地図を楽しむ

地図と共に歩く。里山歩きや、ウオーキングに、そして時には読書に・・・

日本百名山 57、笠ケ岳(2898m)

2014-11-27 | 日本百名山

 日本百名山 57、笠ケ岳(2898m)

「笠ケ岳」と名の付く主な山を拾うと、
長野県志賀高原、岩手県盛岡市、群馬県尾瀬、、群馬県谷川、山口県下関市と・・・
その数は多い。

多分、山の姿が笠の形をしているからなのでしょう。

そして、深田久弥の『日本百名山』にはこう記してあります。

「それらの多くの笠ヶ岳の筆頭に挙げられるのは、北アルプスの笠ヶ岳である。

そしてこの山ほどその名に忠実なものはない。

どこから望んでも笠の形を崩さない。」

それが下の姿(カシバード)です。

設定: カメラ:PRO、レンズ:35mm、風景:雪の季節、高さ強調1.5倍。

 

「双六からは気持ちのいい静かな道で、深い谷を距てた向こう側には、
槍から穂高に向かう三千米の山なみが、大自然の壁を作っていた。
これだけ大規模な壁は日本には例があるまい。
その荒々しい岩襖に引きかえ、
反対側は、丸みを持った大まかな緑の斜面が、ゆったりと双六谷に落ちていた。」

  

 勝手に双六小屋から辿ってみました。

「若い猟師が村人の迷信をあざ笑って、こっそり案内してくれたのであった。
ウエストンは素朴な日本の山村を愛したが、
麓の浦田の人たちは、笠ヶ岳の絶壁や渓谷には魔力を持った山の精が住んでいると信じていた。
そしてよその人を神聖な山に案内すると、怖ろしい嵐が村を襲うと信じていたのである。
明治二十年代の奥深い村は、大ていそんな状態であったのだろう。」

(新潮社刊、深田久弥著『日本百名山』より引用) 


深大寺へ紅葉とバラを観に行く

2014-11-23 | 散策

深大寺へ紅葉とバラを観に行く

 

おもに紅葉を楽しむ目的で、深大寺に行ってきました。

いいお天気で、青空に紅葉も映えて、気持ちがよかったが、人出が多かったです。
特に深大寺詣でと、“深大寺そば” に多くに人が群がっていました。
私はお金がないので、おそばの方はパス。

歩いたコースは地図の赤線です。

  

おおよそ、8~9kmでしょうか。


最近、体のバランスが悪くなり、よく転びそうになります。

できるだけかかとの方から着地し、ゆっくり歩くようにしていますが・・・ 

それでも、ちょっときついハイキングではよく転びます。
レベルの高いハイキングは、もう止めたほうがよさそう。歳ですかね~

先ず、京王線の柴崎駅で下車、近くの野川(のがわ)沿いにサイクリングロードをゆっくり歩きました。

 (野川沿いのサイクリング道路)   (野川から一般道へ)

中央道をくぐり、深大小入口から、深大寺東参道へ入ります。

  

暫く行くと、水生植物園の前に出ました。
深大寺城跡があるところですが、今日は省きます。

深大寺山門から緩やかな坂道を登って、境内へ入りました。
すぐ近くに、鐘楼があり、そのすぐ横に、何故か宮本武蔵ゆかりの 大木がありました。

  

門前は、“深大寺そば” の店だらけ。どうも、私はすかん!

 

今日の目的の、紅葉を堪能しました。

      

そのそばに、“なんじゃもんじゃ” の木があり、そのポスターをピシャリ!写真に納めました。

こんなに、たわわに白い花をつけるのかと、驚きました。

明治神宮外苑のは、いま枯れかかていますが・・・

 

そして、人混みを避けて、開山堂参詣道へ入りました。

暫くは静かな通りでした。

しばらく行くと、こんもりした緑のお山が拡がっていました。
私も童心に帰り、登ってみました。

  

その辺りの、紅葉がまた美しかった。
紅葉を見るのに、あまり遠出をしなくってもよさそう。 

    

そして、途中に、いつも気になっていた木が、名札を付けてもらって、大きく育っていました。
「イヌマキ」だそうです。針葉樹ですね。

それから、ようやく植物園正面入口に着きました。
以前、バスで来た記憶があります。

下は、公園入口で頂いた案内図です。

しばらくぶらぶらすると、バラ園に出ました。

      

ドウダンツツジ上にカメラを載せて、噴水をピシャリ!

