goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

あまり利用されていないエンジェル税制!

2014年08月20日 05時02分39秒 | 中小企業白書(2014年版)を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2014年版)241ページ「コラム3-2-4 満足度が高い支援策と今後活用したい支援策」をみましたが、今日は244ページ「コラム3-2-5図 エンジェル税制を利用した企業数の推移」をみます。

下図により、エンジェル税制を利用した企業数をみると、制度発足後に増加傾向にあったものの、2008年をピークに減少に転じていることが分かります。

白書は、この状況に対して、政府としては、手続き負担の軽減やパンフレット・ホームページの整備、対象を広げたPRの強化といった運用改善により、エンジェル税制の利用促進に向けた取組を行っている、としています。

エンジェル税制とは、創業して間もない企業への投資を促進するために、その企業へ投資を行った個人投資家に対して税制上の優遇を行う制度です。

このエンジェル税制そのものは非常に有名で、私も、どのような企業が実際に使っているのか興味はあったのですが、思った以上に利用が低いことに驚きですね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

起業希望者は「商工会・商工会議所」へ立ち寄るべし!

2014年08月19日 04時48分03秒 | 中小企業白書(2014年版)を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2014年版)238ページ「第3-2-45図 起業に関する相談相手」をみましたが、今日は241ページ「コラム3-2-4 満足度が高い支援策と今後活用したい支援策」をみます。

これまでに活用した起業に関する支援策で満足度や優先度が高いものを見ると、「インターネット等による起業・経営に関する情報提供」と回答する割合が最も高いことが分かります。

次に、今後活用したい支援策を見てみると、「起業・経営に関する講座やセミナー」、「インターネット等による起業・経営に関する情報提供」と回答する割合が高いことが分かります。

白書は、今回のアンケートの結果から、「商工会・商工会議所」に注目しています。

商工会・商工会議所は起業に対する相談窓口として、実際に起業した者にとっては満足度が高いが、起業家になる前のステージにいる者の評価は現状では必ずしも高くない。

商工会・商工会議所は、起業した者は会員となれば相談する機会がある一方で、まだ起業していない者にとっては接点が少ないことが理由と推察される、としています。

今後の創業スクールを主催する可能性の高い商工会・商工会議所は、会員企業のみならず、将来の会員になりうる潜在的起業希望者や起業希望者等に対する起業支援もより積極的に行っていく必要があるのではないかと思われる。

確かに、会員組織である商工会・商工会議所にはなかなか足を踏み入れにくいものですが、いずれの商工会・商工会議所には支援策だけでなく多くのパンフレットやリーフレットが豊富に陳列されています。

起業を検討されている方は、情報収集を目的に、商工会・商工会議所へ気軽に立ち寄られてはいかがでしょうか。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

起業は人生の分水嶺!

2014年08月18日 04時24分24秒 | 中小企業白書(2014年版)を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2014年版)233ページ「第3-2-43図 起業に関する相談をすることについて抵抗感を感じるか」をみましたが、今日は238ページ「第3-2-45図 起業に関する相談相手」をみます。

起業希望者や起業家たちは、起業に関する相談相手を見ると、「家族・親戚」、「知人・友人」、「起業仲間や既に起業した先輩起業家」を挙げる割合が高いことが分かります。

白書はこの状況について、こうした周囲の者達は親身になって話を聞いてくれるため、起業を志す過程において生じる様々な課題や不安に対して、精神面で支えてくれるという重要な役割を持つ。

特に、先輩起業家については、精神面の支えともに、実体験に基づいた様々なアドバイスを与えてくれる理想的な相談相手となり得る。

先輩起業家が後輩起業家を育てる仕組みは極めて効果的であり、行政としては、積極的にこうした「生態系」ともいうべき仕組みを全国各地で作っていく必要がある、としています。

起業は人生の分水嶺ですので、どのように進めるとどのような結果になるかが事前に分かると精神的に大きな支えになりますね。

ただし、現状の不平・不満から脱するために起業すべきかどうかという相談だけはやめて欲しいですね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

人の行く裏に道あり花の山!

