地図を楽しむ

地図と共に歩く。里山歩きや、ウオーキングに、そして時には読書に・・・

三浦半島・荒磯シーサイドコースを歩いて

2015-10-28 | ハイキング 里山歩き

三浦半島・荒磯シーサイドコースを歩いて


この荒磯シーサイドコースは、関東ふれあいの道の一部です。


以前、私も この先の久里浜のコースを企画しましたが、
下見だけで取りやめました。
 
潮の干満や、足元が磯浜のため、山道とはあまりにも違うためです。

でも、この度の幹事は、未だ若々しい女性ですが、十分に下見を重ね、われわれを楽しませてくれました。

歩いたコースは下図の赤破線です。

 (横須賀市観光企画課パンフより。以下の引用同じ)

「潮が満ちている時は、通れない場合があります。迂回路を通りましょう。」
と、ありましたが、

潮の具合も良く、それに雲ひとつない晴天のため、 全部浜伝いに歩きました。

お蔭で、途中2,3か所、怖ろしい目に遭いましたが、・・・

 

先ず、熊野神社前のバス停で降り、富士の見える素晴らしい景色に出会いました。

 

天気も良く、眼の前に広がる太平洋と、霞んで見える雄大な富士山を楽しみました。

そして、ニギニギ、ガヤガヤと荒磯公園に向かいました。

 (どんどんびき)

「荒崎は切り立った荒々しいリアス式海岸が続く景勝地で、
三浦半島屈指の景観を楽しむことができます。・・・
波の浸食作用によって作られた『十文字洞 』、
狭い入江に打ち寄せた波がどんどん引いて行く様から名付けられたという『どんどんびき』など、
波が作り出した素晴らしい造形を見ることができます。・・・」

どんどんびきの対岸の景観はすごい。
ところが、我々のメンバーが一部そこに立っていました。
どこから降りたのやら?

長浜海岸へ出るまでは、こうした岩場の連続でした。

下は荒磯コースの入口です。

途中で、幹事さん推薦の生しらすの『沖漬け』を買いました。
これを肴に、今夜から暫らく酒が楽しめそう。

後は、恒例の飲み会!

楽しい一日でした。幹事さんありがとう。 

 

 


京王沿線ウオーク・野川周辺

2015-04-26 | ハイキング 里山歩き

京王沿線ウオーク・野川周辺

 

4月18日(土)、京王線飛田給駅周辺を10Km歩きました。

コースは地図の赤線です。約10Kmあります。

例のごとく、9時に集合し、バラバラで歩くのです。
今日も多くの高齢者が、配られた地図を片手に、自由勝手に歩きました。

しかし、速足です。元気な老人たちです。いい企画です。

 

まず、味の素スタジアム前に行きました。飛田給駅というとこの球場です。

多目的スタジアムで、特にサッカー場として使われています。

前は「東京スタジアム」といわれていましたが・・・

 

さて、そこから歩道を延々と歩いて、多磨霊園正門前に出ました。

独身の頃の下宿のおばさんが眠っておられる墓地です。

近いうち、お参りに行かないと・・・

 

それから、今日のメインである野川に出ました。

散歩には欠かせない道です。
川に沿って緑道が設けられ、タンポポやレンゲが生い茂っていました。
櫻も、枝垂桜の花が少し残っていました。

川ではお父さんに連れられた子供たちが、魚採りを楽しんでいました。 
うららかな、光景です。
原発も自衛隊の海外派遣もいらないか・・・ 

     

沿線ウオークのパンフレットによると、

「野川は国分寺をみなもとに、
小金井、府中、三鷹、調布、狛江、世田谷と流れて多摩川に注ぐ約20Kmの河川です。
その流域には国分寺崖線と呼ばれる多摩川の河岸段丘崖(ハケ)が連なり、
その崖下からは清らかな湧水が湧き出ています。・・・」

と、あります。
地図を辿ると、下の図のようになります。

 

国分寺の旧国鉄研究所の池から流れ出た清らかな湧水です。
東京には、このような湧水を源にした川(ハケ)がいっぱいあります。

そして、このような流れが、農業用水に利用され、一部は水車を回していました。

私どもが訪れたのは写真のような水車経営農家で、東京都の有形民俗文化財です。

そのパンフによると、

「・・・160年間まわり続けてきた水車は直径約4.6m、幅約1mの水輪で、
杵14本、挽き臼2台、やっこ篩(ふるい)2台、せり上げ2台を動かす大がかりの装置です。」

大きなものでした。このような規模の水車は初めてです。

最後に、調布飛行場の横を通り、元の飛田給駅に戻りました。

結構疲れました。皆さん、お元気です。

最後に、近くで一杯!