 

 

いい一日でした。
深大寺そばは遠慮して、我が家に帰って、おにぎりで日本酒を グビリ!

 

 

 




 


緑道の玉川上水取水堰周辺の散策

2014-11-16 | 散策

緑道の玉川上水取水堰周辺の散策

 

今日は一日、天気良好な様子なので

いつもお世話になっている緑道(旧・玉川上水路)の出発点(玉川上水取水堰)周辺の散策に出かけました。

取水堰近くから多摩川河口までの多摩川は53Km,
取水堰から緑道を通って新宿御苑・大木戸までの玉川緑道は43Km 

 

ところで、「多摩川」と「玉川」とはどう違うのでしょう。
今は、一級河川名は「多摩川」に統一されていますが、以前は混乱していたようです。
用水路は、玉川兄弟によって開削されたので、その名から「玉川用水」と云っています。
その他、駅名や路線名などは、自由に使い分けられているようです。

 

我が家の近くの緑道は、ほぼ毎日、利用させてもらっています。

その御礼参りもあって、その始点・取水堰を拝みにまいりました。

 

さて、今日は青梅線の羽村駅まではJRで行き、そこから歩きました。

コースは次の地図の赤線です。

 

先ず、駅近くの稲荷神社に寄ってみました。紅葉が始まっていました。

    

ところで、いつも疑問に思っているのですが、

檀家のあるお寺や、国が面倒みる神宮や大社は別にして、地方の神社の経営はどうなっているのでしょう。

特にこの少子化で、田舎の経済がうまく回っていない時に・・・。

税金以前の問題でしょう。勧請すると、親神社に結構持って行かれるようですし、

賽銭や寄付金だけでは、到底成り立たないだろうと想像しますが・・・

兼業(幼稚園、保育所、賃貸しなど)で、やっとでは。この調べは、今後の課題にしておきましょう。

 

次に、そのすぐ横の禅林寺に寄りました。

  

なにか行事があるらしく、親族一同らしい人々が喪服姿でお詣りしておりました。
その辺からして、先の神社とは違います。

この寺は、小説『大菩薩峠』でお馴染みの中里介山先生の菩提寺で、先生自身もこの近くの生まれとか。

 

そして、今日のメインエベントの玉川堰に着きました。

     (玉川上水の出発点)

   

 

東京都教育庁のパンフレッドによりますと、

「・・・4代将軍家綱の承応2年(1653)に開削の下命があり、・・・

承応3年(1654)6月に竣工したと云われています。

玉川上水は、江戸市中への給水を目的として羽村の多摩川に取水口を設け、四谷大木戸に至る43Kmを自然流下により導水する施設として掘削された素掘りの開渠水道です。

江戸市中へは石樋(いしどい)や木樋(もくひ)による暗渠水路により配水され、飲料水のみならず、防火用水、庭園の泉水用水、江戸城内堀や外堀の堀用水等多目的な機能を有する都市給水施設でした。・・・」

その作業にあたったのが、玉川兄弟で、作業は実に8か月の短期間で成し遂げたのです。

  

特に分岐して、市中へ引く暗渠の部分は、
起伏があるので大分苦労されたようです。

 

そして、それを管理するため、陣屋が設けられました。

それが、玉川水神社に今も面影のある「玉川上水羽村陣屋跡」です。

羽村市教育委員会の掲示板には

「・・・この上水道の取締り、水門・水路・堰堤等の修理・改築などの上水管理に関する仕事を処理するため、
ここに陣屋と称する役所がおかれた。・・・」

とありました。

 

また、この公園には、「堰の筏通し場」の説明板や、水勢を抑えた川倉水制の見本もありました。

特に、ここは、江戸に青梅材を運ぶ最も難渋した堰だったようです。

  

 

そこから、善福寺、一峰院を伺い、阿蘇神社を最後に Uターンして、帰路に向かいました。

    

念入りに見過ぎて、大分疲れましたが、
後のビールを楽しみに、向こう岸の郷土博物館まで頑張ることにしました。

途中に、多摩川の河川敷を利用した少年野球場や桜並木通りが拡がっていました。

  

そして先ず、玉川に架かる長い長い歩行者専用の橋を渡りました。

     (橋上から撮った羽村堰)

