春の雨にしては激しい降りでした。始業式が終わり明日の入学式の準備等で練習は13時30分から行いましたが。グラウンドは本気の雨で気温は7℃、1時間の練習が限界です。短距離、中長距離共、流しの後、基本走をして終了しました。大会も3日後にありますので体調を悪くする心配もありました。入学式準備で練習に来れない部員もいましたが殆どの部員が来ていました。グラウンドの桜は蕾も色づき開花目前です。明日は入学式です。原則として1年生は練習無しとしました。2・3年生は今日と同様13時30分から市営陸上競技場で練習します。1年生市内部員で練習したい部員は13時30分に来て下さい。今日の怪奇現象は栗子峠の気温は11℃、山を下る毎に気温が下がり市営陸上競技場は7℃、帰りも同様で栗子峠は、山の温度表示も車の温度計も11℃ありました。不思議な事があるものです。明日からは天候も回復傾向にありますので練習環境は良くなりそうです。初戦の記録会に向けて頑張りましょう。
米沢市営陸上競技場の練習終了時の気温15℃ありました。桜はまだですがグラウンドコンディションは快適です。合宿終了して3日が過ぎました。まだ部員の疲れは取れていませんが動きは良好です。合宿で追い込みの練習をした後ですので、種目練習始めフリ-の時間を多くしながら2時間半練習しました。新1年生も元気に活動しています。昨年の初戦は県私学記録会でした。追い風の割には記録が上がらず心配しましたが、合宿の疲れが取れて来たその後の向上は目を見張るものがありました。「慌てず、焦らず、諦めず、」九里陸上の格言を大切にしながらシーズンに向かいたいと思います。春休みも終了して明日は始業式です。(入学式は明後日です)新装された体育館での始業式を楽しみにしてほしいと思います。明日の練習は市営陸上競技場13時30分を予定していますが、少し遅れるかも知れません。4月10日(日)の私学記録会に合わせた練習をします。岩手県(みちのく陸上)、宮城県(東北学連記録会)、HBG校の初戦となる記録会は、4月9日(土)・10日(日)の2日間で行われるとの事です。どの程度の成績を出すか楽しみです。頑張れHBG校、一歩、一歩、前進させて行きましょう。
2日前HBG合宿から福島に帰ると桜は満開、今日は散り始めました。練習に行く途中の桃の花は3分咲き、春たけなわです。7日ぶりの米沢市営陸上競技場はまだ桜は蕾、10時の気温は14℃で風も無く暖かで穏やかな練習日となりました。新1年生を含めて3名の欠席がありましたが、部員は合宿の疲れは残っているものの、ショートのスピードは想定以上の鋭さを見せていました。5日後には私立高校記録会が山形のあかねヶ丘で開催されます。故障気味の部員は出場させませんが、初戦が楽しみな部員も数多くいます。今日はリレーの練習を含め種目練習中心に取り組みました。これからは合宿中のように1日4時間以上の練習はありませんので、通常練習で疲れは取れていくと思います。新1年・2年・3年・共、元気な練習で指導者を喜ばせています。グラウンドは明日から円盤投げも使えるようになりました。今日は母の退院の日で監督は練習に来れませんでしたが、中長距離部員も心配していたより動けていました。春休みで帰省した、佐藤愛、高橋菜々子、小笠原奈々、がグラウンドに来てくれました。3名共、美人?になっていました。明日は9時から市営陸上競技場で練習します。最後まで練習していた今春卒業の人達も大学の入学式が終わりいよいよ練習に入ると思います。頑張って下さい。
昨日の福島の最高気温22℃、今日は18℃、午前中は豪雨とも言える激しい雨降りでした。九里陸上のHBG合宿参加は新入生が入り男女合わせて50名となりました。それでも、仙台育英T&Fは新入生が入ると80名を越えるとの事です。(だいぶ女子部員も多くなりました)女子だけの常盤木学園も50名、北上翔南(女子のみ)、仙台三高、谷地高、の公立高校は入学式が終わらないと部員は確定出来ませんが、昨年より多くなりそうだとのことです。強くなれば選手は集まる、九里陸上も力を付けていきたいと思います。今年のHBG合宿参加の九里陸上は、男女共例年より雪が少なく走れたこともあり、例年の様に見劣りすることはありませんでした。昨年より力を付けている事は走りを見ても分りました。男子の槍投げも55mを越えていますので楽しみです。跳躍関係も昨年より数段良くなりました。中長距離はまだ上がっては来ていませんが、これからアップして行くと思います。新入生はまだこれからです。力のある部員が多いので特に女子は春から活躍出来そうな選手が出て来ると思います。明日は9時から市営陸上競技場で練習します。
HBG合宿の競技レベルは高かったとあらためて感じました。当然と言えば当然、昨年の東北新人大会では、HBG6校で女子400mR1位、2位、1600mR1位、3位、5位、男子400mR2位、4位、1600mR2位、9位、合宿でこれだけの学校を集めるのも大変です。短距離、中長距離、競歩、投擲、ハードル、どの種目にも優勝や上位入賞できる選手が盛り沢山いました。練習で競り合いになるのは仕方の無いことです。男子100mで11秒0以内は7名、女子の12秒6以内は12名を数えます。これだけ集まれば自然にハイレベルの合宿になります。昨年からHBGに加入した谷地高校も昨年よりかなり成長していました。全国合宿4泊5日の翌日にHBGの4泊5日の合宿に入った部員も数名いましたが、怪我なく終了出来ました。みんな体力が付いていると感じました。今週末の4月9日(土)・10日(日)には、各校共、今年の第一戦に参加します。順位よりも記録を重視してみたいと思います。単なる競技力を高めるトレーニングをしてもさほど向上するものではない事を共通認識出来た合宿でした。九里陸上については夜にでも書いてみます。今日は練習休養日です。
4泊5日のHBG合宿が無事終了しました。5日間共、風の強い日はありましたが天候にも恵まれしっかり練習出来ました。競技レベルが高いのと意識の高さが合宿全体の雰囲気を盛り上げて、最後まで、本気、本物、の練習となりました。新入生は足を痛める部員が多くなりましたが、各校新2・3年生は冬季練習をしっかり取り組んでいたのでしょう、スピードの切れやスピードの持久力は想定以上の力を見せてくれました。県大会ばかりではなく東北大会でも上位に入る選手が数多く出ると思います。合宿を指導して下さいました、櫻井、野崎、遠藤、岩崎、菅原、佐藤、高城、奥山、八重樫、本正、安達、の先生方、そして、九里陸上のスタッフ3名、菅原トレ-ナー、皆さんのお蔭で本当に良い合宿が出来ました。有難うございます。すぐに記録会や大会が開催されますが、勢いのある部員が多く、疲れは残っていると思いますが、初戦から自己新を出す選手が出るのではないでしょうか。九里陸上の合宿の様子については後日お知らせします。大きな怪我をした部員も無く、無事終了したことをお知らせします。【合宿写真は(北上翔南高校)サブトラック小さなグラウンドグログに載っています】