goo blog サービス終了のお知らせ 

アマチュア無線局  JA2KOWの苦(好)戦的奮戦記

    CW大好き人間です! 言いたいこと言わせていただきます。

新エネルギー確保の“切り札” メタンハイドレート採取へ実験装置導入

2011年05月14日 14時33分11秒 | 福島原発
日本近海に分布するシャーベット状のメタンガス、メタンハイドレートの効果的な採取に向け、産業技術総合研究所のメタンハイドレート研究センター(札幌市)が世界初となる大型実験装置を導入したことが14日、明らかになった。産総研では装置を活用し5月末から本格的な実証試験に乗り出す。東日本大震災による東京電力福島第1原子力発電所の事故を受け、政府は原子力発電の比率を高めることを盛り込んだエネルギー基本計画の見直しも視野に入れており、メタンハイドレートは新たなエネルギー源として、にわかに期待が高まっている。実験装置は内径1メートル、高さ1・5メートル、厚みは7センチの鉄製で、産総研は砂、水、高圧のメタンガスを順に注入することで、海底1200~1300メートルに存在する170~180気圧、温度10数度のメタンハイドレート層を再現。この層に井戸を掘り30気圧に減圧することによって、メタンハイドレートを「安全かつ効果的に採取する」(成田英夫・産総研メタンハイドレート研究センター長)実験を行う。実験では
(1)採取によって地層が縮まり、生産性が低下しないか
(2)井戸にどの程度の負荷がかかるか-などを検証し、平成24年度には海洋実験に乗り出す方針。




メタンハイドレートは、日本近海の東部南海トラフだけで日本の天然ガス年間消費量の13・5年分に相当する約1兆1400億立方メートルの存在が確認されており、現在のガス田の埋蔵量ランキングにあてはめると世界20位程度に位置する有望な資源。エネルギー安全保障の見地から、原発に代わる新たなエネルギーの確保が求められる中で、メタンハイドレートの採取技術については「米国などが国家プロジェクトとして進める中で日本が最も進んでいる」(成田センター長)という。日本のメタンハイドレート開発については、平成6年から通産省(現経済産業省)が中心となって基礎的研究を開始していた。




@こうなれば国家プロジェクトとして総力をあげて、取り組んで欲しいものです。


東電1号機 「メルトダウン」 認める  

2011年05月13日 06時00分11秒 | 福島原発
東京電力は12日、福島第1原発1号機で、燃料棒(長さ約4メートル)が冷却水から完全に露出して溶け落ち、圧力容器下部に生じた複数の小さな穴から水とともに格納容器に漏れた可能性があると発表した。東電は、この状態を「メルトダウン(炉心溶融)」と認め、格納容器ごと水を満たして冷やす「冠水(水棺)」作業の見直しに着手した。冷却作業に遅れが出るのは確実で、事故収束に向けた工程表は大幅な見直しを迫られることになった。これまで圧力容器内の水位は通常時の燃料上端から約1・5~1・7メートル下とみられていたが、水位計を調整して測った結果、5メートル以下と判明。1号機原子炉の燃料がすべて露出していた時期があった可能性が高く、配管の溶接部に複数の小さな穴が開き、溶融燃料が格納容器に流出したとみられるという。

ただ、圧力容器下部の表面温度は100~120度と比較的低く、東電は「燃料は(水に浸かって)冷却できている」としている。格納容器内にも水はあるため、漏出した可能性のある溶融燃料は冷やされて発熱しておらず、水素爆発の危険性は低いとみている。経済産業省原子力安全・保安院の西山英彦審議官は圧力容器内の水位について、「(燃料の)一定部分は溶けて下にあり、(水で)うまく冷やされている」との見解を示した。東電はこれまで、炉心の損傷割合は55%と推定していたが、今回は「溶けて(本来の)燃料棒としての形状を維持できていない」として燃料が完全溶融した可能性を否定していない。

高い放射線量、東電公表せず 3号機、水素爆発前に把握
福島第一原発の事故をめぐり、東京電力が、3月14日に水素爆発を起こした3号機の原子炉建屋について、その前日から高い放射線量のデータを把握していたにもかかわらず、公表していなかったことが分かった。東電の内部資料で判明した。原子力の専門家らは「作業員や国民の情報共有のため、具体的な数値をいち早く明らかにすべきだった」と指摘している。 この爆発で東電社員7人が負傷。今後の事故検証で、データ共有しなかったことが避難の遅れにつながらなかったかなど、東電の対応ミスの有無が焦点の一つになる見通しだ。この内部資料もそれを判断する材料になるとみられる。

