30坪+20坪の菜園

BIG FARMの農事日誌です。

季節は巡りて冷やから燗酒へ

2010-10-08 | 

燗酒のうまい季節になったから、いつもの[酒の話]。 

9月中旬から腰痛に悩まされ、ここにきてようやく痛みが消えてきた。いつもなら横に伏せていれば痛みはないのだが、今回は寝ていても痛いのだから始末が悪い。腰が痛いと不快感が続いて、なにもやる気がしなくなり、心まで萎えてくるのがよくわかる。自分の意志のとおりに体が思うように動かないと苛立ってくる。これから年をとると、いつもそんな気分になるのだろうなとわかるような気がする。

腰が痛いのだからしばらく安静にしていればいいものを、山歩きは当分の間あきらめるとしても、畑のほうがちょうど秋野菜の植えつけやらタネまきにぶつかったてしまったので、痛いからといってさぼるわけにもいかず、「腰痛ベルト」をしっかりと締めて、痛みをこらえながら行った。

酒も腰痛には悪いと重々知りながらも、晩酌は止められず、そればかりか、熱燗の季節になったのでボロ自転車に乗って、腰痛をこらえながら遠く酒を買いに走った。

酒屋のおやじが言うには、この夏は焼酎も清酒もほとんど動かず、売れ行きは最悪だったという。猛暑ではわかるような気がするのだが、清酒がますます売れないという話をを聞くのはなんとも困るのである。というのも、酒店はますます扱う銘柄を絞るから、銘柄を選ぶ楽しみがなくなってしまうからだ。

猛暑が去り気温が下がってくると、不思議なもので燗酒が恋しくなる。徳利と盃を食器棚から取りだすのも久しぶりのことだ。

燗酒にする酒は、3本とも「生もと造り」になった。意図したものではなく、「これがいいかな」と買ったもので、偶然に自分でも驚いている。この数年は、燗酒には濃醇な酒を好む。それも熱く燗して飲む。それだけの熱さにも負けずにうまい酒となると、おのずと選ぶ酒の種類は決まる。

上の写真の2本は、
1、龍力 特別純米 生もと仕込み 兵庫県特A地区産 山田錦
2、香住鶴 生もと 純米
両方ともに兵庫の酒だが、前者は姫路、後者は日本海側だ。香住鶴は山廃仕込みのものがうまかったという記憶がある。

下の写真は、
3、香取 純米80
これは地元千葉の酒。この酒も再登場だ。

1は私には過分な酒となる。2と3は2100円ぐらいで買えるから毎晩の酒としてはこれくらいが分相応だ。

ずっと冷やでやってきただけに、燗酒はこたえられない。なにがいいかって、酒がゆっくりと体の隅々までしみて、そのうまさを体全体で感じられることだ。それだけに、ふだん飲みの酒でも、しみじみとうまいなあと思える酒に出会えると、飲んべえはなによりもうれしいのである。


 

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のおだやかなに日に輝く葉ものたち

2010-10-07 | ホウレンソウ


ミズナ


ベカナ


ロケット


コマツナ


シュンギク


ホウレンソウ

9月20日に一斉にタネをまいた葉もの野菜たち。半月たった。生育は順調ですくすく育っている。ベカナ、コマツナ、ロケットはあと1週間ほどで収穫できるほどになった

いまのこの時期は色合いがいい。秋のおだやかな日を浴びて輝くさまは、なんとも若々しくて、さわやかだ。若草色というのか、浅い緑色というか、目にとても優しく、見ているだけで心がなごむ。

一概に「葉もの」と括ってしまうのだが、あたりまえのことだが、それぞれに形も生育ぶりも味も違う。多くの葉ものを楽しみたいのだが、かみさんと2人では食べるのに追われて、結局は無駄にしてしまうことが多い。それだけに、作り過ぎないようにとその塩梅を考えてタネをまいているのだが、どうしてもタネをまく段階で多くまいてしまう。わかっちゃいるけどやめられないのである。

今秋も加減してタネをまいた。少しずつ少しずつと言い聞かせるのだが、これじゃたぶん足らないだろうなと、やはりついまき過ぎてしまう。それでもホウレンソウとコマツナだけは、多すぎても困らないので、すでに2回目のタネまきを済ませた。