2014年08月17日 04時14分34秒 | 中小企業白書(2014年版)を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2014年版)231ページ「コラム3-2-1 フランスの個人事業者制度」をみましたが、今日は233ページ「第3-2-43図 起業に関する相談をすることについて抵抗感を感じるか」をみます。

起業に関して相談する際に抵抗感を感じるかについてのアンケートを見ると、約3割の者が抵抗を感じると回答しており、特に、若者や女性において、その割合が高くなっていることが分かります。

相談しにくい理由について見ると、全体的に、「起業家、経営者としての能力や素養を否定されることへの不安」、「相談しても、満足いく答えを得られないと思っているから」を選択する割合が高いことが分かります。

白書はこの状況に対して、起業家、特に女性や若者が相談しやすい環境や雰囲気をつくることに行政や支援機関はもっと配慮すべき、さらに、行政や支援機関は、起業に関してどのような相談に乗ってもらえるかをあらかじめ具体的に示しておくべき、という提言しています。

「否定される不安」が高くなっていますが、誰もが賛成するビジネスは既に参入企業が多い、いわゆる”レッドオーシャン”とも考えられます。

”ブルーオーシャン”は人の行く裏に道あり花の山ということですので、相談に対する指摘のうち、自分に都合の良い部分だけ聞いておく、これくらいのスタンスで良いのかもしれませんね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

たった10分で完了する、フランスの起業手続き

2014年08月16日 04時17分22秒 | 中小企業白書(2014年版)を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2014年版)227ページ「第3-2-42図 兼業・副業は認められているか」をみましたが、今日は231ページ「コラム3-2-1 フランスの個人事業者制度」をみます。

下図の通り、フランスでは個人事業者制度の導入に伴い、2009 年、2010 年は起業数が倍増し、その増加分の全てが個人事業者であることが分かります。

フランスの個人事業者制度とは、2007年5月の大統領選挙に勝利したサルコジ大統領が「経済近代化法」の目玉として、2008年8月に成立させたものです。

設立手続きに大きな特徴があり、資本金、登記が不要で、自宅のインターネットを使って、10分程度で手続きを済ませることもできるため、起業者の約4分の3程度がインターネットでの登録によって申請手続きを行っています。

また、税制の優遇を見ても、一種の地方税の支払いが3年間免除されるほか、付加価値税(TVA)の徴収も免除され、また、所得税・社会保障費は、売上がない期間は免除され、売上があれば、業種に設定された売上に対する税率支払うというものです。

日本でも設立の手続きを簡素化し、大きな税制優遇を与えれば、起業者の数は大きく増加するのではないでしょうか。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

兼業・副業は認められていますか?

2014年08月15日 04時53分57秒 | 中小企業白書(2014年版)を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2014年版)225ページ「第3-2-41図 周囲からの評価」をみましたが、今日は227ページ「第3-2-42図 兼業・副業は認められているか」をみます。

下左図により、大企業に勤める正規社員に対する兼業・副業についてアンケート調査をみると、兼業・副業が認められていると回答した割合は約2割であり、日本社会においては、兼業・副業が就業規則等において禁止されている企業が多くを占めていることが分かります。

次に、下右図により、仮に兼業・副業が認められた場合、どの程度の者が兼業・副業を検討するかを見ると、兼業・副業が認められれば、起業に関心のある者のうち、約半数が兼業・副業を行いたいと回答していることが分かります。

白書はこの結果について、本業と利益背反となるようなリスクがほとんどない兼業・副業であれば、社会的にもう少し寛容に受け止めても良いのではないかとしています。

私は、20歳代後半の頃、トップから経営を回復させるには従業員一人ひとりが社外価値を向上させる必要があるというミッションを受け、中小企業診断士の受験を始めました。

晴れて中小企業診断士になったときに、兼業・副業の禁止により活動が制限され、矛盾を感じた記憶があります。

ビジネスモデルの実証にはシミュレーションが欠かせないので、うまく道を作りたいですね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

起業に賛成か?反対か?

2014年08月14日 05時37分50秒 | 中小企業白書(2014年版)を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2014年版)223ページ「事例3-2-6 西千葉子ども起業塾」をみましたが、今日は225ページ「第3-2-41図 周囲からの評価」をみます。

起業のステージごとに周囲からどのような評価を受けたかを見ると、調査初期起業準備者のステージにおいて応援された割合は、配偶者からは約2割弱、両親からは約1割と低い数値ですが、起業のステージが進み、起業準備者や起業家になるにつれて、周囲からの評価は上がっていくことが分かります。

白書は、初期起業準備者において周囲からの評価が低い理由として、一般的にメディアの影響で、起業に対して「ハイリスクハイリターン」という印象を持つ者が多く、「成功すれば IT ベンチャー経営者のような資産家になれる」が、「失敗すると多額の借金を抱えて悲惨な人生を送ることになる」という両極端な印象が世の中に浸透しているのではないだろうか、という起業家に対する社会的なイメージが一因と考えられるとしています。

いわゆる”思い付き創業”でなく、入念に練り込まれたビジネスプランが「反対」されるのであれば、それは競合相手がいないため、成功する確率が高いといいます。

やはり、「楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する」が参考になりますね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

大学による子供向け起業塾の取り組みを見る!

