goo blog サービス終了のお知らせ 

地図を楽しむ

地図と共に歩く。里山歩きや、ウオーキングに、そして時には読書に・・・

八月の緑道の花

2014-08-29 | 散策

八月の緑道の花

 

何時も散歩する緑道ですが、今日は世田谷区に属する緑道を取り上げました。

 (笹塚駅の近く)

 

先ず、私の好きな花です。ツユクサ(露草、藍花とも)  
名前がいいですね。 
 ”露を帯びた草” で、朝露を受けて咲き始め、午後にはしぼみます。

撮影したのが、雨の午後でしたから、こんなざまになりました。 

  

花辦は3枚あり、うち2枚は青で大きく、残り1枚は白で小さいです。
別名 「蛍草」(ほたるぐさ)といわれ、 蛍を飼うとき籠にこの草を入れます。
また、藍花とも云います。着物を藍色に染める染料に使っていました。

こんな写真では、ツユクサに申し訳ないと思い、今朝のラジオ体操の後、再度写真を撮りに行きました。
それが下の写真です。

    

やはり、朝の花ですね。昼間はお休みしてるのかな~

  

さて、八月の花は少ないようですが、その中で派手に咲いてるのが、
サルスベリ(百日紅)です。
赤や白、うす紫と、色とりどりです。 

      

そして、
キョウチクトウと ムクゲも、負けずに賑やかに色を添えています。

   (夾竹桃)

   (ムクゲ)

 

しかし、静かに緑道を彩っているのが、先月につずき咲いているアベリアです。

 

今日は、数少ない八月の花から、少しばかり緑道の花を拾ってみました。

先ずは、
大型の花で、「美しい人」にたとえられている フヨウ(芙蓉) です。
よく似た花に、「酔芙蓉(すいふよう)」 というのがありますが、この花はどちらでしょう。
私がとりあげたのだから、酔芙蓉でしょう。
朝、咲いたときは白いのに、夕方になるにつれだんだん赤くなるそうです。
  

 

  

 

お次は、 ヤブラン(藪欄) 
庭園の隅っこに、静かに咲いているのがいいですね。

 

そして、 ブルー・サルビア

普通は赤色ですが、青いのもあります。
青いのは「サルビア・グアラニチカ」とも云います。

 

次は、花ではないが、サンゴジュの実です。
素晴らしい赤い実をたわわにつけています。

余りにも美しいので、花の仲間に入れました。 

    

 

そして、夏に咲く花の代名詞   アサガオ(朝顔) 

朝の色合いが勢いがあっていい。だからでしょうか、朝顔といいます。

 

帰りに、我が家用に ポーチュラカを買って帰りました。

松葉牡丹の一種です。

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。