製造の付加価値が低下する」がマイナスになっています。

この影響を踏まえ、白書はサプライヤーに対してどのような提案を行っているのでしょうか。ここは非常に重要なところですので、明日、詳しくみていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

インフォテインメントシステムとは?

2015年03月16日 04時18分36秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「2014年版ものづくり白書」の 115ページ「図131-11 モジュール化の対処方針(最終製品向け別)」をみましたが、今日は116ページ「図 131-12 電子部品比率の高まり」をみます。

白書は、下図について、自動車の構成部品の中で、異なる機器間での通信方式やソフトウェアの基本構造の標準化が図られる傾向が強い電子部品は、モジュール化しやすい性質を持つとされる。

自動車の構成部品に占める電子部品の割合は、電子制御化、安全運転システム、居住性向上、ネットワーク化などの自動車の高機能化が進む中で、インフォテインメントシステムなどの付加的な機能の導入に加えて、これまで機械的動作として行われていたハンドル操作の伝達等を電子的に行うステア・バイ・ワイヤ技術の導入など、機械部品から電子部品への代替が進展していること等を背景として近年増加する傾向があり、これに伴って自動車のモジュール化の流れに拍車がかかっている、とあります。

インフォテインメントシステムとは「インフォメーション(情報)」と「エンターテインメント(娯楽)」を組み合わせた言葉で、従来は車内のカーオーディオのカーナビと車外は別個の装置でしたが、これをシームレスにするという考えのようです。

グーグルが自動運転に進出してきた理由が、モジュール化にあることがこれで分かりますね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

モジュール化のメリット、デメリットとは?

2015年03月15日 04時00分51秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「2014年版ものづくり白書」の 115ページ「図 131-8 新興国市場の伸び」をみましたが、今日は115ページ「図131-11 モジュール化の対処方針(最終製品向け別)」をみます。

下図によりモジュール化の対処方針をみると、自動車、産業用機械、電気機械のいずれにおいても「積極的にモジュール化に取り組んでいく」に対する回答の割合が高いことが分かります。

白書はモジュール化によるメリットとして、①同じモジュールをブランドやクラスで共有することにより様々な車種の開発を効率化することが可能、②部品共通化により発注ロットが増加し、サプライヤー間の競争が促進される、③モジュールが共有化されることによって組立も効率化し、工場のライン/治具等も共有できるといったことが挙げられる。

一方で、サプライヤー間の価格競争が激化する可能性とともに、①特定部品に不具合があった場合に、リコール対象のモデル数も増加してしまう、②部品レベルでの技術変化に迅速に対応できるのかの懸念がある、③製品の差別化が困難になる可能性がある等のデメリットもある、としています。

このようにモジュール化は最終製品組立企業にとってメリットが多い反面、部品ものづくり企業においてはサプライヤー間の競争に打ち勝たねばならず、その上、リコールまでは至らないとしても何らかの品質問題が発生したら、経営に甚大な影響を与えることが想像できますね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

グローバル市場に対するモジュール化の方向性!

2015年03月14日 05時56分52秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「2014年版ものづくり白書」の 114ページ「図131–7 モジュール化の進展に対する認識」をみましたが、今日は115ページ「図 131-8 新興国市場の伸び」をみます。

下図は「新興国市場の伸び」、「主要メーカーの生産台数」、そして、「上位5車の平均価格」です。

これについて白書は、自動車メーカーは新興国を中心とするグローバル市場での競争へと本格的に突入している。

新興国市場では、ボリュームゾーンを中心に低価格の製品が求められているだけではなく、需要の高いボディ形状(セダン、ピックアップ等)や使用する燃料(ガソリン、ディーゼル等)等にも違いが見られるとおり、各国の異なるニーズに対応していく必要がある。

また、先進国市場においても、次世代自動車の開発・投入や消費者の様々な趣向への対応に加えて、新興国メーカーが投入するリーズナブルで、性能も遜色の無い、デザインを重視したクルマが消費者に受け入れられる中で、価格面での競争にも対応していく必要がある、とあります。

問題はこのような環境の中で、ものづくり企業はどのような方向性を打ち出せば良いのでしょうか。明日、みていきます!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

モジュール化とは??