 

 

 

 

 

 

 

 

 


高尾山スミレハイキング

2015-04-04 | ハイキング 里山歩き

高尾山スミレハイキング


高尾山ハイクを軽く考えていました。
コースは、高低差400m、距離は往復で8.7Km、疲れました。

コース断面図は、行きは左図、帰りは右図です。

  

今日の参加者は多く、総勢23人でした。
三班に分かれ、私は最後尾の年寄り組で、第三班でした。

リーダーは、ゆっくり歩いてくれましたが、それでも大変疲れました。
ボツボツ、ハイキングも終わりかな~?
後は、街中のウオーキングだけか。そんな感じでした。

さて、今日の、主眼はスミレ観察です。
結構、あちこちに沢山花を咲かせていました。

   

そして、最後の頃に、シャガが咲き始めていました。

白い、清らかな花です。
まだ少し早いらしく、殆どは葉っぱだけ繁らしていました。


帰りは、1号路を歩きました。


薬王院を通り、杉の巨木並木を歩きました。
大きいのだと、樹齢400年ぐらいだとか。織田、秀吉、徳川の頃からのものですか。

    

薬王院は、神仏混淆のようです。
仲良くやって下さいという感じです。私には何の抵抗もありません。


話は変わりますが、

イスラム教も、シーア派だ、スンニ派だに 分かれて、争っていますが、
それに、イスラエルやイスラム過激派「ISIS]も加わって、我々にはよく解りません。

『 殴られれば、殴り返えしたくなる 』、 われわれは傍観するほかないようです。

うっかり、良かれと手出しなどすると、えらいことになるようです。

 平穏な国に生きていて、幸せです。

今日も、あとで一杯呑んで、電車に揺られて帰りました。

 




 

 


小仏峠・日影沢ハイク

2015-03-26 | ハイキング 里山歩き

小仏峠・日影沢ハイク

 

誘われて、日影沢ハイクに参加しました。小仏峠の近くです。

参加者は、年寄り四人です。うち一人は女性。

歩いたコースは赤線の通りです。7kmぐらいかな?

     誘いのはがきには、

「日影沢で花猫の目、羅生門かずら等めずらしいお花の写真を撮りながら散策を楽しみ、
帰りは(住まいの)近くで懇談の(一杯?)時間を作りたいと思っています。」

とありました。

特に、その後半を楽しみに参加しました。

 

日影バス停から山道に入りました。といっても簡易舗装道(林道)ですが。

そして、すぐ左に天然記念の花、「花猫目」(はなねこのめ)の生息地が案内されていました。

ユキノシタ科の花で、渓流沿いの苔むした岩の上に咲いている花だそうです。

だからといって、そういう環境の所には、どこでも咲いてるわけではなく、この狭い一角だけに咲いていました。

    

本来は、赤い斑点が見られるのですが、そこし遅かったようです。

 

同じ種類の、「猫目草」(ねこのめぐさ)は、コースの道端、あちこちに見れました。

一名、「よごれぐさ」とかいうそうです。一段下に見られているようです。

 

私には、同じ渓流に咲いていた、赤い実の青木が、清らかに見れました。

  

   

そして、そこから小仏峠へ向かって、林道を歩きましたが、「羅城門かずら」は見れませんでした。
この方は、ちと早かったようです。4~5月頃とか。また来るか?

 

そこから、延々と山道を歩きました。
小仏城山までは登りばかりです。
でも、自動車も通る林道ですから、ハイキング道です。ま~、楽なもんです。

 

そして、小仏城山から小仏峠までは120mばかり下ります。この方は山道でした。

そして、懐かしい狸ちゃん達にお参りし、日陰沢のバス停へ下りました。

  

下り道ですから楽ですが、石がらみの道で歩きにくく、結構つらかったです。

 

そして、小仏から始発のバスに揺られて、高尾駅へ。
そして住まいの近くへ京王線で帰りました。

お後は、例のごとく一杯、二杯・・・!


宝登山ハイキング

2015-03-03 | ハイキング 里山歩き

宝登山ハイキング

 

2月28日(土) ハイキングに参加しました。総勢25名です。

秩父の蝋梅観光です。

コースは地図の赤線です。

殆どの人は長瀞アルプスに向かいましたが、

私達5人は老人らしく、もと来た道を帰りました。

山頂には、1500本あると云われる蝋梅の花が満開でした。

 

そして、蝋梅だらけの中に、

春らしく、 フクジュソウやマンサクの花が、少し変わった趣を添えていました。

 

  

 帰りは、電車の中で酒盛り! 大いに盛り上がりました。

でも、周りの一般の乗客には迷惑を掛けないよう注意はしました。


石老山へハイキング

2014-12-23 | ハイキング 里山歩き

石老山へハイキング

 

久し振りに、山の仲間たちとハイキングに出かけました。

とは言っても、私は途中の融合平展望台(570m)までで、石老山(694m)へは登りませんでした。

 

