地図を楽しむ

地図と共に歩く。里山歩きや、ウオーキングに、そして時には読書に・・・

わが国の遷都のあらすじ

2010-05-31 | 日記
わが国の 「遷都」 のあらすじ

王宮を、他に遷すことを「遷都」といいますが、
国家政府三権(立法府・行政府・司法府)を移すのは、「首都機能移転」といい、遷都とは区別するそうです。

ですから、鎌倉幕府や、江戸幕府は遷都の対象にはならないようです。

さて、わが国の遷都を地図上に表してみますと以下のようになります。




7,8世紀に偏っています。

8世紀以降は、「首都機能」はいろいろ移り変わりましたが、王宮は平安京にほぼ固定していました。だからと言って、国は決して安定していたわけではありません・・・。

【飛鳥清御原宮】
王位に対向する蘇我氏を倒し、大化改新で律令制が布かれ、全国を統治した天武天皇は、政治の拠点として、672年に飛鳥清御原宮を造営しました。

都とは言いがたい様相のようでしたが、しかし、日本国の始まりです。

【藤原京】
694年(持統8)、夫・天武天皇の意思を継ぎ、当時7歳の幼帝に代わって帝位に着いた妻・持統天皇(女帝)が、耳梨山(140m)、畝傍山(199m)、天香具山(152m)の三山に取り囲まれた地に日本最初の都といえるものを造営しました。そして、持統・文武・元明 3天皇の16年間が続きました。

しかし、人口が増えるに従い、都心が川下に位置していたため、排水・排尿の不都合と、水上交通の便が悪いため、早くも10年を経ずして遷都を考えざるを得なくなりました。

【平城京】
平城京への遷都は、文武朝後半の全国的な飢饉疫病の厄払いや、排水・排尿の不都合解消、それに交通の便のためなどといろいろ言われていますが、
どうも、遣唐使がもたらした唐の長安の都城の情報の影響が大きかったのではと思います。

その遷都も、文武天皇病死と皇子未だ7歳のため、一時中止されていましたが、
代わって祖母=元明(女帝)が即位し、本格的な都を造営することになりました。

遷都は710年で、今年は「平城京遷都1300年」だそうです。

「平城京」の言葉の由縁は、藤原京より広い奈良盆地に位置し、「奈良」=なるい、平らな土地から、「平らな土地の都城」と言うことからのようです。

【長岡京】 
長岡京は桓武天皇の命により、平城京から北へ40kmの長岡の地に遷都し、平城京の地理的な不都合を解決しようとしました。

すなわち、
長岡京には川が3本流れ、平城京より、船で効率よく物資を運ぶことができます。
なんたって、全国から、租・庸・調が運び込まれていたわけですから・・・。
平城京は陸路に頼らざるを得なかったのですから。

また、平城京の下水・排水の不都合さにも対策が立てられ、道路脇に流れる水を家の中に引き込み、排泄物が流れるようにしました。垂れ流しの水洗便所ですか・・・?

さらには、既存仏教勢力や貴族勢力から距離を置き、その影響をのがれることを画策しました。そのことが結構大きな要因では・・・?

当時、堕落を極めた坊主(例えば道鏡)や貴族の巣窟と云われていた平城京を脱することは、「官を省き、役を息(や)める」、所謂、今日の「事業仕分け」のようなことですか・・・。

そのことから、桓武天皇は781年6月に遷都を工事を始め、11月にはもう、引き遷ってしまわれたのです。
いかに、遷都妨害が激しかったかの現れでしょう。

それともう一つ、長岡京遷都作業の中心人物=藤原種継が暗殺され、その首謀者と見做された大伴家持、そして家持に引き立てられていた早良王子らが命を落とす羽目になった。

以前から、天智天皇系の桓武天皇には、当時大勢力だった天武天皇系の早良王子や大伴家持は煙たい存在であったようです。

そのた祟りといわれていますが、その後、次々と災厄が起こり、わずか10年で平安京へ遷都することになりました。

桓武天皇は一代で二度遷都したことになります。
その上、北の蝦夷征伐にも大変な量の「庸」(人頭税)を集めたようですから、よくぞ持ちこたえたものです。

【平安京】 
794年(延暦13年)に、平安京に遷りました。
主たる理由は、身近な祟りを祓う意図です。
この遷都には、和気清麻呂が与かっています。

長岡京への遷都を途中で止め、急遽平安京に方向変換したのは、清麻呂の献策や、東北での蝦夷との戦いや、日夜の怨霊に悩まされたための,思い切った脱皮ではないでしょうか。

どなたかの歴史小説があれば読んでみたいですね。

下の地図は地勢を土台にした遷都のあらましです。


私は、受験準備で、遷都の年号を、「ボウズガ、ナクヨ=794」と覚えましたが、大和の仏教勢力は、大変政治への干渉が強く、それを排除するため遷都をしたように覚えています。

