goo blog サービス終了のお知らせ 

アマチュア無線局  JA2KOWの苦(好)戦的奮戦記

    CW大好き人間です! 言いたいこと言わせていただきます。

【福島第一原発】 批判相次ぎ 「SPEEDI」の情報毎日公表へ

2011年04月26日 06時56分08秒 | 福島原発
政府は、放射性物質の拡散状況を予測するSPEEDIシステムのデータを毎日、公表することを明らかにしました。福島第一原発では、津波による停電や爆発で測定器が動かず、放射性物質の放出量が分からないとして、SPEEDIのデータはこれまで部分的にしか公開されていませんでした。これに対してさまざまな批判があり、政府は放射性物質の濃度の分布図などを毎日、公表することにしました。先月16日以降のデータもさか上って公表します。細野総理補佐官は公表に際して、「これまで準備が整わなかった」と謝罪しました。

@気にしないで、誰も当てにしていないから。みんな独自に情報集めてやってるよ。



防護服で在宅2時間・1世帯1人 警戒区域一時帰宅基準

2011年04月25日 12時48分41秒 | 福島原発
「福島第一原発の半径20キロ圏内」と設定され、立ち入りが禁止された「警戒区域」への一時帰宅の許可基準が決まった。国の原子力災害対策本部は24日までに、警戒区域にかかる福島県内の各市町村に伝えた。 経済産業省原子力安全・保安院によると、一時帰宅が認められるのは1世帯あたり1人のみ。15歳未満は認めない。個人線量計を持ち、防護服などを着用したうえで、地区ごとに集団でバスに乗り、自治体や東電の職員が引率して移動する。 滞在中に浴びる放射線量を1ミリシーベルト以下に抑えるため、警戒区域内での滞在時間は5時間とされ、在宅できるのは最大2時間。食品や家畜などの持ち出しは認めていない。自家用車やペットについては別途検討するとしている。

一時帰宅の前に警戒区域内の放射線量を計測し、その結果をふまえて、一時帰宅できる場所や時間を調整する。福島第一原発から半径3キロ圏内は、放射線量が高いとみられるために一時帰宅は認めない。立ち入り制限に違反した場合、10万円以下の罰金や拘留が科せられるという。 一時帰宅の実施主体は市町村。原子力災害現地対策本部の大村哲臣総括班長は「市町村の費用負担が多くならないように国でしっかり支援していく」と話した。開始時期については「市町村の計画があり、準備ができ次第」とした。



@日本は危険だという風評を恐れ米海兵隊のNBC(核、生物、化学)兵器対処の専門部隊「CBIRF(シーバーフ)」を横田に足止めしたり、経済の冷え込みを恐れ自粛せずにガンガン金を使えなんてキャンペーンをスポンサー頼みのメディアを使って大々的に垂れ流す菅政権。そんなにメンツが大事なら尖閣に自衛隊を駐留させたり、特亜に対する隷属外交こそまず改めるべきじゃないのか。道義より経済至上主義を優先する、まったくくだらない国家になり下がったものだ。

【福島第一原発】立ち入り禁止の20km圏内 放射線量に差

2011年04月22日 16時46分25秒 | 福島原発
22日午前0時から立ち入り禁止となった「警戒区域」の放射線の量が初めて発表されました。健康被害の可能性が高まる年間100ミリシーベルトを超える地点がある一方、場所によっては避難の目安となる年間20ミリシーベルトを下回り、同じ立ち入り禁止区域でも差があることが分かりました。政府は、福島第一原発から半径20キロ圏内について、22日午前0時、住民の立ち入りを原則禁止にする「警戒区域」に設定しました。福島第一原発の北に位置する南相馬市では大きな混乱は出ていません。
住民:「なんともしようがない。それしか言えない」「あやふやだったから困っていた」
警戒区域につながる道路は封鎖され、立ち退きに応じない場合は住民を強制的に退去することもできます。

@まさにこれが国家権力というやつですが、どこかで線引きしなければ危険回避できない状況ですから、一日も早い終息を願うしかありませんね。



菅総理が避難施設訪問 詰め寄る住民

2011年04月21日 17時04分12秒 | 福島原発
菅総理大臣は、福島第一原発の事故で避難している人の施設を初めて訪問しましたが、住民からは厳しい発言が相次ぎました。避難生活をしている住民:「もう私らの怒りはいっぱいなんですけど、本当に我慢しているんです。原発の収束のほうをよろしくお願いします」「内閣でああだの、こううだの言ってるなら、その人たち皆連れてきて、ここで生活してみて下さい。どんな思いして生活しているか」
菅総理が訪れた田村市総合体育館には、22日から新たに警戒区域に指定される大熊町などの住民約20世帯、60人が生活しています。声をかけられなかった住民からは「なぜ通り過ぎるのか」との非難の声が飛び、菅総理は詫びるとともに「原発事故の収束に全力を挙げる」と説明しました。菅総理は、予定していた時間を40分あまり越えて最初の避難所を後にしました。