@なにを今さら。計器のせいにするなよ。




国民新党・亀井代表「防護服姿の岡田幹事長にあぜんとした」

2011年05月11日 10時47分21秒 | 福島原発
国民新党の亀井静香代表は10日、自民党の大島理森副総裁と会談。亀井氏は民主党の岡田克也幹事長が福島第1原発から半径20キロ圏内の警戒区域を視察したことに触れ、「自分だけ防護服を着て、(相手の)工場長が防護服も何もなしで会う姿を見て大変あぜんとした。心の通いあう政治をやらなくてはダメだ」と批判した。大島氏が記者団に明らかにした。




@なにをおっしゃる亀井さん、私は民主党幹事長、イオンの岡田ですよ。そこらへんの平民と同じにしないでください。

・・・・・・・・・・・・・・・・馬鹿につける薬はありません。

モンゴルに使用済み核燃料施設 日米構想、議論は進まず どうせ実効支配しないなら尖閣に造れよ!!

2011年05月09日 15時29分48秒 | 福島原発
日本と米国、モンゴルが共同して、使用済み核燃料などの国際的な貯蔵・処分施設をモンゴルに建設する構想を持っていることが9日、分かった。経済産業省は原発の輸出を目指し、新興国でニーズが高い使用済み核燃料の処分もセットにして売り込む狙いだ。 ただ、菅政権は福島第一原発事故を受けて原発の輸出も含めた原子力政策を見直す方針。構想が実現するかどうかは不透明だ。 原発の新規導入を計画する国にとって、使用済み燃料をはじめとする放射性廃棄物の処分は大きな課題。日米両国とも最終処分施設を持っていない。一方でロシアなどは、放射性廃棄物の引き取りも材料にして原発を売り込んでいる。 そこで原発の燃料になるウランの埋蔵量が豊富で、原子力産業の育成を望むモンゴルに国際的な処分施設をつくる構想が日米両国で浮上。昨秋から経済産業省、米エネルギー省、モンゴル外務省の間で協力関係を模索してきた。核燃料の再処理で出るプルトニウムを核兵器に転用されないよう防ぐ意味もある。だが、福島第一原発の事故で議論は進んでいない。 日本政府は昨年決定した新成長戦略で、官民一体となった新興国への原発輸出を打ち出した。昨年10月にはベトナムとの間で原発輸出に合意。トルコやヨルダンとも交渉している。

@尋常じゃない埋蔵量のレアアースを掘り出すにも動力(インフラ)がないという、まぬけな話はもうやめにして、シナに旧日本軍が遺棄したとされるデタラメな化学兵器の処理費用1兆円をすべてモンゴルにつぎ込んでやれよ。ついでだけど、モンゴル政府は、優秀で信義に厚い日本国国民なら200万でも300万人でも喜んで受け入れてくれるそうだ。
どうせ実効支配しないのなら福島の放射能汚染土や汚染水、使用済み核燃料は尖閣に立派な施設をつくって、連日テレビでコメントしている保安院の立派なカツラを付けている西山審議官を出向させてきっちり管理させればいいと思います。

ほくそ笑む福島瑞穂 燃料調達できても…浜岡原発停止のコスト、中部電に重荷 

2011年05月07日 14時23分50秒 | 福島原発
菅直人首相から原発の全面停止を突然言い渡された中部電力。浜岡原発1号機の着工以来約40年、原子力政策を二人三脚で進めた国の方針には背けない。だが、停止までに解決しなければならない課題は多い。 「東北電力も東京電力も原発が止まって火力で代替する。(液化天然ガス〈LNG〉などの)燃料確保は非常に厳しい」。今月5日、中部電の水野明久社長はそう話していた。 浜岡全3基の代替に、中部電も火力発電所の出力増強や停止中の古い火力を動かすことになる。ただ、中国などアジア各国の石油需要は高まるばかり。「LNGなどの調達は長期契約が基本で、すぐに買い付けられるものではない」(中部電幹部)。燃料の確保がまずは大きな問題として立ちはだかる。

