地図を楽しむ

地図と共に歩く。里山歩きや、ウオーキングに、そして時には読書に・・・

大和は日本のふるさと

2016-09-23 | 読書

大和は日本のふるさと 

 そのふるさとが飛鳥(明日香)である。

 

 今読んでいる『橋のない川』(住井すゑ著)から、

少し、日本の歴史を辿ってみる気になりました。

6世紀中頃には、物部氏と蘇我氏が対立(仏教採否で争う)、
587年に蘇我馬子が物部守屋を滅ぼし、
更に592年には崇峻天皇(馬子暗殺計画ばれる)を暗殺。

そして、(蘇我馬子でなく)推古天皇即位。

それから、聖徳太子や中大兄皇子(天智天皇)などによる大化改新。
天武天皇、持統天皇の壬申の乱(蘇我氏滅亡)を経て、
天皇中心の中央集権体制へとすすむ。

 

地方の有力豪族らも飛鳥の地に邸宅を構えていた。

蘇我氏は飛鳥の西北の曽我の地に、
阿倍氏は東北方の安倍の地に、
大伴氏は鳥見と畝傍山の麓に、
巨勢氏は西南方に、
倭漢(やまとのあや)は檜隈(ひのくま)にと

しかし、飛鳥の地は次第に天皇中心の都として姿を整えてきた。(その詳細は?)

 

 飛鳥の宮から藤原宮の時代へ 

 5世紀中旬の允恭天皇から、710年文武天皇までのあいだ(200年余)、 
 飛鳥川の上流の平地と丘陵の交わる地方に飛鳥の宮は、てんてんとし、

 710年、雷、豊浦などの地から、耳成(みみなし)、香久、畝傍の大和三山の平地に
 本格的な天皇の邸宅が造られた。これが藤原宮である。

 持統天皇の遺志を継いだ文武天皇の手で、大和三山の地に造られた。

 その後、平城宮(奈良)、長岡京(向日)、平安京(京都)へと続く。

 


中央公を散歩

2016-09-07 | 散策

中央公園を散歩


久し振りにブログを書いてみました。

元気を出して、これから毎日、投稿してみますかね。何時まで続くことやら・・・

 

さて、我が家からウオーキングで新宿の中央公園まで散歩しました。

往復の歩きを入れて2:30くらいかな?


途中、そば屋により、かけそばと生ビールを頂きました。

やはり、私にはビールは欠かせませんね。特に生ビールは・・・

 

公園入口で、未就学児童達のプール遊びに会いました。

色々な帽子を被った子供たちがかわいいね。無心に遊ぶ姿は平和を感じます。

近くの樹から噴煙が立ち上がっていました。(右の写真)

初め熱中症予防のための水蒸気かと思いましたが、どうも蚊の駆除のためらしいです。

蚊も大変だね!

  

園内をぶらぶらして、新宿の滝に出くわせました。

ナイヤガラの滝とか、涼しさを呼んで、いいですね。

  

これも、朝早すぎると流れてないようです。人工の滝ですね。

近くが新宿駅近くの繁華街で、ビルがニョキニョキ建ち並んでいました。

その中に都庁もあります。

いい天気で、いい散歩でした。

それでは、また・・・