goo blog サービス終了のお知らせ 

アマチュア無線局  JA2KOWの苦(好)戦的奮戦記

    CW大好き人間です! 言いたいこと言わせていただきます。

トマホーク搭載の潜水艦を視野、「実験艦」新造を検討…防衛大綱に開発方針記載へ

2022年10月30日 15時08分03秒 | 国防問題 クワッド インド太平洋安保
政府は、長射程ミサイルを発射可能な潜水艦の保有に向け、技術的課題を検証する「実験艦」を新造する方向で調整に入った。年末までに改定する防衛計画の大綱に開発方針を盛り込む見通しだ。実戦配備に進めば、米国政府に購入を打診している巡航ミサイル「トマホーク」の搭載も視野に入れる。
複数の政府関係者が明らかにした。政府は、自衛目的でミサイル発射拠点などを破壊する反撃能力の保有を目指している。その手段となる地上目標を攻撃可能な長射程ミサイルは、陸上自衛隊の「12式地対艦誘導弾」の改良型やトマホークを主力に据える方向だ。
発射機材は、車両や水上艦、航空機を念頭に置いてきたが、配備地などを探知されかねない。相手に反撃を警戒させ、抑止力を高めるには、より秘匿性の高い潜水艦を選択肢に加える必要があると判断した。
実験艦は2024年度にも設計に着手し、数年かけて建造する計画だ。ミサイル発射方式は、胴体からの垂直発射と、魚雷と同様の水平方向への発射の両案を検討する。実験艦の試験を踏まえ、10年以内に実用艦の導入を最終判断する。
海上自衛隊の潜水艦の装備は現在、魚雷と射程の短い対艦ミサイルが中心だ。最新の「たいげい」型は対地・対艦兼用ミサイルを搭載しているが、射程は250キロ・メートル程度にとどまる。トマホークは潜水艦からの発射も可能で、射程は1250キロ・メートル超だ。
対地の長射程ミサイルを発射可能な潜水艦は、米英仏中露などが保有する。韓国も弾道ミサイルを発射できる潜水艦を配備している。

@潜水艦でも原爆でも何でも作ればいい。しかし、先ず、普通に戦争のできる国にしよう。それが先決だ。

日豪首脳 新たな安保共同宣言に署名 中国の海洋進出を念頭に連携強化

2022年10月22日 15時19分39秒 | 国防問題 クワッド インド太平洋安保
岸田総理大臣はオーストラリアのアルバニージー首相と会談し、インド・太平洋地域の平和と安定に向けた協力推進のため新たな安保共同宣言に署名しました。
日本とオーストラリアの安保共同宣言は2007年以来15年ぶりで、海洋進出を進め軍事的に台頭する中国を念頭においています。
宣言では、急速に厳しさを増す安全保障環境を踏まえ「緊急事態に関して相互に協議し、対応措置を検討する」として、インド・太平洋地域で緊張が高まった場合には軍事的対応を含めて協力することにしています。
また無人機やドローン、AI(人工知能)など最先端技術を活用した防衛分野でも連携を強化することが新たに盛り込まれました。

@カンガルーは殺すくせに、捕鯨に反対したOGビーフは信用できない。


舞鶴 「臆することなく、海上保安官として新たな一歩を踏み出して」海上保安学校で卒業式

2022年09月26日 14時50分36秒 | 国防問題 クワッド インド太平洋安保
9月25日、京都府舞鶴市の海上保安学校で卒業式が行われました。
海上保安学校は海の安全を守るエキスパートを育てる学校で、25日に卒業を迎えた生徒達は海上保安官を目指し、1年間、寮生活を送りながら専門知識を身に付けてきました。これまではコロナ禍で家族はモニターでの参列となっていましたが、今回の卒業式では生徒一人につき一人の参列が許可されました。
(彼末浩明・海上保安学校長)
 「臆することなく、おごることなく、胸を張り、顔を上げ、海上保安官としての輝かしい未来を笑顔で力強く、その第一歩を踏み出して頂きたい」
卒業生は今後、全国各地の赴任地へ向かいます。