ハイキングのルートは下の赤線です。

   

 

距離約5Km(石老山までは約8Km)。


登りは男坂を辿りましたが、下りは女坂(車道)にしてもらいました。

男坂の登りは、石が累々としていて、しかも昨夜からの雨で水浸しに濡れていました。
滑りやすく、下りは大変な様子でしたので・・・

 

ハイキングの案内書によると

「石老山は、相模湖のハイキングコースで最もポピュラーなコースです。
登山道は巨大な奇岩怪石(それぞれ由緒ある名前を持つ)を見ながら
顕鏡寺(NHK朝ドラ花子とアンの『白蓮・大正三美人の1人』の墓があります)を経て山頂に至ります。・・・」
とありました。

 

大正三美人も、墓に入ると皆同じようです。

   

 

さて、顕鏡寺で少し休み、

我々ハイキング組は勾配の緩やかな櫻道を辿って融合平展望台へ着きました。

そこで昼食です。

 

遠くに相模湖が開けていました。

顕鏡寺で石老山組を待つ間、周囲を散策しました。

蝋梅がほころんでいました。

  

帰りは、女坂(車道)を通って、楽に帰りました。

楽な道がいいです。急な坂道を頑張るのは、もう御免です。

 

下山して、風呂を楽しみ、ビールで乾杯しました。

楽しい、賑やかなハイキングでした。


大月・御前山から馬立山へハイキング

2014-11-09 | ハイキング 里山歩き

大月・御前山から馬立山へハイキング

 

これにて、高度なハイキングも止め!歳をとりました。

三度転びました。
幸運にも怪我はしなかったが、足が上らず、私ひとりが転びました。

距離は6Kmですが、レベルは、体力度Ⅲ、難易度Ⅰで、登り約525m、下り約460mでした。
難易度はⅡではないかと、仲間たちも云っていました。

ハイキングのレベルではないです。

 

コースは次の地図の赤線です。

  

 

台風の接近で、明日から雨のようで、空は曇っていました。

従って、普通雄大に見えるはずの富士山も、写真で見るごとく、かすかに見えた程度でした。

従って、輪郭をなぞっておきました。(右の写真)

  

 

その他の写真は写せませんでした。写す余裕がなかったのです。

仲間たちは、リンドウが咲いてるとハシャイでいましたが、当方はそんな元気もなかったです。

歳のせいでもあるが、最近十分に寝られないで、睡眠不足の所為でもあるでしょう。

 

今まで楽しくやってきたことが、だんだん少なくなったようです。

 

ダンス、ゴルフ、マラソン、ジョギング、サイクリング、登山、高度なハイキング等々・・・は止め!

これからは、簡単なハイキング、里山歩き、ウオーキング・・・
それに、囲碁、映画鑑賞、読書、料理、テレビ、等々・・・

そして、それらのブログ化と・・・

 

 


一泊二日の山行

2014-10-01 | ハイキング 里山歩き

一泊二日の山行

渋谷区の山の家『峰の原』に泊まり、山の会メンバー24名で山とハイクに行きました。

例の御嶽山とは100kmくらい離れていますが、爆発があった翌日だっただけに、少々怖い気はしました。

でも、私の経験では、こんなに好天気の山行きは初めてです。
二日間とも、雲ひとつない快晴で、しかも気象条件も最高! 

私は、初日はハイキングにしましたが、翌日は山にしました。
しかし、ついては行きましたが、やはりハイキングにした方がよさそうです。
やはり、歳ですね!

さて、初日のハイキング・コースは 、途中トラブルもあり、次のように変更しました。

  

途中のトラブルとは、私のすぐ前の人が、道を踏み外して、少しばかり滑落したのです。
始めは、たいしたことは無いように思いましたが、転んだとき補聴器で耳を傷め られたらしく、
耳たぶから結構出血し、かつ胸の方も打たれ、動けなかったようです。 
仲間を呼び、助け出されたが、それからは、はやい下山のことばかり考えていました。 

高峰山へのハイクは止めにしました。


けが人は、救急車で、病院で治療と検査を受けられました 。
幸いその日のうちに治療を済ませ、夕食も共に出来ました。


さて、翌日ですが、生意気に登山に変更し、姫木平ハイク周回コースへ行きました

コースは下の図です。

全長8kmあまり、標高差350m。大笹峠を過ぎると下り道ばかりと聞いていましたが、
南の耳への坂道は急だし、殿城山からの下り道は、岩だらけの急坂が延々と続き、
年寄りにはきつかったです。

1/2.5万地形図のコ―ズ図だけでは判断できませんね。

そんなきつい処を、若い女性たちはピイチク、パアチク、おしゃべりしながら歩いていました。
やはり、若さにはかないませんね。

ところで、景色ですが、これが富士山。  拡大して見てください。

   