燃料が確保できても、価格高騰で中部電の経営を圧迫するのは確実だ。原発3基を止めて生じる負担は1日に7億円。半年続けると、今年度の営業利益見込みにあたる1300億円がほぼ吹き飛ぶ。 国側は「中部電が原発停止を決めても、あくまで自主判断」との認識を示す。お金のかかる火力への切り替えは、中部電にとっては「株主に説明できず、経営陣が訴えられる可能性もある」(幹部)との危機感がある。株主へ説明責任も問われている。 経営悪化を避けるため、中部電が燃料費や設備投資の増加分を、電気料金に反映させる可能性もある。値上げは電気事業法で認められてはいるが、浜岡原発は「安全」と主張してきただけに、急な方向転換は説明が難しく、地元や電気を使う企業、家庭からの反発もありそうだ。

さらに、原発全基停止は中部電だけの問題でなくなる。
中部電は余った電力を東京電力に分け与えている。その余裕が減るのを見越し、海江田万里経済産業相は関西電力に中部電への供給を要請。電力がところてんを押すように関電→中部電→東電へと流れる仕組みを検討中だ。ただ、関電も定期検査中の原発があり、中部電にどれだけ協力できるかは不透明だ。


@やれ環境破壊だ、反原発だ、なんて聞こえはいいが、元々反核のグリーンピースやその系統はすべて石油メジャーのまわし者。福島瑞穂の旦那はグリーンピースの元理事長(弁護士)で、石油メジャーのまわし者という構図。
リスクは無知な庶民にしょわせればいいのよ、て言ったとか言わなかったとか・・・・・・

「土下座しろ!清水!」 東電社長に怒号 ・・・・あんたたち、

2011年05月06日 08時33分59秒 | 福島原発
東京電力の清水社長は4日、2回目となる福島入りをしました。原発の事故で自治体の機能ごと移転させた広野町、浪江町、葛尾村の対策本部を訪れ、それぞれの首長に謝罪を行いました。浪江町の対策本部では・・・

 「賠償補償については速やかにやっていただかないと。生業がなっていないんです。全員失業者です」(浪江町 馬場有町長)
 「生活の故郷であるところに戻っていただくよう、全力をあげて取り組んでいきたい」(東京電力 清水正孝社長)

 町長らへの謝罪を終え、避難している住民のもとへ向かおうとする清水社長。しかし・・・

 「清水社長、町民に謝らないで帰るのですか?」

 詰め寄ったのは実家が浪江町だという女性。ただ頭を下げる清水社長。ですが、女性の怒りは収まりません。

 「ここにもいっぱい浪江の人がいるんですよ。謝らないんですか?」(女性)

 さらに・・・

 「土下座しろよ!清水!」(男性)

 清水社長は激しい住民の怒りに対し、膝をついて謝罪しました。

 この後、清水社長は原発事故の影響で避難生活を送る人たちを訪問しました。ここでは避難住民たちの悲痛な叫びが・・・

 「収入途絶えた・・・。『仮払金払います』、そんなもの3~4か月でなくなる。その先のこと考えてくれていますか」
 「頑張って家も建てました。ローンも残ってます。どうしてくれるんですか、これ。これで(一時金が)100万って、あなたたちが一晩で飲んでなくなるような金額もらって、みんなが納得すると思ってるんですか」(避難している住民)

 住民の具体的な要望に対しても清水社長の答えは・・・

 「誠意をもって対応したい。お話はよく分かりました」(東京電力 清水正孝社長)

 清水社長が繰り返す「わかりました」「誠意を持って」の言葉に、住民からさらなる怒りが・・・

 「カスタマーセンターのオペレーターの返事と同じ。指針がない」(避難している住民)

 住民の納得を得られないまま、清水社長は避難所を後にしました。

 「期待していなかったが、がっかり」
 「みんなうちに帰りたい」(避難している住民)


@こんなことおいらが言ったら、恐喝だよ。


タリバーン報道官「パキスタンと米国に報復する」

2011年05月02日 22時34分49秒 | 福島原発
パキスタンの反政府武装勢力パキスタン・タリバーン運動(TTP)の報道官は2日、AFP通信に対し、「(ビンラディン容疑者の)殉教が事実なら、我々はパキスタン、米国両政府に対し報復する」と語った。


@当然のコメントですね。

最新の映像がupされたら差し替えます。




【福島原発】 身内の乱 菅首相窮地 小佐古内閣参与が辞任

2011年04月30日 09時10分35秒 | 福島原発
菅総理大臣が原発事故の対応で意見を聞くために起用した原子力専門家の小佐古内閣参与が、辞任を表明しました。「政府の対策は場当たり的」と痛烈に批判しています。
小佐古敏荘内閣参与:「官邸及び行政機関は、(原子力災害対策関連の法律など)そのことを軽視して、その場限りで『臨機応変な対応』を行い、事態収束を遅らせているように思える」
東京大学大学院の教授で放射線安全学が専門の小佐古氏は、原発事故が起きた後、菅総理が意見を聞くために次々と起用した内閣参与6人のうちの一人です。小佐古氏は、「政府の対応は法にのっとっていない」と厳しく批判し、福島県の小学校などの線量基準を20ミリシーベルトに決めたのは「非常識だ」として、基準の見直しを強く要求しました。

@こうした勇気ある救国の行動を無にしない事です。




参考
子どもの被ばく線量年間20ミリシーベルトで安全なのか?

4月21日、文部科学省は学校などで許容される放射線量について、1時間の限度を3.8マイクロシーベルトと発表した。これは国際放射線防護委員会が、年間の積算放射線量20ミリシーベルトとしているものを根拠としている。つまり、子どもが将来的に被る影響を無視して、大人と同じ扱いをしていることになる。この一点だけを見ても、十分に正しい判断と言えないことが容易に推測できるのだが、実際のところ、この判断に基づいた場合に、どのくらいの影響を受けることになるのだろうか?

この限度量を中部大学の武田教授の計算に基づいて、年間の被ばく線量を算出したいと思う。基準になる線量は、毎時3.8マイクロシーベルトである。

武田教授によれば、かねてから政府が発表している限度には、内部被ばくの計算が含まれていないという。したがって、今回発表のあった年間20ミリシーベルトも外部被ばくのみのもので、内部に関しては勘案されていないのだ。教授によれば自然放射線では、内部被ばくは外部被ばくの2倍(公的発表値)。またチェルノブイリ原発事故のときは、ほぼ同じ数値であったとのことだ。総じて空間からの被ばく数値は内部+外部ということになる。また、食事と水からも放射線を受け取ることになる。分かりやすいようにこれらをそれぞれ、外部線量と同じ3.8マイクロシーベルトとした場合に、1時間の線量は、

外部(3.8) + 内部(3.8) + 食事(3.8) + 水(3.8) = 15.2マイクロシーベルト

となる。これを1カ月で換算すると、

15.2 × 30日 ×24時間 = 10944マイクロシーベルト

つまり、1カ月で10ミリシーベルト。次いで、5・6月を過ぎると線量は今の5分の1に低減するという。その結果、この2カ月とその先9カ月の積算量は以下の通り。

5・6月 : 10ミリ × 2カ月 = 20
7~12年4月まで : 10 ÷ 2 × 10カ月 = 50
現在から1年間の被ばく線量 : 20 + 50 = 60ミリシーベルト

当初の20ミリ限度の3倍に達してしまうのである。なお、国際基準(IAEA)の年間被爆限度は1ミリシーベルトであり、20ミリでも十分に超過している。武田教授は4月20日の投稿で、以下のように警告している。「大人は子供たちを被ばくさせたがっている…」と。文部科学省が示した限度量は果たして適正なのだろうか。
参照元:武田邦彦 (中部大学)


【福島第一原発】 20km内の警戒区域内で今も自給自足生活・・・寝たきりの母と 

2011年04月29日 23時05分25秒 | 福島原発
立ち入りが制限されている福島県楢葉町の原発20キロ圏内で、やむを得ない事情から今も暮らしている住民に町が初めて許可証を発行しました。住民が撮影した映像には、ゴーストタウンとなった町の様子が映っていました。