@健闘を祈ります。


「台湾、近いね」“離島”防衛の最前線 中国の脅威迫る南西諸島 他人事ではない台湾有事 日本の防衛力強化

2022年09月26日 14時33分05秒 | 国防問題 クワッド インド太平洋安保
今週木曜日に国交正常化50年を迎える日本と中国の関係を振り返る「日中50」です。
中国が軍事的圧力を強める台湾を臨む南西諸島。いま、日本の「離島」にも中国の脅威が差し迫っています。
轟音を立てて浜辺に乗り上げてきたのは、海上自衛隊のエアクッション艇「LCAC」です。最大で人員およそ200人を乗せて、場所を選ばずに上陸することができ、災害時には支援物資の運搬を行うことができます。
今月17日、静岡県沼津市で、国内で初めて日米共同で上陸訓練が行われました。
実はこのLCAC、災害時だけではなく、非常時に離島の奪還を目的として、陸上自衛隊の水陸機動団や戦車を乗せて上陸する「水陸両用作戦」でも用いられるのです。
防衛省が「離島防衛」に注力する背景には、台湾に軍事的圧力を強める中国の存在があります。
先月、アメリカのペロシ下院議長が台湾を訪問すると、中国は反発し台湾周辺で軍事演習を実施。沖縄県波照間島の南西の日本のEEZ=排他的経済水域内にも弾道ミサイル5発を落下させました。
アメリカのバイデン大統領は今月、中国が台湾に侵攻した場合はアメリカ軍が守ると明言。いわゆる「台湾有事」は、日本にとっても、ひと事ではないのです。
浜田防衛大臣
「台湾、近いね」
浜田防衛大臣は先週、台湾からおよそ110キロ、日本の最西端に位置する与那国島を視察。防衛省関係者によると「浜田大臣は防衛の最前線である与那国島の視察には、どうしても行きたいという意向だった」といいます。
陸上自衛隊員などおよそ200人が所在する与那国駐屯地。2016年に配備されて以来、防衛力を強化する動きが着々と進んでいます。
今年4月、中国の電子戦機・Y-9が、与那国島を含む南西諸島の南側の太平洋上を飛行。こうした中、防衛省は来年度、与那国駐屯地に、電子戦部隊の配備を予定しています。電波の収集や分析を行い、有事の際は相手の電波利用を無力化させ、日本側の作戦を有利にする任務も行うということです。

@お前じゃーどこ行っても誰も励みにならないよ。


兵庫・伊丹駐屯地 「生活になじめかった」外出証偽造し不正外出、陸曹を懲戒処分 

2022年09月12日 14時31分23秒 | 国防問題 クワッド インド太平洋安保
外出証を偽造して許可なく外出したとして、陸上自衛隊伊丹駐屯地は12日、中部方面システム通信群に所属する男性陸曹(26)を停職3日の懲戒処分にした。
同駐屯地によると、2020年10月17日午前11時ごろ、駐屯地内のパソコンで外出証を偽造し無断で外出したという。その後、隊員ら約20人で捜索すると、陸曹が契約する大阪市内のマンション内で発見された。調べに「駐屯地内の生活になじめず、前から退職したいと考えていた」と話しているという。
同駐屯地によると、外出証は当直から直接交付される仕組みになっているが、交付記録に陸曹の名前はなく、17日夜の点呼で所在不明になっていることが明らかになった。

@知らないみたいだけど、あんたは天皇の軍隊なんだよ。

艦艇14隻が宗谷岬沖を航行 ロシア軍、日本周辺でも活発化

2022年08月23日 15時09分29秒 | 国防問題 クワッド インド太平洋安保
ロシア海軍の艦艇あわせて14隻が、北海道の宗谷岬沖を航行し、21日までにオホーツク海から日本海に入った。
防衛省によると、宗谷岬の東北東の海上で、20日にロシア海軍の駆逐艦やフリゲートあわせて4隻、21日には小型フリゲートやミサイル護衛哨戒艇などあわせて10隻を確認した。
これらの艦艇は西に進み、その後、宗谷海峡を日本海へと抜けた。
ウクライナに侵攻したロシア軍は日本周辺でも活動を活発化させていて、海上自衛隊は、艦艇と哨戒機で監視などにあたった。

@そもそも親中岸田じゃ見透かされてダメなの。さて、統一教会を政教分離違反と言うなら公明党なんて1000000%ダメだろ。左傾メディアさん、何で言わないの?