遷都に際し、都の傍の川沿いには、港を整備し、食料や物資を安定供給できるようにし、人口増加に対応できるようにしました。

また、長岡京での洪水対策として、東西に水量の調整ができる人工の「堀川」(現在の堀川と西堀川)をつくり、水の供給と水量をコントロールがきるようにしました。

さらには、災厄を克服するため、長岡京では認めなかった仏教寺院の建立を認め、仏教の知識と能力に優れ、かつ、政治権力とは無縁の僧・最澄、空海を迎え、都を災厄から守ろうとしました。

ここに、本格的な、長期にわたり存続しうる都を造ろうとしたのです。

【東京】  

そして、明治天皇 1868年 明治維新により東京へ。





富士登山の計画図

2010-05-24 | 日記
いよいよ、富士登山の計画です。

この夏、仲間と富士山に登る予定です。

曲がりなりにも、山登りをしているからには、一度は登らないと格好つきませんからね。
その、格好を付けのための登山です。単なる、体裁付けですが・・・

富士山(剣ケ峰)は標高3,775.6m 日本で一番高い山です。
そして2番目が北岳(3,192m)、
3番目が奥穂高岳(3,190m)です。

穂高には昨年、その手前の独標(2,701m)に登って懲りています。
富士山の次は、是非、北岳には登るつもりです。
まあ~、わが人生の登山はこんなレベルで OK! ですかね。

富士山へ登るには、大きく分けて4つのルートがあります。
静岡県側の 富士宮口、御殿場口、須走口
そして、山梨県側の 河口湖口(吉田口)です。

今回、我々は、それらをアレンジした「プリンスルート」を上る予定です。
2008年8月皇太子が富士山に初登頂されたルートです。

富士宮新五合目から、宝永山火口を経て、御殿場口の登山ルートに合流、そして途中一泊(七合九勺)して、翌朝、頂上へ。

できれば日の出を拝み、お鉢めぐり(火口周遊)をして、御殿場口への下山ルート(大砂走り)で、御殿場口新五合目に降りる予定です。

地図と、経路断面図は次の通りです。




(データ量が多くて、左右を切り取り、かつ、モノクロにしました。)

山頂の気圧は、630ミリバールだそうです。
これは、缶ビールを開けると、とたんにほとんどが泡になって吹き出すそうです。
お湯は87℃で沸騰するそうです。
そして、急いで登ると、めまいや吐き気をもよおする、いわゆる高山病にかかるそうです。
何か、一つぐらいドジリそうです・・・!?

また、緊急の場合の、携帯電話も使えない所があるとか・・・。
雷も発生しやすく、天候が急変する事があるようです。
下りは、約7kmの火山灰の「大砂走り」を豪快に下るのだそうです。
富士駅伝では、走って下るそうですから、一寸やってみようかな~?
何か、不安になってきました・・・?

ま~!歳ですから、冥土の土産に頑張ってみましょう。
お天気が良ければ駿河湾まで見渡すことができ、最高の景色が味わえるとか。

楽しみにしています。


裏磐梯ハイキング計画

2010-05-17 | 日記
7月初め、裏磐梯へ登山・ハイキングの合同山行を計画しています。

ある程度の人数がそろえば、東京から一泊二日のマイクロバスでの予定ですが、どうなることやら。

一応、その予定で計画だけは建てておきましょう。

私は、初心者なのでハイキングの方を担当します。

さて、全体の概要は、

初日、ハイキング組みは八方台から猫魔ケ岳を経て雄国沼へ。
そこで一休みし、ニッコウキスゲなどを満喫して、雄子沢口(おしざわぐち)までハイキング。
最初、標高差200mの登りになりますが、後は緩やかな下り路。
休憩時間を入れて約4時間のハイキングです。
ご当地では、「猫魔ケ岳やまびこ探勝路」と呼んでいます。

登山組みは、雄国沼入口までは一緒で、そこからハイキング組と分かれ、雄国山を往復。雄子沢口でハイキング組みと合流か?

そして、マイクロバスで宿泊所へ向かいます。
宿は登山組みのリーダーが探してくれてるようです。

何しろ、ニッコウキスゲのシーズンですので、相当に人出が多いようです。特に喜多方方面から・・・。
まあ、平日ですので、やや緩和されるでしょうが、覚悟を!。

ハイキング組みのルートマップは下の通りです。
八方台の標高が1,194m,猫魔岳が1,404m、標高差約200m。後は、なだらかな下り路。




そして、翌日は、東京まで帰らなければなりませんので、山行は、大体、午前中に終わる予定にしておいたほうがいいのでは・・・?

ハイキング組みは五色沼の3.8Kmの、のんびりしたコース。

沼の色がいろいろに違って見えるそうですので、その辺を研究し、磐梯山の背中を見ながら、ゆっくり楽しみましょう。

五色沼は、明治21年(1888年)7月15日、水蒸気爆発で北磐梯山が崩壊し、川がせき止められて、できたそうです。起源は富士五湖に似ていますが・・・?

