goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

人材育成の問題点とは??

2025年08月01日 07時49分07秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-66ページ「第2-1-56図 売上高、付加価値額の変化率(5年前と比べた人材育成の取組状況別、中央値)」を読みましたが、今日はⅡ-67ページ「第2-1-57図 人材育成の問題点」を読んでいきます。


同じコンサルであっても、人事、特に、人材育成を専門とする方には憧れる。人を育てるという目的を論理的・体系的に人に教え、かつ、与えられた時間の中で成果を出すというのは、わたしにはどこから手を着けて良いか想像がつかない程の難題である。そんなことを踏まえながら、今回の結果を見ると、回答が分散しているように感じる。つまり、ヒト、カネ、時間をまんべんなく投資することが肝要で、どれかに偏って注力しても期待する成果は望めないというように感じ取れる。いずれにしても、まずは従業員自身に自らが成長したいという気持ちを持たせないと始まらない。「馬を水辺に連れて行けても水を飲ますことはできない」ということなのだろう。そのためにはどうすればよいのだろうか。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

人材育成で付加価値を高める!!

2025年07月31日 07時10分30秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-65ページ「第2-1-55図 従業員の定着状況(5年前と比べた人材育成の取組状況別)」を読みましたが、今日はⅡ-66ページ「第2-1-56図 売上高、付加価値額の変化率(5年前と比べた人材育成の取組状況別、中央値)」を読んでいきます。


人材育成の取組を行うためには、まずは現状分析に着手する必要があり、それが契機となって、何らかの改善をもたらすからではないだろうか。つまり、現時点でのSWOT分析を行うことで、目指すべき方向性が明らかになり、それが付加価値の増加に結びつくということ。迷ったら原点に立ち戻れというが、人材育成を行うことで、自ずとそれができているということだろう。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

人材育成で定着率を高める!!

2025年07月30日 07時00分27秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-64ページ「第2-1-54図 5年前と比べた人材育成への取組状況(従業員規模別)」を読みましたが、今日はⅡ-65ページ「第2-1-55図 従業員の定着状況(5年前と比べた人材育成の取組状況別)」を読んでいきます。


人間の自己実現欲を刺激すると定着率が高まるということだ。これを実現するために、安価に手軽にできる手法の一つがジョブローテーションだろう。毎日同じ仕事をするのではなく、他の誰かの仕事を担当させる。計画的に行っても良いし、ある日突然、休暇を取らせて、残る人材に任せてみる。大胆にそれまでとは全く異なる部門へ異動させればマンネリ化した空気が一変するだけでなく、それは人材育成のきっかけにもなろう。計画的と衝動的を組み合わせてはいかがだろうか。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

人材育成の取組を増やしている!!

2025年07月29日 07時44分11秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-63ページ「第2-1-53図 副業・兼業人材の活用状況」を読みましたが、今日はⅡ-64ページ「第2-1-54図 5年前と比べた人材育成への取組状況(従業員規模別)」を読んでいきます。


最近の若者はすぐに辞めるというが、やはり人材が定着しない、育成されない職場には何かしらの問題があると考えた方が良い。これだけ人手不足と言われると、楽して稼げる会社に移りたくなるのは当然のこと。その誘惑と天秤にかけたときに、現職の方が勝っていると思って貰わないと、競争に負けてしまう。それは給料も大事だが、それだけではない。いかに仕事の魅力を高めるか、働く動機付けさせるか、離職や育成で悩む経営者は、この原点に立ち返る必要があろう。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

副業人材の活用度は低い!!

2025年07月28日 07時31分45秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-62ページ「第2-1-52図 副業がある者の数及び追加就業希望者数の推移」を読みましたが、今日はⅡ-63ページ「第2-1-53図 副業・兼業人材の活用状況」を読んでいきます。


その業務が短時間の単純作業であれば、ある程度のスキルがある人材をアルバイトのように手伝って貰いたいと願う経営者は多いだろう。だが、その専門性を活かすためには一定の期間が必要、ある程度の時間がないと完成しない等の条件に時間が加わると、どうだろう。その人材というよりも、副業という曖昧な位置づけから、依頼しないような気もする。要するに、短期アルバイト以上、正社員以下の業務が望ましいが、それでも働きたいと考える人材との出会いが活用するための必須条件だろう。短期アルバイトにはない新たな要素が必要なのだろう。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

副業者・副業希望者が増加している!!

2025年07月27日 07時41分36秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-61ページ「第2-1-51図 外国人労働者数の推移(在留資格別)」を読みましたが、今日はⅡ-62ページ「第2-1-52図 副業がある者の数及び追加就業希望者数の推移」を読んでいきます。


わたしがサラリーマン時代に、社外価値がある人材になれと諭された記憶がある。それを受けて中小企業診断士となったが、副業が許される雰囲気はなかった。たしか就業規則に副業禁止と記載があった記憶があるが、もしも、今の時流ように副業が許可されていたら、その後の人生は変わっていたかもしれない。副業というと、食事の宅配、塾の講師とか時間給で稼ぐもの、もしくは、高度なプログラミングで高給を得ることを想像するが、もしも自分で脱サラし起業したいのであれば、そのビジネスを副業で実践しておくことをすすめる。自分のビジネスの市場性・可能性を副業で確認し、本当にそれで生活できるのか、シミュレーションする絶好の機会と捉えたい。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

専門技術の外国人が増加している!!

2025年07月26日 07時20分52秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-60ページ「第2-1-50図 外国人労働者数と就業者数全体に占める割合の推移」を読みましたが、今日はⅡ-61ページ「第2-1-51図 外国人労働者数の推移(在留資格別)」を読んでいきます。


脚注を見ると、「専門的・技術的分野の在留資格」とは、機械工学等の技術者や語学教師等(技術・人文知識・国際業務)や、企業等の
経営者・管理者等(経営・管理)が含まれるとある。要するに、日本で何らかの技術・技能を学び、それを活かして働こうとする人材ということなのだろう。日本が持っている技能を外国人が学び、祖国に帰ったときに、その技能がその後の発展のきっかけになれば、日本で過ごした時間が世界の誰からも評価される。外国人を単なる労働力として使い倒すような姿勢は御法度ということだ。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

外国人労働者数が右肩上がり!!

2025年07月25日 07時42分55秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-59ページ「第2-1-49図 採用実績の状況(イノベーション活動への取組姿勢別、従業員規模別)」を読みましたが、今日はⅡ-60ページ「第2-1-50図 外国人労働者数と就業者数全体に占める割合の推移」を読んでいきます。


先般の参議院選挙では、外国人がキーワードであったと聞いて驚いた。というのも、東京・新宿を歩いていると、目にするのは、日本人よりも外国人の方が圧倒的に多いからだ。日本人よりも外国人の方が多いことは新宿に限らず、自分の地方のお客様を見ても、工場で働く労働者、宿泊・飲食・サービス業の接客員は外国人であることが増えている。極東の日本は言葉も通じないし、食は口に合わないので、外国人から敬遠されるという印象があったが、それはもはや昔話のようだ。中小企業経営者も外国人を雇用することにためらっている場合ではないという示唆であろう。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

経営者は背中で自社の将来を語る!!

2025年07月24日 07時26分21秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-58ページ「第2-1-48図 採用実績の状況(採用の主な担当者別、従業員規模別)」を読みましたが、今日はⅡ-59ページ「第2-1-49図 採用実績の状況(イノベーション活動への取組姿勢別、従業員規模別)」を読んでいきます。


就職した際に、先輩方が仕事をしているその姿が自分の将来と捉えると、いずれはあのようになりたいと憧れる姿で仕事をして欲しい。さらに、企業そのものの方向性が中長期計画で示されていて、自分はこの部分のこれを担うと分かっていれば、モチベーションも自ずと高くなってくる。つまり、世の中にとって画期的・革新的なことでなくて、自社、自分にとってイノベーションと感じることであれば、従業員はついてくる。経営者は背中で語れという示唆であろう。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

経営者自らが採用活動を担う!!

2025年07月23日 07時11分45秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-57ページ「第2-1-47図 5年前と比較した採用コストの変化(従業員規模別)」を読みましたが、今日はⅡ-58ページ「第2-1-48図 採用実績の状況(採用の主な担当者別、従業員規模別)」を読んでいきます。


やはり経営者が自ら発する言葉、起業の思いや将来の夢等には説得力があることから、この結果になるのであろう。一方で、どんなに注力しても、中小企業における採用活動の成果は厳しいことが予想されるために、経営者一人で責任を負う。その姿勢を明確にするためにも、経営者自らが一人で出陣するのがよいのであろう。問題は中小企業の場合、離職率をいかに下げるかである。そのためにも、経営者との距離を近づけておき、何か困ったことがあったら、何でも経営者が相談に乗る。こういう日頃の関係づくりが体制を強化していくのではないだろうか。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

採用コストが高額化している!!