日本の自衛隊、「存立危機事態」を想定した訓練を初めて実施

2022年08月10日 14時08分11秒 | 国防問題 クワッド インド太平洋安保
米主導の多国籍合同演習「リムパック」 岸防衛相「7月29~8月3日まで参加」 「集団的自衛権を想定した訓練か」の質問には「答弁は控えたい」 長距離巡航ミサイル実戦配備、2年繰り上げる見通し
 ナンシー・ペロシ米下院議長の台湾訪問後、域内の軍事的緊張が高まっている中、日本が米国主導の多国間合同演習「リムパック(環太平洋合同軍事演習)」で集団的自衛権を行使する「存立危機事態」に備えた演習を初めて実施した。
岸信夫防衛相は8日の記者会見で「防衛省と自衛隊は7月29日から8月3日まで、存立危機事態と認定した上で、武力行使を伴うシナリオ訓練に初めて参加した」と明らかにした。この時期はペロシ議長が台湾を訪問した時期(今月2~3日)と重なる。
防衛省は、日本と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が行われ、これにより日本の存立が脅かされ、日本国民の生命・自由・幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある状況を「存立危機事態」と規定している。存立危機事態が発生すれば、他の対応手段がない場合、自衛隊が必要最小限の範囲で米軍艦船を防衛するなど集団的自衛権を行使できる。日本が直接攻撃を受けない状況でも武力使用が可能ということだ。
しかし、岸防衛相は今回の演習が「集団的自衛権の行使を想定した演習だったのか」という質問に対し、「シナリオ設定の詳細は運営に関わるので(答弁を)控えたい」と答えた。
自衛隊は6月29日から今月4日まで、米国ハワイ一帯で行われたリムパック2022に参加した。存立危機事態を前提にした訓練は、この過程で実施された。日本はこの訓練に垂直離着陸(STOVL)が可能なステルス戦闘機F-35Bなどを運用できる軽空母「いずも」などを派遣している。

@田母神を更迭した浜田もどうかと思うが・・・そもそも親分の岸田が親中派じゃーどうしようもない。

部隊のカップ麵32個持ち出した上、酒に酔って一般人とトラブル 海上自衛隊員 停職12か月の懲戒処分

2022年07月03日 14時51分22秒 | 国防問題 クワッド インド太平洋安保
海上自衛隊佐世保地方総監部は、隊の備品を許可なく持ち出したほか、一般男性に暴行を加えたとして52歳の二等海尉を、7月1日付で停職12カ月の懲戒処分としました。
処分を受けたのは、海上自衛隊佐世保基地業務隊所属の岩永正文二等海尉(52)です。
海上自衛隊佐世保地方総監部によりますと、二等海尉は3年前の10月から11月にかけて、当時所属していた沖縄基地隊で当直の夜食用のカップ麺32個や、訓練用のカヤック1艘を無断で持ち出しました。
カップめんは「自らが食べるため」カヤックは「遊びに使った」と話しているということです。
また、二等海尉は同じ年の12月那覇市の路上で、酒に酔った状態で一般男性とトラブルになり、襟首をつかむ暴行を加えたとして逮捕されています。
これらを受け佐世保総監部では、二等海尉を7月1日付けで停職12か月の懲戒処分としました。

@尉官じゃないか。お前も自衛隊なめてんのか?

自衛官の男を酒気帯び運転の疑いで逮捕

2022年07月03日 14時48分52秒 | 国防問題 クワッド インド太平洋安保
新潟県上越市で酒気帯び運転をした疑いで自衛官の小澤民生容疑者(24歳)が逮捕されました。警察によりますと、小澤容疑者は3日午前2時すぎ、上越市西城町の県道で酒気を帯びた状態で普通自動車を運転した疑いがもたれています。自損事故を起こし、自ら警察に通報したことで発覚したということです。小澤容疑者は「間違いありません」として容疑を認めているということです。

@お前自衛隊なめてんのか?

オーストラリア海軍の艦船 佐世保に寄港 補給、休養目的

2022年06月30日 14時44分27秒 | 国防問題 クワッド インド太平洋安保

HMAS Parramatta

オーストラリア海軍のフリゲート艦「パラマッタ」(3600トン、全長118メートル)が29日、長崎県佐世保に入港した。市によると7月3日まで寄港する予定で補給、休養が目的。
市によると同艦は乗員約190人。2019年以降では同年11月、21年5月に佐世保へ寄港しているという。今回の寄港を巡り、前後の行動については明らかにされていない。

@2017年の映像。豪も、今は反中だけど、ころころ変わるからね。信用しない事。


海上自衛隊の最新鋭もがみ型護衛艦5番艦「やはぎ」進水 艦名は矢作川に由来

2022年06月23日 16時04分56秒 | 国防問題 クワッド インド太平洋安保


海上自衛隊の新型3900トン型護衛艦である「もがみ型」5番艦の命名・進水式が6月23日、三菱重工業長崎造船所(長崎市)で行われた。「やはぎ」と名付けられた。同造船所での海上自衛隊艦艇の進水式は昨年12月の「みくま」以来。
海上幕僚監部広報室によると、艦名は長野、岐阜、愛知3県を流れる「矢作川」に由来する。艦名は海上自衛隊内での募集検討を経て、岸信夫防衛相が決定した。
この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の筑摩型防護巡洋艦2番艦「矢矧」、二等巡洋艦阿賀野型(阿賀野型軽巡洋艦)の3番艦「矢矧」に続き、3代目となる。軽巡洋艦「矢矧」は太平洋戦争末期に戦艦大和とともに出撃し、坊ノ岬沖(ぼうのみさきおき)海戦で沈没した。
「もがみ型」は年2隻のペースで建造が進められている。1番艦「もがみ」と2番艦「くまの」は順番を逆にして、それぞれ今年4月、3月に就役した。両艦は機雷戦と水陸両用戦を担当する横須賀基地の掃海隊群に配備された。
既に進水済みの3番艦「のしろ」は今年12月、4番艦「みくま」は来年3月、5番艦「やはぎ」は来年12月の就役をそれぞれ予定している。三菱重工業広報部によると、6番艦と7番艦が既に建造中だ。

@いいネーミング。3,900t、90名で乗りこなせるハイテク艦だ。

自民・高市氏 防衛費「積み上げれば10兆円規模に」 

2022年06月12日 14時22分21秒 | 国防問題 クワッド インド太平洋安保
自民党の高市政調会長は、12日朝のフジテレビ「日曜報道 THE PRIME」で、政府が増額の方針を決めた防衛費について、「必要なものを積み上げれば、10兆円規模になる」と述べた。
自民党・高市政調会長「防衛費の対GDP(国内総生産)比2%というのは、あくまでも対外的に日本の強い意志を示すという意味で、必要なものを積み上げていったら、どちらにしても10兆円規模にはなっていく」
2022年度の当初予算で、およそ5兆4,000億円の防衛費について、高市氏は「スタンドオフミサイル(長距離巡航ミサイル)」などの導入や、宇宙・電磁波などの領域での能力強化を積み上げると、10兆円規模になるという認識を示した。

@異議なし! 素晴らしい。岸田のボケを蹴落として、早く総理にしたい。


『PAC-3展開訓練』関西圏で2年ぶりに実施 北朝鮮の弾道ミサイル発射など念頭に

2022年05月20日 17時33分58秒 | 国防問題 クワッド インド太平洋安保
航空自衛隊は5月19日、北朝鮮の弾道ミサイル発射などを念頭に、大阪市此花区で迎撃ミサイル『PAC-3』の展開訓練を行いました。
サイレンとともに展開されたのは、地上から弾道ミサイルなどを迎撃するPAC-3です。19日午前9時半ごろ、大阪市此花区の舞洲スポーツアイランドで、PAC-3の機動展開訓練が行われ、隊員らはミサイルを搭載した車両の搬入から実際に発射できる状態に至るまでの動きを確認しました。
(第4高射群第14高射隊長 森永哲也2等空佐)
「阪神圏に展開することで広く国民の皆さまの安心安全に寄与することが目的」
関西圏での機動展開訓練は、伊丹駐屯地で行われた2020年3月以来だということです。

@空自の第4高射群は、岐阜県各務原の部隊です。