@身内からも非難続出の菅政権・・・しかし一体誰が現政権を選択したのでしょうか。



作業員の休憩所を開設 ようやく改善へ

2011年04月21日 16時54分29秒 | 福島原発
福島第一原発で懸命の復旧作業にあたる作業員の健康状態に配慮して、東京電力は、原発の敷地内に新しい休憩所を開設します。福島第一原発では、連日、防護服を着た百数十人規模の作業員が働いています。防護服には鉛などが入り、密閉性が高いため、熱中症になる作業員が相次いでいます。このため東京電力は、5号機と6号機の周辺に空調設備を備えた休憩所を設置します。40人程度が防護服を脱いで過ごせるということです。
福島第一・第二原発産業医、谷川武愛媛大大学院教授:「(事故当初は)多くの作業員がほとんど寝てません。睡眠不足と脱水(症状)。これから気をつけないといけないのは慢性的なストレス」第一原発の産業医は、作業員の過酷な環境を改善するよう求めています。

@作業員もよくぶち切れずに劣悪な環境で頑張っていると思うよ。ぶち切れたら終わりだぜ。



政府は、なにやってんだよ!! 原発作業員 防護服のまま眠る過酷な環境

2011年04月20日 08時31分48秒 | 福島原発
福島第一原発の作業員は、防護服のまま眠るという依然、過酷な環境で復旧にあたっています。健康のチェックを担当する産業医は「改善が必要だ」と指摘しています。体育館で休む作業員は、眠る時も防護服を着たままで、耐熱シートの上に毛布を敷いて横になっています。食事は一日2回から3回に増えましたが、レトルト食品や缶詰、カップめんのみだといいます。
福島第一・第二原発産業医、谷川武愛媛大大学院教授:「今の態勢のまま維持するのは、やはり困難だと思います」「これから気をつけないといけないのは慢性的なストレスと、風呂はあのような作業のなかでは必需品です。早急に仮設の風呂を作るべきだと思います」
谷川教授は、当初、睡眠不足や脱水症状で多くの作業員が倒れたと明らかにしました。今後は、作業員が一定の休みが取れるように東京電力本社が支援するべきだと指摘しています。

@日本の生命線じゃないの。誰、誰、言っていないで政府が責任をもって彼らの生活環境を改善してあげなさいよ。温かい食事と、毎日ゆっくりお風呂に入れてあげることぐらい簡単にできるじゃないの。



福島第一原発 事故収束に9カ月 東電会長「退く方向」

2011年04月17日 17時54分34秒 | 福島原発
東京電力は福島第一原発の事故の収束について、半年から9カ月先をめどに炉心を100度以下の冷温停止状態にしたいという見通しを示しました。
東京電力・勝俣恒久会長:「原子炉および使用済み燃料プールの安定的冷却状態を確立し、放射性物質の放出を抑制すること、これを何としても早く達成する」
東京電力によると、「放射線量が着実に減少傾向となる」まで3カ月程度、さらに次のステップとして「線量が大幅に抑えられている」状況になるまで、さらに3カ月から半年程度を見込んでいます。原子炉の炉心が100度以下の「冷温停止」状態になるまでは、半年から9カ月先になる見通しです。費用について、勝俣会長は「現時点では計画は立てていない。2兆円の借り入れなどをベースにしたい」と話しています。また、経営責任については「会長職を退く方向で検討している」と述べました。

@現実を踏まえ、現政府のように国民を欺かず、安全第一主義で、ゆっくりと確実にやる事だよ。






【福島第一原発】汚染水を浄化し冷却に再利用へ 5月にも

2011年04月16日 16時10分07秒 | 福島原発
福島第一原発で、原子炉から漏れ出た大量の汚染水から放射性物質を取り除いて冷却用に再利用する浄化システムの導入が検討されています。原子力安全・保安院、西山英彦審議官:「きれいにした水をまた炉心に注入することができれば、新しい水を汚していくことがなくなるので、ぜひそういうことはやりたいと考えている」
現在、1号機から3号機では、原子炉圧力容器内の燃料を冷却するため外部から水を大量に注入していますが、その水が高濃度の放射性物質を含む汚染水となって漏れ出しています。浄化システムはこの汚染水をシステムに引き込んで放射性セシウムや放射性ヨウ素を取り除き、冷却水として循環させる方法です。放射性物質の除去には、フェロシアン化合物や特殊な膜の利用が検討されています。しかし、海水を入れたことによって原子炉内に大量の塩があるほか、ストロンチウムやプルトニウムなどの放射性物質をどう処理するかも課題として残されています。東京電力では、早ければ5月にもこのシステムを立ち上げたい考えです。