@なにをおっしゃる兎さんがもう一匹。伊藤巨子(62) 検問中の警察官に・・・あなた人間? 身体に赤い血が流れているの? それを言いたい私は 家族はいるんですか? どんな気持ちで家族に接しているの? 上下水道止められた中でどうやって生きて行けというの?
アサヒは反権力という構図で撮っている積りなんだろうけど、どっちもふざけんなって感じ。逆に私なんかには本当に母親を気遣う赤い血の流れた心ある人間の発する言葉とはとても思えません。そりゃ世の中には、理不尽なことはいっぱいあるし、個を殺して、周りに迷惑をかけないで集団で生きていかなきゃならないことだってあるでしょ。まして現場の警察官は上の命令でやってるだけで、家族はいるの? どんな気持ちで家族に接しているの? はないですよね。彼だって被害者かもしれないし、仕事とはいえ、放射能を浴びながら心配する家族を残して他県から応援に来ているかもしれません・・・・
 


【福島第一原発】 福島の避難住民が台湾で「脱原発」訴え???

2011年04月29日 17時49分11秒 | 福島原発
福島第一原発の周辺に住む市民が反原発デモに参加するため台湾入りし、福島の状況などを話して「脱原発」を訴えました。台湾で会見したのは、反原発団体「廃炉アクション」の事務局長・大賀絢子さんです。大賀さんの自宅は福島第一原発から5キロ圏内の大熊町内にあるため、現在は東京の親戚の家で避難生活をしているということです。台湾の国会にあたる立法院内で大賀さんは体験を語り、脱原発を訴えました。
廃炉アクション・大賀絢子事務局長:「原子力政策全体を抜本的に見直すよう、日本国民、日本政府に求めました」
大賀さんたちは、30日に台湾の4都市で行われる反原発デモに参加する予定です。

@なにをおっしゃる兎さん、あんたたち福島でどれだけ東電からの恩恵を受けてきたんだよ。手のひら返すんじゃないよ。反原発の前にあんた達の人間性の問題の方がよっぽど問題だよ。



タイの発電設備、日本に向け出発へ  対中ODAや遺棄化学兵器処理をやめてタイにシフトして恩に報いなさいよ

2011年04月28日 07時08分34秒 | 福島原発
電力不足を補うため、タイから東京電力に貸し出される巨大発電設備が、28日午前に日本へ向けて出発します。およそ24万世帯分の電力を賄うことができるガスタービン発電設備2機は、これまでおよそ1か月かけて解体され、最大240トンもある部品が巨大クレーンでトレーラーに積み込まれました。一台目の積み込みは27日夜にすでに終わっており、現地時間の28日午前10時から順次バンコク近郊の港へ出発し、5月には日本に向けて出港。東京電力では、電力の最需要期を迎える今年8月の運用開始を目指しています。設備はいずれも日本製で、現在はピーク時以外は稼動していないため、電力不足に悩む日本に向け、丸ごと無料で貸し出されるものです。

@シナに対するODAなんてとっくに終わっていると思ったらまだ継続してるんですから話になりません。その日本からのODAをシナはアフリカにばら撒いて資源確保に利用しているんですから、滅茶苦茶です。更に、敗戦時、武装解除とともにシナに引き渡した化学兵器を遺棄化学兵器処理(PCIで問題になった)という名目で処理プラントが南京市に建設され、血税が1兆円(既に100億円以上が北京政府に渡って使途不明金で処理されている)の予算で新たなODAとして計上されています。すべてこうした善意の国、タイにシフトしてあげたいものです。糞の集まりの菅左翼政権ですからそうした気持ちもないと思いますので、国民が声を上げるべきだと思います。






パチンコ業界も節電 月3日休みエアコン2度高めに・・・そんな事より法律でパチンコを禁止にしようよ

2011年04月27日 18時34分05秒 | 福島原発
この夏の電力不足に対応しようと、パチンコ業者の団体が月に3回以上、平日に休業するなどして25%以上の節電に取り組むことを決めました。対象となるのは、東京電力から電力の供給を受けている首都圏などのパチンコ・パチスロホール約4000店です。7月1日から9月末まで、平日の休みを月に3日以上設けるほか、店内のエアコンの設定温度を2度上げるなどして、去年の同じ時期よりも25%以上の節電に取り組むとしています。この団体によると、被災地や東京電力管内のパチンコ・パチスロホールは、ネオンや屋外広告などを終日消灯しているということです。