雨水をたっぷりと吸い込んでしっとりと濡れた黒い土の畑が、日に日に明るい緑色におおわれていく。それを見るのは、とってもぜいたくだなと思う。気分は晴れ、落ち着いてやさしくなれるよ。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオムシと戦い覚悟のブロッコリー

2010-10-05 | ブロッコリー

 

私の日常の移動手段は徒歩か自転車だ。自転車はもう10年以上乗っているボロ自転車で、タイヤは擦り切れて溝がまったくない。その自転車がパンクした。いつもなら自転車屋で修理してもらうのだが、そこまでが遠く、押していくのが面倒だ。自分でできないものかとその方法をネットで探した。手順を見ると、できるのかどうかわからないのだが、失敗したら自転車屋に持って行けばいいんだからと、自分でやってみることにした。そのパンク修理セットが百円ショップで売っているという。近くの店に行き買い求めた。せっかちだからやろうと思えばすぐ行動する。 「自転車のパンク修理セット」は、キャンドゥの商品。タイヤレバー、接着剤、パッチ、虫ゴムのフルセットで100円だった。タイヤを外したり、パンクした個所を探したりと手間がかかったが、なんとか修理ができた。人一倍不器用だとばかり思っていたのだが、やればオレにもできるもんだなと、初挑戦して見事に?修理できたことにひとり満足している。


ブロッコリーは虫除けのため寒冷紗をトンネル掛けして育てている。背丈がトンネルの天辺まで伸びてきた。そうなると寒冷紗を取り除かねばならない。本当のところは寒冷紗をかぶせたままにしておきたいのだが、もう限界だ。

寒冷紗をはずすと、待ってましたとばかりにモンシロチョウが舞い降りてくる。10月に入ると飛び交う。葉に卵を生みつけて、幼虫のアオムシが大量に発生する。ブロッコリーの葉が好物のようだ。10月はこのアオムシとの戦いになる。1匹1匹を手でつぶしていく。すべてきれいに駆除したなと思っても、翌日行くとまたアオムシだらけだ。よくもまあこんなにいるもんだなと感心するくらいで、極端な話だが毎日のように見回っても駆除しきれないのである。

それを覚悟で寒冷紗をはずさなければならない。このアオムシ取りは結構時間がかかる。4、5本ならまったく問題はないのだが、私がブロッコリー大好きだから家庭菜園にしては多く植えつけてあるから仕方ないとはいえ、結構な労働になる。

今年はブロッコリーを2回に分けてタネをまいた。1回目のタネまきは7月20日で、これを8月15日に植えつけた。 2回目は8月22日で、9月20日に植えつけた。いま寒冷紗をはずすのはもちろん1回目の分だ。アオムシを放っておくと、きれいな葉がそれはそれは見事に食べられてしまい、無残な姿になる。せっかく丹精込めて育ててきたのにと憎さ百倍である。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまなお元気なナスとクウシンサイ

2010-10-04 | ナス

10月3日現在収穫できているのは、ナス、クウシンサイ、ダイコンの間引き菜、それにニンジンだ。種類が少ない。秋野菜が取れ出すまでもう少しの辛抱だ。

収穫できるのが少ない時期だけに、ナスとクウシンサイが、夏からいまなお取れているのはなんともありがたい。特に夏の終わりからはいまの時期までは野菜がめっきり少なくなるので、その存在は大げさではなくまさしく貴重に値した。

ナスは秋ナスというくらいだからいまが旬なのだが、10月に入り気温が低くなるにつれてさすがに生育が鈍ってきた感がある。葉も実も色つやがだいぶ失われてきた。まもなくおしまいだろうなと予感させられる。9月中の収穫量と比べたらだいぶ少なくなった。大きくならない前に取るよう毎日の見回りが欠かせなかったのだが、いまは2、3日おきでよくなった。ナスがいまでも取れることは私にはこのうえなくうれしい。なんてったって、大好物のナスの漬物が毎晩いただけるのだから。

クウシンサイには本当に感謝したい。葉ものがまったくなくなる夏の終わりからはこれが唯一の頼りだった。
いまなお食べることができているのだからありがたい。それだけに、秋の葉ものがこれでもかと多くが取れてくるまで、こう少し頑張ってほしいと思う。いま食卓の葉ものといえば、このクウシンサイに、ダイコンの間引き菜が加わった。この2種類を一日おきで食べているようなものだから、秋の葉ものの登場が待ち遠しいのである。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑に負けずニンジンができた