2014年08月13日 05時43分33秒 | 中小企業白書(2014年版)を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2014年版)222ページ「第3-2-40図 周囲の起業家の存在」をみましたが、今日は223ページ「事例3-2-6 西千葉子ども起業塾」をみます。

千葉県千葉市は、起業 ・ 創業を重要な政策として位置づけ、創業期から市内でのビジネスが軌道に乗るまでのトータルな支援を推進しており、2009年からは、小中学生等のキッズ・アントレプレナーシップ教育(起業家教育)に対する支援を拡充しています。

同起業塾は、千葉大学がある西千葉の商店街が主催する市民マーケットを舞台に、地域の課題解決に向けて会社をつくり、地元の様々な関係者の協力を得ながら、経済の仕組みや起業について学ぶ教育プログラムです。

これまで、子どもの起業・職業体験といえば、職業体験のアトラクションや模擬店のようにモノを売ったり、サービスを提供することが多かったですが、同起業塾では、子どもたちが様々な事業計画を考え、やる気を出すように契約を工夫したり、擬似通貨を用いた取引を行うなど丁寧にプログラムが作り込まれている。

また、これにより、子どもたちが仕事の多様性を理解するとともに、人の役に立つことで感謝され、地域の活性化等に資する社会起業の教育にもつながる。

さらに、大学にとっても、従来の学校文化の再生産ではなく、起業や経済・社会の仕組みを理解した教員の養成という効果も期待できる、ということです。

統括する教授は、「子どもたちは、今は存在しない仕事に就く可能性が高い。その際、子どもの頃から新しい仕事を創り出していくことや新たな仕事を創り出す起業家に出会うことが大切」としています。

子供たちがこの取り組みを通じて、社会貢献の重要性を学び、それに向けた自己実現を図るために、普段のお勉強もしっかりするようになる。

大学と地域住民が連携とした地域活性化の取り組みとして、注目ですね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

周囲の起業家による起業の現実感

2014年08月12日 05時31分14秒 | 中小企業白書(2014年版)を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2014年版)220ページ「第3-2-38図 起業家教育が十分に行われているか」をみましたが、今日は222ページ「第3-2-40図 周囲の起業家の存在」をみます。

起業のステージごとに周囲の起業家の存在の有無を見ると、起業無関心層や潜在的起業希望者は、周囲に起業家がいない者が多く、そのことが、「起業」に関心や現実感を持てない一因となっていることが分かります。

白書は、この状況について、人生の早い段階で起業家に触れることで、将来の選択肢の一つとして起業を意識することができ、雇用されるだけではなく、起業を含めた、より多様性のある職業選択が可能になると考えられる、としています。

私は父親をはじめ経営者に囲まれて育ったことから、サラリーマン時代から「起業」は近い将来の身近な選択肢として意識していました。

経営者が身近にいることにより、ちょっとした悩みも相談できるので、今回の調査結果には納得ですね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

良書に出会うための情報収集を!

2014年08月11日 04時10分33秒 | 中小企業白書(2014年版)を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2014年版)218ページ「第3-2-35図 起業後の売上(年商)」をみましたが、今日は220ページ「第3-2-38図 起業家教育が十分に行われているか」をみます。

起業に関心のある者に対して「日本の起業家教育は十分に行われているか」を聞いたところ、不十分とする意見は6割超に達していることが分かります。

これを踏まえ、起業に関心を持ってもらうために、どのような教育を、どの時期に行えば良いかについて聞いたのが、下図です。

これによると、初等教育段階から伝記や体験談、社会経験のような形で起業家と接点を持たせること、中等、高等、大学教育段階で、インターンシップや簿記、金融、マーケティング等の実務的なことを教育するべき、という意見が多く、必要がないと回答した割合は約1割であることが分かります。

白書の通り、初等教育段階から伝記を読むなど起業家との接点を持つことには、当然、賛成ですが、経営者になってからでも、伝記を改めて読むことで、こういう意味だったのかと再認識させられることが多々あります。

ですので、乱読も含めて、良書に出会うための情報収集を継続することが良いのかもしれませんね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

売上高を高めることと資本の効率

2014年08月10日 04時52分40秒 | 中小企業白書(2014年版)を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2014年版)218ページ「第3-2-34図 起業後の手取り収入(月額)」をみましたが、今日は218ページ「第3-2-35図 起業後の売上(年商)」をみます。

下図により、起業後のや売上(年商)について見ると、全体として、起業家の1割強が100万円以下、3割弱が500万円以下、2割強が1,000万円以下であることが分かります。

昨日の収入と同様に、女性や若者、シニアを比較すると、女性と若者が比較的低い年収で起業している傾向があります。

これについて白書は、これまでの分析からも、シニアは起業の形態として株式会社・有限会社を好み、開業費用も高いことが分かっており、一定規模の企業を立ち上げることから、手取り収入も高いことが推察される、としています。