2015年03月13日 04時29分59秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「2014年版ものづくり白書」の 111ページ「図131–6 3Dプリンタ活用に向けた課題」をみましたが、今日は114ページ「図131–7 モジュール化の進展に対する認識」をみます。

下図からモジュール化の進展に対する認識を見ると、「進展していると感じる」、「進展しているとは感じない」、「分からない」がそれぞれ三分の一ずつであることが分かります。

モジュール化の背景について白書は、自動車産業においては、車種の多様化、低コスト化、環境性能・安全・安心・快適性の向上等の自動車の高機能化への対応が求められる中で、経営資源を有効に活用し、より効率的な車作りを行う方法として、設計等の段階から製品の大きさ・タイプを超えて、いくつかの部品的機能のかたまり(モジュール)を標準化・共用化し、そのモジュールを複数の製品で活用するという方法(モジュール化)が進展している、とあります。

そもそもはフォルクスワーゲン(VW社)の取組が有名ですが、VW社では自動車構成部品の70%以上を車種によって交換可能なモジュールとして設計し、それらのモジュールを「Volkswagen」だけではなく「Audi」などVW社が保有する世界11ブランドの車種で共用しています。

要するに自動車部品メーカーはこれまでのように多品種発注が期待されないことから、このモジュール化に対応する新たなものづくりを行わないと収益が確保できない、ということです!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

3Dプリンタ活用に向けた課題は何か??

2015年03月12日 04時59分54秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「2014年版ものづくり白書」の 111ページ「図131–4 世界の3Dプリンタ累積出荷台数シェア」をみましたが、今日は111ページ「図131–6 3Dプリンタ活用に向けた課題」をみます。

下図から3D プリンタ活用に向けた課題を見ると、「3D-CADなどのソフトウェアを使いこなせない」と人材面での課題を挙げる企業があるなど、高度人材の育成も必要であることが分かります。

規模別にみると、中小企業では「3Dプリンタが高額」とする回答が多くなっていますが、これには先般の紹介した「平成26年度補正ものづくり・商業・サービス革新補助金」、及び、「平成26年度補正予算小規模事業者持続化補助金」が活用できます。

中小企業経営者は申請書の作成に時間が取れず困っていると思いますが、もしも3Dプリンタの導入を検討されているのでしたら、この白書の項を踏まえて書くと、本論となる自社への導入の必要性へとスムーズに入れると思います。是非、検討してみてください!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

3Dプリンタが普及すると、何が変わるのか??

2015年03月11日 05時12分37秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「2014年版ものづくり白書」の 109ページ「図131–2 3D プリンタの活用状況」をみましたが、今日は111ページ「図131–4 世界の 3D プリンタ累積出荷台数シェア」をみます。

下図から3Dプリンタの装置の生産シェア(累積ベース)を見ると、我が国が占めるシェアは3%に過ぎず、欧米メーカーが市場を席巻していることが分かります。

続いて、下図から3Dプリンタ普及の影響に対する認識をみると、「バリューチェーンが変化する」、「一体造形により部品の設計そのものが変化する」と多くの企業が回答していることが分かります。

バリューチェーンとは、購買した原材料等に対して、各プロセスにて価値(バリュー)を付加していくことが企業の主活動であるというコンセプトに基づいたもので、マイケルポーターが提唱したものです。

3Dプリンタの普及が進むと、企業の主活動が変化するということです。では、なぜ日本では出遅れているのでしょうか?明日、みていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

3Dプリンタの活用状況はどのくらいか?