2010-10-03 | ニンジン


遅ればせながら村上春樹の『1Q84』。「BOOK1」と「BO0K2」を一気に読み終えた。長編を読むのは久しぶりのことなのでさすがに目が疲れて肩も凝った。それでも途中で投げ出すことなく読みとおすことができた。読み終えてすぐ言えることは、おもしろかったのだが、感動とか余韻とかをあまり覚えない、というのが率直なところだ。それは「BO0K2」の中盤あたりから、私のIQでは理解できない展開になり、首を傾げるところが多くなったからだろうか。それでも物語に引っ張られて最後のページまでいった。さてこれからどうなるのか。やはり「BOOK3」を読みたくなる。


少し早いかな、いやそろそろできているはずだ。ニンジンを2本ほど試しに掘ってみた。

6月22日にタネをまいたニンジン。例年に比べて早いタネまきだった。うまく芽が出た。2回ほど間引きして一本立ちさせた。それが終わるとあとはなにもすることがない。夏の前に世話が終わってしまった。そのあとは放りっぱなしだ。

まったくといっていいほど手をかけないでいた。それでもこの夏の猛暑と乾燥にも負けず元気に育ってくれた。ニンジンが暑さに強いか強くないか考えたこともないが、結果を見るとすごく強いようだ。

葉は色つやがよく、覆い茂って旺盛だ。ところが肝心の根元をさぐるとまだ太っていないかのように見える。タネをまいてからもう3カ月がたっているから大丈夫だろう。引っこ抜いてみた。おっ、うまくできているんじゃないか。心配することはなかった。きちんと育っていた。泥落とし、洗ってみると見違えるほどのあざやかな姿だ。寒くなるにつれて根菜類の出番は多くなる。

ニンジンは、菜園をはじめたころにはいっせいに芽を出させることに失敗して何度もまき直しをさせられた。試行錯誤のかいあってか、いまではすっかりうまくできるようになった。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツのヨトウムシ退治

2010-10-01 | キャベツ

村上春樹の『1Q84』」を読書中。いま「BO0K2」の3分の1あたりで、天吾が父親の入っている療養所を訪ねる場面だ。この本は図書館から借りた。申し込んだのが今年4月、順番待ちして「BO0K1」とともに私に回ってきたのが今週の火曜日だから半年かかった。評判作だけに申し込みが殺到した。どこの図書館でも、いまもそんな状況らしい。長編だ。「BO0K1」と「BO0K2」を合わせて1000ページを超える。年をとると、内容はともかくページ数に圧倒されて読む気力を失ってしまうのが常なのだが、この本は途中で放り出すこともなく、ぐいぐいと先へ引っ張ってくれる。あとわずかになったのが惜しいなと思うくらいだ。さてどうなるか、ちょうどこの先の展開が楽しみになるところだ。


7月18日にタネをまき、、8月10日に植えつけたキャベツ。早めにタネをまいたから、さすがに大きくなった。すでに葉を巻き始めている。

植えつけてからというもの、虫対策のためにいつもの通り寒冷紗をトンネル掛けしている。それでも安心できない。虫に食われていないか、糞が残っていないかと、1つ1つ見回る。これが案外と面倒な作業なのだが、手抜きはできない。ちょうど葉を巻いてきた時期だけに、いまむしゃむしゃ食われ、それを放置していたのでは、これまでの努力が無駄になる。

「やはり虫に食われているな」。大きな糞が葉に残っていた。そうなると必ず虫が潜んでいる。これを見つけ出してつぶさねばならない。中心部に分け入ると、いたぞ、こんなに大きな虫が。やはりヨトウムシだった。この虫の食べっぷりは敵ながらあっぱれで、あっという間に食べつくし、あたりを糞だらけにしてしまう。

見つけてよかったと、指でつまみだして「このヤロウ」とつぶす。これで安心だ。虫を指でつぶすのが平気になった。最初はとてもできなかったのに。ヨトウムシによる被害は困るのだが、これを見つけて指でつぶすのも楽しみ?の一つになっている。ヨトウムシ退治は、キャベツばかりではなく、次はハクサイが待っている。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする