地図を楽しむ

地図と共に歩く。里山歩きや、ウオーキングに、そして時には読書に・・・

江戸三山縦走路を廻る

2016-10-30 | 散策

江戸三山縦走路を廻る

 

毎朝のラジオ体操のメンバーで江戸三山を縦走(歩く)しました。

確かに散歩コースですが、後半バテて、私にはついて行くのがやっと、石段を登るのが辛かった。

独りでのんびり歩くのがよさそうです。

また一つ、後退しましたか・・・。

 

歩いたコースは下の赤線です。多分10kmはあるでしょうか。

江戸三山縦走路というのは、飛鳥山、道灌山、上野山の縦走路だそうですが、

この度は、上野山を省き、古河庭園、六義園を加えて縦走しました。

上野公園までは、ちょっと距離がありすぎるからでしょうか。
幹事さんに聞いてみないと・・・

 

さて、最初の飛鳥山には、色々なミュウジアムや遊園地も広がり、桜の名所です。

同行者(女性)の意向もあり、王子駅からは無料のケーブルカ―をちょっとだけ楽しみました。

ここはもと、徳川吉宗公が、庶民の娯楽地として、桜を植林させ開放した処だそうです。

ところでなんと、私達を迎えるためか、時期外れの寒桜(十月桜)が咲いていました。

次は、飛鳥山から本郷通りを下り、古河庭園を尋ねました。

西洋庭園のバラが所狭しと咲いていました。

下の日本庭園もゆっくり楽しみました。

そして、待ちかねた昼食です。

八芳園前の焼売専門店で、生ビールと一緒に楽しみました。美味かったね。

 

そして、ゆっくり六義園を堪能しました。

私は、つい1週間前に来ていますので、特に珍しい処は無いのですが、

何回来ても、ゆったり逍遥できていいですね。

下は、仙水庭園の眺望です。こんなところで一杯頂きたいものです。

さて、そこを後にして、西日暮里駅近くの道灌山に登りました。

さっきも、書いたように、仲間の健脚には、もうついて行けません。頑張って終点までは行きましたが・・・

今日は、これにてお終い。あとは電車で・・・

 


平川門界隈を歩く

2016-10-25 | 散策

平川門界隈を歩く


如水会館で開かれた県立上下校同窓会東京支部会に参加する前に、

ちょっと早出して、一つ手前の九段下駅で下車し、田安門から平川門までを散歩しました。

歩いたルートは下の赤線です。

先ずは、桜の名所・田安門から。

    

この門は江戸城創建の頃(嘉永13年・1636)からのもので、国の重要文化財に指定されています。

 

入ってすぐの武道館では、民謡大会があるらしく、各グループからの三味線が鳴り響いていました。

それらを望見しながら、静かに緑濃い庭園を廻りました。

清々しいいい気分です。

 

いつも思うのですが、これらを自分で管理するとなたら、大変なものいりです。

只で、静かに、そして気ままに 廻れる自分が、贅沢で、有難いです。

 

そこから、国立公文書館の前を通り、竹橋駅から如水会館へ・・・


然し、ちょっと開館までには時間が早過ぎるので、

平川門を覘いてみることにしました。

ここは、初めての訪問です。

入口の説明板によると、

「平川門は、竹橋門より侵入した敵を撃退できるよう平川濠に伸びた細長い城郭(=帯曲輪<おびくるわ>)

を持つのが特徴です。

また城内で罪人や死人が出るとこの門から出されたので、不浄門とも呼ばれました。」

とありました。

浅野匠守も、ここからひそかに退出したのでしょうか・・・

そして、そこから奥へさまよい行くと、意味ありげな坂道に出ました。

私も、もう一度歩いてみたい・・・が (若けりゃなァ~)

 

そして、頃合いを見て如水会館に向かいました。

今日も、年寄りの ”うだばなし” に耳をかたむけましょう。

 

しかし、配布された同窓会新聞の中には、

われらが母校「上下農学校」の創立者の銅像が掲載されていました。

岡田畔十郎翁の肖像です。

  

新聞によると、

「畔十郎翁は嘉永6(1853)年に、上下町で金穀貸付業を営なんでいた佐倉吉郎右衛門の次男として生まれた。

佐倉屋はもともと甲奴郡佐倉村(現・府中市上下町清岳)出身。」

 と、ありました。

大変な人物であったようです。今の上下町が嘆かわしい・・・(涙)

 

 


六義園を散策

2016-10-09 | 散策

六義園を散策


久し振りに六義園まで遠出しました。

やはり、ちょっとした散歩はいいですね。開放感が味わえます。

帰りは新宿駅から歩きました。歩いた距離は、たったの5~6kmぐらいでしょう。ヨチヨチ歩きです。

先ず、山手線で駒込駅へ。

駅前からの入り口は工事で入れないので、公園外側を逆時計にグルリ回ることにしました。

歩いたコースは地図の赤線です。

仕事で地図帳を納めていた文京学園女子高前を通り、

閑静な住宅街を廻って正面玄関口に出ました。

何回も来ているので、勝手はよく知っていますが

先ずは、『特別名勝 六義園』の案内板を紹介しましょう。

「本園は元禄十五年(1705年)武州川越藩主柳沢出羽守吉保が築造した庭園で、
江戸の大名庭園中現存する日本で屈指の名園です。(中略)


庭園の形式は江戸時代の庭園にみる所謂回遊式築山泉水と呼ばれます。(中略)

明治十年頃付近の藤堂・安藤・前田の各氏邸とともに、

岩崎弥太郎氏の別邸の一部となるに及んで(後略)   東京市」

そして、内庭大門をくぐり、

広々とした庭園に出ました。

そこは、妹山・背山(いものやま・せのやま)を眺めるのに絶好のポイントでした。


そして、吹上茶屋を横目に、吹上峰や藤代峠に登りました。

藤代峠への路は結構な急坂の石段でした。

これくらいの石段を登るのがやっとです。ずいぶん老人らしくなったものです。

 

さて、お次はつつじ茶屋。戦災を免れた希少な休み処です。

ツツジやサルスベリの古木材が使われていて、大変風流な建物です。

下が、その写真です。  

 

   

確か、京都銀閣寺の茶室の床柱も、サルスベリの古材が使われていたように記憶しています。

大変、風流なものです。長持ちするようです。

出口近くで、細長い馬場を眺めました。

以前来た時はその全体を歩いた記憶があります。鎌倉の鶴岡と同じです。

そして最後に、駅前の中華料理屋で、ビールと焼売で一杯。

うららかな一日でした。