歩測で426歩ありました、約260mでしょうか。

そして最後に伺ったのが羽村市郷土博物館です。

かわいらしい小学生の御嬢さんに、
「大変役に立つ博物館だよ」
と勧められて入りました。きれいで立派なものでした。

話のついでに、
「羽村は市になっても、『羽村』なのは、何故?」 
と聞いてみましたが、あっけにとられたような顔をして何も答えはかえってこなかったです。

私にも解りませんが・・・

展示の中には、羽村取水堰の説明が沢山ありました。

そして、最後に、昔懐かしい、父親の造っていたような犂が飾ってありました。

草臥れて、羽村駅前でビールをグビグビやりました。



久し振りに代々木公園を散歩しました

2014-11-11 | 散策

久し振りに代々木公園を散歩しました

 

デング熱でしばらく入園禁止になっていましたが、
11月になって、ようやく解禁されました。

今日は、その最近の様子を窺うため、久し振りに代々木公園を訪ねてみました。

 

コースは、 緑道→代々木神社→代々木公園→西参道口→緑道

約二時間三十分の散歩でした。

 

先ず、代々木神社です。

石器時代の住居跡を拝見。

4500年ぐらい前の石器時代後期には、このあたりの高台は岬の突端で、東京湾に面していたそうです。

 

その坂道を下ると、昔懐かしい  春の小川  の通りへ出ました。

記念に、その詩と、歌碑を記録しておきます。

「ここはかって清らかな小川が流れ、黄色のかわいらしい〝こうほね〟が咲いていたので、
河骨(こうほね)川と呼ばれていました。
春になると、岸辺にはれんげやすみれが咲く、のどかなところでした。

明治四十二年(1909)から代々木山谷(現代々木三丁目三号)に住んでいた国文学者の高野辰之氏は、
このあたりの風景を愛して、しばしばこのほとりを散策したと云われています。

そして、今も歌い続けられている『春の小川』を作詩して、大正元年(1912)に発表しました。
この詩は、小学校唱歌となり、現在に至るまで広く愛唱されています。・・・(渋谷区教育委員会)」

 

そして歌碑には

   春の小川は さらさら流る

  岸のすみれやれんげの花よ 

  にほいめでたく 色うつくしく

  咲けよ咲けよと ささやく如く

 

そして、久し振りに代々木公園に入りました。

やはり、気持ち訪れている人は少ないようでした。

    

 

記念に、少し寒い公園に咲いてた花を写真に納めました。

    

                (バラ)

    

(ニチニチソウ)      (ハクチョウハナアカ)   (センニチコウ)

(ケイトウ)

花の名前は、あまりよく解りません。


大月・御前山から馬立山へハイキング

2014-11-09 | ハイキング 里山歩き

大月・御前山から馬立山へハイキング

 

これにて、高度なハイキングも止め!歳をとりました。

三度転びました。
幸運にも怪我はしなかったが、足が上らず、私ひとりが転びました。

距離は6Kmですが、レベルは、体力度Ⅲ、難易度Ⅰで、登り約525m、下り約460mでした。
難易度はⅡではないかと、仲間たちも云っていました。

ハイキングのレベルではないです。

 

コースは次の地図の赤線です。

  

 

台風の接近で、明日から雨のようで、空は曇っていました。

従って、普通雄大に見えるはずの富士山も、写真で見るごとく、かすかに見えた程度でした。

従って、輪郭をなぞっておきました。(右の写真)

  

 

その他の写真は写せませんでした。写す余裕がなかったのです。

仲間たちは、リンドウが咲いてるとハシャイでいましたが、当方はそんな元気もなかったです。

歳のせいでもあるが、最近十分に寝られないで、睡眠不足の所為でもあるでしょう。

 

今まで楽しくやってきたことが、だんだん少なくなったようです。

 

ダンス、ゴルフ、マラソン、ジョギング、サイクリング、登山、高度なハイキング等々・・・は止め!

これからは、簡単なハイキング、里山歩き、ウオーキング・・・
それに、囲碁、映画鑑賞、読書、料理、テレビ、等々・・・

そして、それらのブログ化と・・・

 

 


谷中霊園から上野美術館へ

2014-11-06 | 散策

谷中霊園から上野美術館へ

 

高校友人(女の子)の書道展(奎星展=けいせいてん)に行くため、その前に谷中霊園を散歩しました。

新宿駅まで歩き、JR山手線で日暮里駅下車、そこから散歩しました。

谷中霊園界隈の散歩コースは下の図の赤線です。
持ち歩いたので、大分皺くちゃになっています。

 