2015年03月10日 04時45分47秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「2014年版ものづくり白書」の 109ページ「図131-1 付加製造技術の経済波及効果」をみましたが、今日は109ページ「図 131–2 3D プリンタの活用状況」をみます。

下図から3Dプリンタの活用状況を見ると、「既に業務で本格的に活用している」と回答した企業は大企業で19.4%、中小企業で4.5%となっており、まだまだ少数派であることが分かります。

続いて、下図からその使用目的をみると「サンプル等の試作開発」がほとんどを占めており、限定的であることが分かります。

私自身、ものづくり企業からの相談の中で、3Dプリンタが欲しいという経営者とはまだお目にかかったことがないので、この数字は納得できますが、それでは失格で、私の方からこういうことに使えますよ、と提案できるようにならないといけないのでしょうね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

3Dプリンタの経済波及効果は?

2015年03月09日 05時13分39秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「2014年版ものづくり白書」の 108ページ「コラム 3Dプリンタ活用によるコンテンツ産業活性化」をみましたが、今日は109ページ「図131-1 付加製造技術の経済波及効果」をみます。

今後、付加製造技術は、医療や航空機分野を始め活用可能性が高まり、その経済波及効果は2020年時点で、関連市場10.7兆円、生産性の革新10.1兆円、装置・材料等の直接市場1.0兆円の合計約21.8兆円と見込まれています。

また3Dプリンタに代表される付加製造技術は、①試作・設計工程の期間を短縮できる、少量生産品を比較的安く製造できるなどの性質を有する「精密な工作機械(付加製造装置)」、②個人の参入やアイデアの実体化が容易となる「個人も含めた幅広い主体のものづくりツール」といった2つの方向の発展可能性を有している、とあります。

では、3Dプリンタの活用状況はどの程度なのでしょうか?明日、みていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

3Dプリンタ等最新設備の導入を検討しているならば・・・!

2015年03月08日 05時41分51秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「2014年版ものづくり白書」の 106ページ「コラム ネットサービスを活用した製造業ベンチャー支援」をみましたが、今日は108ページ「コラム 3Dプリンタ活用によるコンテンツ産業活性化」をみます。

(株)グッドスマイルカンパニー(東京都)は、人気アニメやゲームなどのキャラクターのフィギュアを作成する企業ですが、3Dプリンタを導入し、製造時間の大幅短縮し成功している、という事例です。

3Dプリンタを購入したいという企業は私のクライアントの中にはいないのですが、補助金で購入したいのであれば、昨日紹介した「平成26年度補正ものづくり・商業・サービス革新補助金」が適します。

また、50万円前後の簡易な3Dプリンタでしたら、「平成26年度補正予算小規模事業者持続化補助金」も利用できます。

このように、今、ものづくり企業に対する支援施策がピークを迎えていますが、設備導入を検討されている企業は早めに検討されることをお勧めします。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ネットサービスを活用した製造業ベンチャー支援の実例

2015年03月07日 07時02分13秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「2014年版ものづくり白書」の 106ページ「コラム ものづくり企業によるクラウドファンディングの活用」をみましたが、今日は106ページ「コラム ネットサービスを活用した製造業ベンチャー支援」をみます。

ものづくり系スタートアップを支援するプログラム「ABBALab」は、製造業ベンチャーの立ち上げを志す者たちに対して、部材調達や法務などのアドバイスを伴う投資スキームを用意しています。

このスキームでは、試作品の製作で認められて少額の投資を受けた者が、クラウドファンディングを活用しながらまずは少量生産に挑戦し、そこで成功すればさらに多額の投資が受けられて大量生産メーカーへの道も開かれる。

我が国ではまだこうした製造業ベンチャーへの支援の仕組みは黎明期の段階にあるが、今後の支援体制の充実が期待される、とあります。

今、私は先日発表された「平成26年度補正ものづくり・商業・サービス革新補助金」の相談でバタバタしていますが、この補助額も「ABBALab」と同額の1,000万円です。

白書には、日本は製造業ベンチャーへの支援は黎明期とありますが、そもそもの目利き力はいかにしたら体得できるのか、また、支援するマネーが投資と補助金ではその後どのように異なっていくのか、これを学びたいですね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