2025年07月22日 07時46分24秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-55ページ「第2-1-45図 従業員の定着状況(賃上げの実施状況別)」を読みましたが、今日はⅡ-57ページ「第2-1-47図 5年前と比較した採用コストの変化(従業員規模別)」を読んでいきます。


わたしはこれまでの職歴の中で、採用を担当したことはないので、相場観はないが、CM、電車の中吊り広告、ビックサイト等の催事を頻繁に目にするので、今の採用コストはかなり高まっていると感じている。優秀な人材を一定数を確保できれば御の字と考えたいが、特に、地方の中小企業の場合は移動費も高額になることから、実質の活動費は自ずとかなり限られる。こういう状況で優秀な人材をいかに確保するか、全社を挙げた総力戦にしないと期待した釣果は望めないだろう。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

賃上げで定着率を高める!!

2025年07月21日 07時13分24秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-56ページ「第2-1-46図 労働分配率の変化率(従業員数の増加状況別、中央値)」を読みましたが、今日はⅡ-55ページ「第2-1-45図 従業員の定着状況(賃上げの実施状況別)」を読んでいきます。


会社員時代は、年配者や上司と比べて、なぜこんなに給料が安いのかと不満に感じていた。中でも、年功序列や年齢給という仕組みが悪弊の原因と不信感を抱いていた。今、我々の年代の「昇給通知書」には、マイナスと記載されている方も少なくないであろう。他方で、更なる賃上げを求める声も高まっている。前年に比べて、大幅に賃金が上昇したと喜ぶ声を聞くが、残念ながら、その上がり幅は未来永劫続くものではない。そもそも、昇給を決めるのは政治家ではなく、お客様であり、企業の目的は昇給ではなく利益を上げることである。近い将来、マイナスの「昇給通知書」が届くようになる。悲しいかな、それが現実である。念頭においた準備をしておこう。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

労働分配率は高まっていますか??

2025年07月20日 07時52分23秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-54ページ「第2-1-44図 従業員の定着状況(人材の不足状況別)」を読みましたが、今日はⅡ-56ページ「第2-1-46図 労働分配率の変化率(従業員数の増加状況別、中央値)」をを読んでいきます。


最近の補助金は、最低賃金の引き上げや人件費総額の増加を申請の際の条件として求めるものが多い。確かに設備投資を行い、稼働させれば、付加価値額は増えるはずで、そうなれば、労働分配率も高めることができる。だが、実際には、そんなに思惑通りにはいかない。そもそも最新の設備を導入したからといって、それがすぐに利益を生み出す程、今のビジネスは簡単ではない。まして、狙い通り、付加価値額を高めるのはかなり難しい。賃上げしないと補助金を返還しなくてはいけない。これを恐れて無理して賃金を高めることで、資金繰りが悪化する。となると、補助金を受給することで倒産する企業が今後増えてくるのではないか。考えたくもないが、そんな懸念が強まっている。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

人材不足企業は定着率も悪い!!

2025年07月19日 07時22分41秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-53ページ「第2-1-43図 不足している職種(企業規模別)」を読みましたが、今日はⅡ-54ページ「第2-1-44図 従業員の定着状況(人材の不足状況別)」を読んでいきます。


幸いなことにお客様の中で定着率が悪い企業は皆無に等しいため、こういう感覚に触れる機会は皆無に等しいが、定着率が悪い企業が人材不足であることは想像に難くない。特に急成長している企業は働けど働けど仕事が終わらないので、何かのタイミングで退職してしまう。新戦力を採用しても、教育する時間も満足にとれないので、その居心地の悪さから新戦力もすぐに退職してしまう。気がつけば、中核人材の送別会が毎月のように開催されている。この悪循環から抜け出すのは容易なことではない。経営者が現場に降りてきて、陣頭指揮を執らないと、振り向けば誰もいなくなっている。恐ろしい末期症状である。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

現場人材が不足している!!

2025年07月18日 07時56分11秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-52ページ「第2-1-42図 人材の過不足状況(従業員規模別)」を読みましたが、今日はⅡ-53ページ「第2-1-43図 不足している職種(企業規模別)」を読んでいきます。


最前線で働く現場人材が不足しているということだ。たしかにこれはどこの企業に行っても強く感じる。今回の結果からふと昔の記憶を思い出した。たしか、わたしが高校生だった頃は、アルバイト雑誌があり、それを見ても、どの業種もほとんど同じ時給、だいたい600円台だった記憶がある。その中で、時給が高い業種といえば肉体労働であり、効率よく稼ぎたい若者には人気があったので、電話すると断られた記憶がある。今は、非肉体労働であっても、時給が千円を超える時代であり、そもそも、キツい仕事は敬遠されるので、こういう結果になるのであろう。日本人が裕福になったことの顕れともいえるが、中小企業経営者にとっては厳しい状況である。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