コースは下の地図です。



登山組みは、やはり磐梯山に登らなくっちゃね。
そして、磐梯高原バス停辺りでハイキング組みと合流し、美味しい昼食をとり、
猪苗代湖岸を経て、大内宿を垣間見ながら、帰路につきたいが・・・

今、粗い計画なので、これから、登山組みのリーダーに指導を仰ぎながら、肉付けをしていきます。

小生は、4,5年前に一度来たことがありますが、いいところです。
天気しだいですが・・・




自転車専用帯を走る

2010-05-08 | 日記
旧玉川水道道路の自転車専用帯を走ってみました。


旧玉川水道道路の幡ケ谷~笹塚区間に、車道の一部を青色に色分けした自転車専用帯(自転車レーン)がお目見えしました。往復約2.3Kmですが、徐々に延長されるでしょう。
嬉しい事です。

オランダ、ドイツなどヨーロッパでは、前から出来ていましたが、それが日本でも始まったわけです。

早速、走ってみました。上の写真はそのときのものです。

 この、新しい自転車レーンは車道の両脇各1.5mの幅で、専用帯が設けられ、車などが誤って走行しないよう、幅1mの青色が帯状に着色してあります。
一方通行です。
私が走ったときには、それを無視して反対方向に走ってるのがいましたが、腹がたちますね~!

また、玉川水道道路は、甲州街道と平行して走ってる路で、比較的交通量が少ない為か、バスや車両の駐・停車により自転車専用帯が塞がれて走りにくい場合が少なかったように感じました。

それから、一寸、余計なことかもしれませんが、折角、着色するのですから、もう少し明るいブルーにしていただきたいですが・・・。すぐに埃で不明瞭になるようです。
それに較べて、自転車歩行者専用帯のグリーンは明瞭で、いいですね~。

場所は、下の地図です。
まだ、往復で2.3Kmですが、将来が楽しみです。


 東京都では今後3年間で、環状6号や浅草通りなど、40Kmを整備するそうです。

また、阿佐ヶ谷駅北口でも、自転車交通のためのいろいろなテストをやっておられるように聞いています。

永生きしなくっちゃ!




東京センチュリーライド2010 に参加して

2010-05-05 | 日記
東京センチュリーライド2010 B組 完走

B組みとは、ハーフ・センチュリーライドで、距離82Kmのランです。

センチュリーライドは164Kmですが、ここではコースが作りにくく、A組みは146Kmに設定してあるようです。

A,B,C組み、合わせて200名余りの参加者があり、5名ずつ3分毎にスタートしました。

私は、B組みでの最高齢者らしく、ゼッケン番号は2番で、最初の組で出発しました。(到着はB組みでビリから4,5番目だったようです。ヘヘヘ・・・)

さて、B組みのコース図は下の赤線です。


仲間と二人、電車で東大島駅まで自転車を運び、そこで組立ててスタート地点の大島小松川公園まで輪行しました。

私の自転車は、折畳み式20インチの“DAHON”です。
組み立てが簡単で、大好きな自転車ですが、長距離を走るには、車輪が小さいだけに疲れます。今日も3,4台は見受けましたが、殆どは26インチの自転車です。

今回で3回目の参加になります。1,2回のときとコースが少し変わっていました。

下はスタート地点の情景です。




さて、スタートして、笹目橋を経て新荒川大橋辺りまでは、ま~、順調でした。

新荒川大橋手前の土手で、バナナと大福の簡単な食事をしながら、10分程度休み、再スタートしました。

堀切橋を過ぎた辺りから、川岸特有の迎え風が吹き出し、段々進みにくく、苦しく成り始めました。登り坂用のギアにチェンジし、のんびりムードでは走りましたが、段々皆さんから遅れだしました。

まあ~、いいか。年だからね!と、すぐ甘え心を起こして・・・、でも棄権だけはすまいと、ひたすら走りました。

それも、折り返し点の河口左岸に着くまでは、向かい風がますます激しくなり、なかなか前に進まず大変でした。

しかし、折り返して、追い風になると、今までの苦労が嘘のように楽になり、どんどん走れました。

今回ぐらい風の影響がこんなにひどいものと感じたことは無く、初めての経験です。

ですから、堀切橋を渡り、Uターンしてからも、その内、楽になるとの思いで、キコキコやりましたが、またここに大誤算がありました。

過去2回の折り返し点とは大分遠くなっており、東京湾口まで延びていました。
ここまでの逆風を,“未だか,未だか”という感じで漕ぎました。

お蔭様で、帰りは、又の追い風に助けられて、どうにか完走できました。

完走証には、“5時間”と記されていました。
すなわち、16.4Km/hですね。
余り褒められた記録ではありませんが、来年も挑戦したいものです。
途中で話しかけた、スマートなお嬢さんは3時間50分だったそうです。



でもな~、A組みを走ってる連中がいるんですよな~。
そして、センチュリーライドとは、今日の私の走りの倍の164Kmなんですよね~。
尊敬します!!