@今は遠隔操作によっていくらでも出玉を調整する事ができるシステムが出来上がっているデタラメなこの業界そのものを、日本からなくす事を真剣に考えるべきだと思うよ。心の底まで骨抜きにされた日本人を救う道は、これしかない。朝から晩まで機械任せで営業している訳がないじゃない。



東電社長・自衛隊機利用問題 枝野氏らが責任転嫁 「車を飛ばすのが当然だ」 実際には不可能

2011年04月27日 00時17分19秒 | 福島原発
東京電力の清水正孝社長が、福島第1原子力発電所が深刻な状況に陥った3月11日夜、出張先から東京に戻るため航空自衛隊輸送機で離陸した後、政府の判断でUターンさせられた問題で、枝野幸男官房長官と北沢俊美防衛相は26日の記者会見で「清水氏は陸路で帰京できたはずだ」として、政府の対応に問題がなかったとの考えを強調した。実際には、東日本大震災直後に東海道新幹線は運行停止し、東名高速など主要道路も通行止めや渋滞で利用できなかった。何でも東電に責任転嫁する政権の体質がまた浮き彫りとなった。

枝野氏は「名古屋-東京間は車を飛ばしても走れる状況だ。なぜ自衛隊に頼んだのか。自衛隊機が飛ばないなら自動車を飛ばすのは当然だ。常識ではないか」と強弁。「北沢防衛相は(輸送機について)被災者救援の輸送を最優先すべきだと指示していた。被災者救援に総力を挙げていた状況だったので防衛相の指示は妥当だった」と正当性を強調し、清水氏を輸送機にいったん乗せた自衛隊に対して「防衛相決裁を受けずになぜいったん飛び立ったのか、逆に不思議だ」と不快感を示した。北沢氏も「新幹線が動いていて高速道路が閉鎖されていない中で対応する道がそれぞれあったのではないか」と述べ、責任を清水氏に押しつけた。

清水氏は3月11日午後、地震発生を受けて奈良市から名古屋市に移動。その後、陸路は厳しいと判断し、空自小牧基地から輸送機に搭乗したが、約20分後Uターンさせられた。だが、JR東日本とJR東海によると、東海道新幹線(名古屋-品川区間)は地震発生当時に運行中の列車が約4時間後に運転再開したのみで、他は運転を見合わせていた。在来線の東海道本線も運行を取りやめている。さらに中日本高速道路によると、3月11日夜の東名高速道路は清水(静岡県)-富士(同)インター間が通行止め。中央自動車道で迂回(うかい)しようにも山梨県内の2区間が通行止めとなっていた。主要国道も大渋滞が起きており、枝野氏らの言うように「車を飛ばす」のは不可能だった。

@裏も取らないで、勇み足というか・・・大体、枝野は女房と双子の子供をシンガポールへ避難させてたというじゃない。さすがリッチで卑怯な体制左翼「革マル」だね。怒れ福島県民。

福島原発:韓国で求人広告が騒動に

2011年04月26日 23時36分48秒 | 福島原発
福島第1原子力発電所からの放射能漏れが続く中、韓国の人材紹介会社が、福島県の工事現場で働く人材を募集するとの求人広告を出し、インターネット上で騒動になっている。22日、韓国のある求人サイトに「福島で組み立て式住宅を建設する技術者を募集」との広告が掲載された。月給は400万-650万ウォン(約30万-約50万円)で、年齢や学歴は問わず、同様の作業経験のある男性100人を採用するとの内容だった。福島周辺の安全な地域に避難している住民のための仮設住宅を建設する事業で、作業期間は来月初めから4カ月間となっていた。一部のネットユーザーからは「給与も高く、強制でもない」「大きな危険はないのではないか」など、特に問題はないとの意見が出されたが、ほとんどのユーザーは「日本人を採用すべきなのに、なぜ韓国人を採用するのか」「そんな金で誰が命を懸けるか」「(韓国)政府が禁止すべきではないのか」などと怒りの反応を示した。一部ユーザーは24日、こうした求人の中止を求める署名運動を展開した。渦中の人材紹介会社の関係者は「事業の収益が見込めるため募集することにした」と説明したが、騒動が拡大すると、求人広告を取り下げ「募集は終了した」との案内文を掲載した。

@生意気いっちゃって・・・・あんたんところの女は、みんな日本で身体売ってるぞ。