売上高が高いことはもちろん良いことですが、問題はどのようにして売上高を確保しているかです。

売上高を総資本(総資産)で除した値である「総資本回転率」という経営指標がありますが、この値で、事業に投じた総資産がどれだけ有効に活用されているか、つまり、資本を効率よく売上に変えているかが分かります。

この値を高めるためには、できるだけ総資本は少額にすることが望ましいので、売上高を高めることと同様に、開業費用をできるだけ抑えることができるか、これを検討することが、起業時の重要な課題と言えますね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

起業家の低い収入と税制

2014年08月09日 05時35分52秒 | 中小企業白書(2014年版)を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2014年版)217ページ「第3-2-33図 起業に伴う生活に関する変化」をみましたが、今日は218ページ「第3-2-34図 起業後の手取り収入(月額)」をみます。

下図により、起業後の手取り収入(月額)について見ると、全体として、起業家の約2割が10万円以下、4割弱が20万円以下、6割強が40万円以下であることが分かります。

特に、女性や若者、シニアを比較すると、女性は手取り収入が最も低く、若者も10万円以下の収入は女性と同程度であり、比較的低い収入で起業する傾向があります。

このように低い収入であっても、現在の制度では、起業家は年間の報酬額を起業時の株主総会で決定しなければならず、売上高や利益の増減によって報酬額を変更することはできません。

事業計画通りに推移すれば、現状でも問題はないのですが、起業後は非常に不安定であることから、起業後3年以内は、報酬の利益変動を認めるよう現在の税制を見直すべきと思います。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

寝食を忘れて事業に打ち込む!

2014年08月08日 05時18分04秒 | 中小企業白書(2014年版)を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2014年版)216ページ「第3-2-32図 起業の満足度」をみましたが、今日は217ページ「第3-2-33図 起業に伴う生活に関する変化」をみます。

下図により、起業に伴う生活に関する変化を見ると、「家族との時間が取りやすくなった」、「ストレスが減った」、「趣味や学習の時間を持てるようになった」と回答する割合が約4割存在していることが分かります。

白書は、実際には起業家が起業したことそのものに満足しながら、家族との関係や自己実現、世の中への貢献等の観点から、充実した人生を送っている実態が明らかになった、としています。

とはいえ、起業家は「家族との時間が取りやすくなった」、「ストレスが減った」、「趣味や学習の時間を持てるようになった」等を求めて起業している訳ではなく、今の自分を振り返ると、結果として、そうなっているのであって、その影では、寝食を忘れて事業に打ち込んでいるのも生活の変化だと思います!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

多くの人は起業したことに満足している!

2014年08月07日 05時07分51秒 | 中小企業白書(2014年版)を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2014年版)211ページ「第3-2-29図 起業家が起業を断念しそうになった際に直面した課題」をみましたが、今日は216ページ「第3-2-32図 起業の満足度」をみます。

下図により、起業に対する「総合的満足度」について見ると、「総合的満足度」は高く、6割弱が「大変満足している」、「満足している」と回答し、「不満である」、「大変不満である」と回答した割合は1割以下であることが分かります。

また、「仕事のやりがい」、「生活(プライベート)との両立」、「起業後の収入」について見ると、起業後の収入については、満足と不満が同数程度存在していますが、仕事のやりがいや生活との両立には満足感を得ていることが読み取れます。

「生活(プライベート)との両立」は、私の視点で言えば、目標に対する成果を早く達成すれば、残りの時間はオフにできるからであり、時間管理がサラリーマン時代と比べて上手くなったと言えます。

いずれにしても、多くの人は起業したことに満足していることが分かるというのは、非常に前向きなことですね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

起業前に、家族の理解と協力を得る!

2014年08月06日 04時56分23秒 | 中小企業白書(2014年版)を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2014年版)210ページ「第3-2-28図 起業家が起業を断念しそうになった経験の有無」をみましたが、今日は211ページ「第3-2-29図 起業家が起業を断念しそうになった際に直面した課題」をみます。

下図により、実際に起業を断念しそうになった経験がある起業家に対して、どのような課題に直面したかを見ると、「資金調達」、「家族の理解・協力」の割合が上がっていることが分かります。

白書はこの結果について、資金調達は事業を行う上で不可欠であることは当然として、「家族の理解・協力」の重要性が浮き彫りになった、としています。

そして、起業は起業家が一人だけで行うものではなく、家族や周囲の協力があって始めて実現するものであることが分かるとしています。

起業する形態にも寄るのかもしれませんが、起業によりそれまでの生活が一変することに違いないので、起業前に、家族の理解と協力を得ておきましょう!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