それから、下が大笹峠頂上の小屋。

そして、北の耳

南の耳

360度見渡せる景色です。
霧ヶ峰高原の車山の展望台がしっかり見えました。

 

ちょっと本コースからずれて殿城山

  

それから、忘れてはならない山が煙を吐いていました。

ここから約100km先の御嶽山です。
快・快晴ですから 、遠くの噴煙がよく見えました。

  
あの中で、幾人かの人がもがき苦しんでいるのかと思うと、
今の自分が、ちょっと・・・。


それから新宿へ一直線。
月曜日ですから高速も空いていました。

 



 

 


小楢山(1713m)へ ハイキング

2014-06-15 | ハイキング 里山歩き

小楢山(1713m)へ  ハイキング

 

例の仲間たち約20人と、山梨県塩山駅裏山の小楢山へハイキングに行きました。

前日までの雨が嘘のような、雲ひとつない、大変いいお天気でした。

 

新宿駅前から何時もの貸し切りバスで賑やかに出発しました。

この会も、他の例のごとく女性が多くなり、約半分は女性です。
従って、おしゃべりやら、食べ物やらで、賑やかです。

 

さて今日のコースは下の地図赤線です。
今回から周辺図(20万分1程度)も添えます。

   
右の周辺図には、以前行ったところに赤い〇印を付けてみました。

  (左は経路断面図です)

 

さて、出発地の焼山峠で簡単な準備体操をして、リーダーの指示に従ってスタートました。

私は、年寄りらしくリーダーのすぐ後です。

登山口ではレンゲツツジの花が迎えてくれました。

 

そこからしばらく行くと、子授地蔵の群れに出くわしました。

赤い帽子を被ったのもありました。

 

今日登る小楢山は山梨百名山の一つで、
道も良く整備されており、急坂もなく、緩いアップダウンを数回繰り返すハイキング道でした。

私にはピッタリの道です。

 

途中には、『的石』や『一杯水』がありましたが、

  


なんといっても、山の緑に垣間見える、レンゲツツジの花が美しく、目を楽しませてくれました。


    

人々は、レンゲツツジとヤマツツジの区別を講釈していましたが、私には同じです

特に、『一杯水』を過ぎてからの、錫杖ケ原一帯のレンゲツツジは見事でした。

                                       

 山頂の掲示板には


   

「・・・此の山は、水楢・小楢が多く俗字をもって小楢山とあてはめたが、
夢窓国師がこの山に命名したのは、古那羅山であった。・・・

また、山頂からは、『富士山』『奥秩父』『南アルプス』『八ケ岳連峰』等が見ることができ、
魅力の山となっています。」とありました。

ところで、突然に夢窓国師(疎石)が顔を出したのは、彼がこの地で修業したと伝えられるからです。
彼は、全国に有名な庭を沢山作っています。
小楢山麓の恵林寺の庭も、京都の西芳寺や天竜寺の庭も彼の作と云われています。 

また、彼は南北朝の争乱の時代には、南朝の後醍醐天皇方と北朝の足利氏方の中を取り持ったとか・・・。

設定:カメラ REX,レンズ 28mm、景色 単色・スケッチ黒、


新宿には4時頃着き、一杯やっていい気分で帰りました。

 

 


三ツ峠山へハイキング

2014-06-03 | ハイキング 里山歩き

三ツ峠山へハイキング

 

山の仲間達20人と、三ツ峠へハイキングに行きました。

最高にいい天気で、富士山の眺めが見事でした。

私は、多分四度目ですが、今回が最高でした。

  (山頂からの眺め)

 (カシバードでの眺め)

設定:カメラ・PRO,レンズ・28mm、景色・地図との合成、高さ強調・1.5倍

 

歩いたルートは下の赤線です。

  

登山口まで、何時ものバスで乗り付け、
そこから車のワダチも残っているような広い道を辿るのです。

ここは、三ツ峠と云ったり、三ツ峠山と云ったりしていますが、国土地理院では『三ツ峠山』と書いています。

山梨県の案内板によると

「御坂山地の末端にあり、開運山、御巣鷹山、木無山の三山を称して三ツ峠山と呼ばれている。
頂上からは富士山を始め、富士五湖、御坂山地、甲府盆地、南アルプスなど雄大な展望がえられる。」 

とありました。 

 (南アルプスの眺め)

 (木無山あたりから三ツ峠山頂を望む)
 

今回で四度目ですが、年々ハイキングがきつく感じられます。

歳ですかね。もうすぐ80ですから。これで三ツ峠行きも終わりかな・・・?

 

後は、露天風呂でくつろぎ、一杯、『生』を楽しんで、
そして更に、バスの中でワイン等楽しませていただいて、
明るいうちに新宿へ着きました。