地図を楽しむ

地図と共に歩く。里山歩きや、ウオーキングに、そして時には読書に・・・

藤沢周平の「小川の辺」を読んで

2015-08-30 | 読書

藤沢周平の「小川の辺」を読んで


私の好きな藤沢周平さんの作品です。

タイトルは「海坂(うなさか)藩大全」の一節で、『小川の辺(ほとり)』です。

ところで、海坂藩というのは藤沢周平好みの架空の藩名だそうです。
江戸の頃の下級武士の活きざまをテーマにした舞台です。

大分以前に、この物語を、映画かテレビを見て、ずいぶん感動したことがあります。
下級武士の生活の様子がよく描かれています。

忘れがたい地図がらみの部分を引用すると、

「一刻半ほど前、その家から田鶴が出てきて、丸太橋を渡り、村の方に姿を消した。
田鶴は村の者と同じように質素な身なりをし、手に風呂敷包みを下げていた。
まだ戻ってこないところをみると、
田鶴は多分、ここから一里ほど南にある、新河岸と呼ばれる行徳の船場まで行ったものと思われる。

新河岸は、寛永九年(1632)に行徳船が公許になり、
日本橋小網町から小名木川を通って新河岸に達する、水路三里八丁の船便が開かれると、
安房、常陸に旅する者の駅路として、急に賑やかになった。
商いの店がふえ、旅籠、茶屋が軒を並べ、・・・」

そして、巻末に

「『俺はひと足先に帰る。お前たちは、ゆっくり後のことを相談しろ。
国へ帰るなり、江戸にとどまるなり、どちらでもよいぞ』

お前たちと云った言葉を、少しも不自然に感じなかった。・・・

橋を渡るとき振り返ると、
立ち上がった田鶴が新蔵に肩を抱かれて、隠れ家の方に歩いて行くところだった。


橋の下で豊かな川水が軽やかな音を立てていた。」

落としどころを工夫した、憎らしい作品です。


新規投稿開始

2015-08-08 | 読書

新規投稿開始

永い間、休んでいましたが、老骨に鞭打って、投稿を始めることにしました。

すべてに、地図を絡めてみます。

先ずは、読んだばかりの、宮尾登美子さんの『朱夏』のことです。 

下の地図は、この本の巻頭に載せられていた地図です。

今の長春(チャンチュン)~吉林(チーサン)の間の、
欣馬河(インバホウ)、九台(キュウダイ)、営城子(エイジョウシ)の生活。 
錦州(チンチョウ)近くの葫蘆島(コロトウ)から佐世保への引揚。

それらの配置を示した満州国の地図です。

満州にわたった開拓団の生活、敗戦時のこと、引揚の苦労等が述べられています。

死と隣り合った生活が克明に述べられています。

暫くは、食生活に感謝しいしい生きていました。喰えれば「よし」という感覚です。

彼女の作品は大分読んでいますが、どれも中身が濃いです。

文学作品は「かくあるべきでは」?

いつまでも私の生活の中に生きている作品です。