@技術的に可能なら、一刻も早く取り組むべきです。












【福島第一原発】 福島の廃棄物を川崎へ 市長の意向に苦情 心配しないで尖閣で処理しますから

2011年04月14日 22時07分26秒 | 福島原発
市民から「やめてほしい」と苦情が相次いでいます。
川崎市民:「不安ですよね」「見えないものなので、自分たちで測る機械とか持っていれば別なんですけど」
川崎市によると、7日、川崎市長が福島県知事に被災地の廃棄物の受け入れを申し出たところ、川崎市民や近隣住民からの苦情が14日の夕方までで2000件を超えています。内容は、「放射性物質を含んでいるからやめてほしい」「焼却したら放射性物質がばらまかれる」といったものだということです。
川崎市の担当課長:「(放射性廃棄物は)川崎市が持つ焼却炉では処理できませんので、当然のことながら川崎市に持ってきて処理するということはございません」
現時点で具体的な計画はまだ立っていませんが、川崎市では、被災地からの要請があれば対応するとしています。

@沖縄の普天間と同じで結局、地元住民のエゴが噴出。
でも心配しないで、放射性の汚染水や廃棄物はシナが狙っている尖閣諸島ですべて処理しますから。



【福島原発】イオン店舗で出荷自粛の葉物野菜を販売

2011年04月14日 10時16分16秒 | 福島原発
暫定規制値を超える放射性物質が検出されて千葉県が出荷の自粛を要請していた野菜が、スーパー大手「イオン」の57店舗で販売されていたことが分かりました。この野菜は、千葉県旭市で採れたサンチュで、県が市に対して先月下旬に出荷の自粛を要請していました。しかし、市がその後に実施した調査では規制値を下回ったため、出荷業者が独自の判断でイオンに販売したということです。イオンによると、東京都や千葉県などにあるイオングループのスーパー57店舗で、先月30日から今月7日まで約2200パックが販売されていました。イオンでは、出荷を自粛している野菜は販売しない規則になっています。イオンは「法的には問題ないが、仕入れ担当の誤りがあった。申し訳ない」として、購入者には店頭での返金に応じています。

@法的問題ないって、そんな問題じゃないと思うんだけど。国民の命を軽視する政府が政府ならイオンもイオンだね。



フィリピン政府、原発半径50キロ圏のフィリピン人に国外退避指示

2011年04月13日 07時00分34秒 | 福島原発
フィリピン政府は12日、福島第1原子力発電所の半径50キロメートル圏のフィリピン人約2000人に国外退避を指示した。同原発の事故評価が最も深刻なレベルに引き上げられたことを受けた措置。経済産業省原子力安全・保安院はこの日、同原発の事故評価について、放出された放射性物質の総量などを考慮した結果、国際評価尺度(INES)の暫定評価で最も深刻な「レベル7」に引き上げると発表した。「レベル7」はチェルノブイリ事故と同レベル。これまでは「レベル5」としていた。

@あんた達も大変だね。入国ビザの難関を乗り越え、せっかく憧れの日本にやって来て、今度は国外退去だって。bye bye  インガット ↓ こんなのが日本の総理だからネーーー 政権が代わってからまたおいで。



【放射能漏れ】微量のストロンチウム検出 原発30キロ圏外の土と植物

2011年04月12日 22時59分57秒 | 福島原発
文部科学省は12日、東京電力福島第1原発の30キロ圏外で、福島県内の土壌や植物から微量の放射性ストロンチウムを検出したと発表した。今回の事故を受けた調査でストロンチウムの検出は初。ストロンチウムの濃度限度について法令に基準値はないが、同省は「極めて少ない量で、健康に影響はない」と説明している。専門家は蓄積した場合の健康影響を懸念、分布の本格調査が必要だ。