広さは青山霊園と、どっこいどっこいです。墓も立派なものばかり。

しかし,『骨』になってから肩ひじ張っても、しょうがないねエー。

どうせ建てるなら、こんな墓がいいなと感じたので紹介すると、

  いざゆかん  老曾の森の 雪の道

  昔の人の 跡を踏みつつ         伝平

 

  何もかも 思い残すこと さらになし

  ひとりしずかに 流れ星かな         和夫

 

こんな墓碑は、墓苑を散歩してても、楽しい。
この二人、親子なのでしょうか。出来れば夫婦の歌もいいな~。

また、下の写真のように、ネコちゃんが遊びに来てくれる墓もいいな。

 

さて、まず天王寺を拝観しました。
寺内は整然と掃き清められていて気持ちがいい。

ここにも、大仏様が祀られていました。

  

 

園内には次のような案内図が掲示してありました。

 

先ず、天王寺五重塔跡へ行きました。

      (放火による火災の状況です)

 その説明板を抜粋すると 

「・・・最初の五重塔は、・・・明和九年(1772)目黒行人坂の大火(下の注・参照)で焼失した。

・・・罹災から十九年後・・・再建された五重塔は、幸田露伴の小説『五重塔』のモデルとしても知られている。・・・

震災・戦災にも遭遇せず、谷中のランドマークになっていたが、昭和32年・・・放火により焼失した。

現存する方三尺の中心礎石(約9m四方・上の写真)・・・」(東京都教育委員会)

 

(注)目黒行人坂の火事というと、この五重塔からは、直線でも約11Kmも離れています。

 

そこを後にして、徳川家の墓に詣でました。

  

 

この、土饅頭のような墓は、いい感じですね。
いかにも、大人物が眠っている墓らしい。

 

そこを後にして、上野公園に行きました。

先ずは、寛永寺。

  

ここの縁起の一部をお借りすると、

「元和八年(1622)、徳川幕府二代将軍秀忠が、上野の地を天台宗の僧天海に寄進したことから、
寛永寺の歴史は始まります。・・・

明治維新の際の上野戦争で大半が炎上し、
その後明治政府の命令で境内も大幅に縮小され(約3万坪、江戸時代の十分の一ほど)
現在に至っています。・・・」

境内には、鐘楼が鎮座していました。

当時は、雑音が少なかったから、深川の方まで聞こえたのですかねえ?

  花の雲 鐘は上野か 浅草か        芭蕉 


そして、1:00頃、東京都美術館に着きました。
友人との待ち合わせ時間の30分前です。

先ず、ビールなどで腹ごしらえをして、友人たちと合流し、書道展に入りました。


日本百名山  56 常念岳(2857m)

2014-11-03 | 日本百名山

日本百名山  56 常念岳(2857m)

「松本から大町に向かって安曇野を走る電車の窓から、
もしそれが冬であれば、前山(前常念岳?)を越えてピカリと光る真白いピラミッドが見える。

私はそこを通るごとに、いつもその美しい峰から目を離さない。
そして今年こそは登ろうと決心を新たにするのが常である。」

と、文章は結ばれている。


 (松本市の大糸線梓橋駅から)

設定: カメラ:PRO、レンズ:35mm、風景:雪の季節、高さ強調1.5倍。

「・・・六十年も前にウエストンが云っている。

『松本付近から仰ぐすべての峰の中で、
常念岳の優雅な三角形ほど、見るものに印象を与えるものはない』と。

ウエストンもやはりその美しい金字塔に惹かれて登ったのだろう。

彼がその頂上に立ったのは明治二十七年(1894)の夏だった。」

 

黄色のインクが不足していたので、今日はモノクロで表現しました。

  


「金字塔と呼ばれるにふさわしい山はわが国に幾つも数えられるが、
その最も代表的な一つとして常念岳があげられよう。

ウエストンはその頂上に小さなケルン(
天然には生じない、人によって組み立てられた積み石)を見つけた。
彼より以前にもう熊やカモシカを追う漁師たちが登っていたのである。・・・」

(新潮社刊、深田久弥著『日本百名山』より引用) 

 

本沢の「三段」から山道に入ると、直ぐ急な山道になります。等高線間隔も密です。
2.5万分一の地形図で辿ると、蛇行の数は60ぐらいありました。実際はもっと多いはずです。
したがって歩行距離は3Kmではなく、その数倍はあるはずです。

そのようにして、うねうねと登る、直線状の急な坂道です。

前常念岳への道は崖や鎖場はないが、きびしいようですね。