ストロンチウムはカルシウムに似た性質があり、体内に入ると骨に取り込まれやすい。内部被ばくではガンマ線よりも危険度が高いとされるベータ線を出し続け、骨のがんや白血病の原因になる恐れがあると考えられている。土壌では、空間放射線量の高かった福島県浪江町と飯館村の計3カ所を調べ、ストロンチウム89は1キログラム当たり13~260ベクレル、ストロンチウム90は同3・3~32ベクレルだった。

ストロンチウム
原子番号38の元素。放射性のストロンチウム90はウランが核分裂するとでき、半減期は約29年。カルシウムと似た性質があるため、体内に入ると骨などに蓄積し、骨のがんや白血病を引き起こす恐れがある。野菜などが取り込んだものや、牧草を経て牛乳に含まれたものが体内に入ることがある。チェルノブイリ原発事故や核実験などでも飛散し、問題となった。ストロンチウム90が分解してできるイットリウム90も強力な放射線を出す。


@東電の武藤栄副社長は、レベル7に引き上げられた事に対して、チェルノブイリとは違うとかいろいろ反論してるようだけど、もうここまできたらそんな事はどうでもいい事で、一企業の体裁よりも国土国民を守るという強い意志を持って、政府も含め、ひも付きじゃない本当の専門家達に任せるべきだよ。

【福島第一原発】 最悪の「レベル7」に引き上げへ

2011年04月12日 10時25分37秒 | 福島原発
東京電力の福島第1原子力発電所の事故で、政府は12日、広い範囲で人の健康や環境に影響を及ぼす大量の放射性物質が放出されているとして、国際的な基準に基づく事故の評価を、最悪の「レベル7」に引き上げることを決めた。「レベル7」は、旧ソビエトで25年前の1986年に起きたチェルノブイリ原発事故と同じ評価。原子力安全・保安院が同日、原子力安全委員会とともに記者会見し、評価の内容を公表する。

原子力施設で起きた事故は、原子力安全・保安院が、原発事故の深刻度を示す「国際評価尺度(INES)」に基づいて、レベル0から7までの8段階で評価している。原子力安全委員会はこれまでに、福島第1原発からは最大で1時間当たり1万テラベクレル(1テラベクレル=1兆ベクレル)の放射性物質が、数時間にわたり放出されたと試算していた。安全委では、現在は同1テラベクレル以下になったとしているが、INESの評価では、放射性のヨウ素131換算で、外部への放射性物質の放出量が数万テラベクレル以上である場合はレベル7に当たるとしている。

原子力安全・保安院は、福島第一原発の1号機から3号機について、先月18日、32年前の1979年にアメリカで起きた、スリーマイル島原発での事故と同じレベル5になると暫定的に評価していた。ただ、これまでに放出された放射性物質の量がレベル7の基準に至ったため、評価を見直すことにした。

@起きてしまった事は今更どうのこうの言っても始まりませんが、国家の意思というか責任というものを、政府も、東電も、保安院も、もっと真剣に考えなさいよ。
それと、今の状況は戦時下と同じなんだから、予算がどうのこうの言ってる場合でしょうか。北朝鮮やシナが攻めてきた時に予算委員会を開いて反撃する予算を決めるのでしょうか。戦時国債と同じで償還期間を延ばして日銀はがんがん紙幣を印刷すればいい訳で、誠に簡単な話です。



東電社長が福島でお詫び 知事は面会せず

2011年04月11日 22時33分48秒 | 福島原発
東京電力の清水正孝社長が東日本大震災後、初めて福島県を訪れ、一連の原発の対応について「間違いはないと思っている」と話しました。東京電力・清水正孝社長:「心身両面で大変ご苦労をして頂くということについて、改めて深くお詫び申し上げたい。申し訳ないという気持ちでいっぱいです」
清水社長は福島第一原発について、収束の見通しは立っていないとしたうえで、「震災以来、技術的な面でベストを尽くしてきた。地震後の対応に間違いはないと思っている」と話しました。自身の責任問題については「一日も早い収束に向け、取り組むことが私の責務」としていますが、福島県の佐藤知事からは面会を断られたほか、地元からも厳しい声が上がっています。福島県南相馬市・桜井勝延市長:「県庁に来て遠くから眺めて知事に挨拶したところで現場の感覚分からない。何を甘いこと言ってるんだという感じですよ」南相馬市に住む人:「一般市民のところに来て謝罪とか色々話をしてもらいたいですよね」

@菅政権も東電の社長も、陛下の御前で胡坐をかく糞バカもすべて同根。衆愚政治のなせる技。

 民族の本ついのちのふるさとへ はやはやかへれ戦後日本よ