goo blog サービス終了のお知らせ 

診断機 修理 アレコレ

BABYMETALをこよなく愛すポンコツ整備士の修理日記

ダメ整備士

2015-03-27 19:38:39 | 失敗
某スレそのままです。

H22年 アクア
車検でお預かりしましたので自分が担当しました。







減りもしないし汚れもしない、こらー仕事無くなるわ。







時間があればつなげるだけつなげます、一通りアクティブ動作も可能。
事前に整備書確認し、エア抜きのサポートしたかったんですが、いくら探しても無い
よくわからんので



マキシスにバトンタッチ







受検の際、必要な整備モードにも入れました。

さて、ここからがダメ整備士の本番。



マキシスでも作業サポートによるエア抜き項目が見つからなかったので
てっきりブレーキ制御禁止かな?なんて都合よく解釈。
ほら、翻訳おかしいのあるじゃないですか?アレだと思ったんです。







バキュームでエア抜きしたらフォルトコード入力
そもそもバキューラ使うなって書いてあるじゃん。



完全にやっちまったわ、と同時にブレーキ制御もまったく関係ない事が判明。



他の機械で慣れておこうと思ったのですが、結局純正機の出番・・・











さらっと載せてますが、エア抜きはできました。エア抜きは・・・







間違ったエア抜きで色々とおかしくなり、写真撮る余裕も無く
盛大にこんもりとフォルトコード入ったり、まぁ半泣きでした。

















チェックモードによる色々リセットや初期設定を半自動的にやってもらい
なんとか正常復帰。
もうバカすぎてやんなる・・・



次の日に車検、待ち時間にちゃんと調べたかったのでたくさん持って行きました。











やっぱりね、サポート、アクティブにエア抜きサポート無いんですよ。



チェックモード移行があるからここになければならないと思うのですが・・
どこにあるかわかる方、マキシスで作業したことある人、教えてください。

ということで、素晴らしい診断機でもバカが使うとこうなる良いお手本です。

適当にやってると

2015-02-26 20:43:07 | 失敗
失敗します。



車検でお預かりしたファイターの6t車。
クラッチブースターをリビルトで交換するのですが



エアコネクターが固着して抜けないので、スリーブを交換するつもりでナイロンチューブを切りました。
が、この部分だけ出ず、ホースごとのうえに太いほうが欠品で約1ヶ月待ちですと。

なんとかスリーブ単体見つけて到着待ちですが、合うかどうかは来ないとわからないという・・・

はいはいすみません あたしがやりました。

みっともなー

自分で考えないから失敗する

2015-01-14 20:50:02 | 失敗
記事にするか流すか悩みました。
なっさけない事ですが、失敗カテ作った手前、晒すことにしました。



100系ハイエース
去年の年末にセルが時々回らない時があるという事でお預かり。
年始に使うからどうしても年内に終わらせなければダメ。
写真の通り、ブラシが4つ付いており、はみ出してるのはブラシホルダー側
ツライチになってるのがヨークに直付けされてるブラシ。

例によって、うちの従業員にやらせたんですが
ヨーク自体は高いものではないのでブラシ加工するよりも
確実に年内納車を取って新品注文でいこうって事だったんです。



最終日、配達する人が居ないからセンターに取りに行ったら
渡されたのはホルダーのみ・・・
すぐに部品屋に確認するとホルダーしか注文受けてないって?
みんなで「ヨークの注文もね」と再三確認したのになんでこんなバカな事しでかすんだか・・・
なんか言い訳してたけど注文の経緯なんて聞きたくも無いし、考えたくもない!
クルマの中で発狂ですよもう。

仕方ないから在庫のブラシを削ってハンダ付けし、30日に納車しました。
不安が残るのでヨークは手配済み、後ほど再修理です。
お客さんには部品が間に合わないからと苦しい言い訳で応急修理って事にしてあります。

もうめんどくさい!

久しぶりに診断機

2014-12-11 18:46:10 | 失敗
ここんとこ頭を使わない体力勝負の仕事ばかり。

H23年 XZU702M デュトロ

去年、日野、トヨタソフトで全然見れなかった車両です。



よく使うソフトはバージョンごと入れるのは鉄板



SKG-がない・・・



結果的に日野ソフトではダメ
型式が無いんだからそりゃそうだ。



お次はトヨタ





こちらはXZUという括りで分けられてる。







コーションプレートで確認しながら進めたらちゃんと見れるようになってる!









ふふふふ



再生作業もできますよ。
そろそろ保証も切れる車両も出てくる年式です、未だにDPF再生もできない日立の診断機開発してる部署は
恥ずかしくないんだろうか?











見やすいじゃねえかこんちくしょう・・・
これ、TaScanと同じ事できるようになってます。



エンジン設定の機能・・・なにも出来ません
どんな車種に搭載されてるのか気になります。

ぐっとこらえて

2014-11-08 13:34:44 | 失敗
こらえる必要があるのか?はなはだ疑問の失敗カテです。
まさかこんなに早く失敗晒すとは思わなんだ・・・



4JG2を載せたエルフの車検。
派手に黒煙オーバー、落ちて帰ってきました。
系列を説明すると、車検で入庫、タイミング交換時期なのでやらせる。
交換後、あきらかにエンジン音が違う。
それを問い正すと、「正常だタイミングに不具合はないと言うので」とりあえずそのまま受検させる、落ちる。
こんな具合。



で、次の日に自分が車検行って、ごにょってひとまず合格。
「ごにょって」というのは、自分でもおおよそ原因がわかってたから、車検切れの前にひとまず
合格させちゃおうと緊急てきな作業です。
原因不明ならこんなバカなことやりませんからね。



で、帰ってきてタイミングの位置見たら固定ボルトが正規の位置からズレて留められない。
ボルト穴が半分ほどずれて若干タイミングが進んでる状態。
以前のデュトロのタイミング進角max修理みたいな音がしてましたので
ほぼこれで間違いないな・・・と



何回も作業しててなぜこんな間違いをやらかすのか?

1.まず単純にこまズレで組んだ
2.上記写真のように仮組みしたあと、45度戻してたるみを取り再度テンションを掛けなかった。

個人的には一コマ分もズレてなかった状態を推測するに、2番が濃厚と判断し
資料を付き合わせながら作業内容を詳しく聞きたかった。
ところが、渡した資料を見て作業してなかったんですね、驚きです。
では、どうやって合わせたのか?
答えはタイミング交換の手順本を見て似たようなイスズのエンジン(4XJ1)を参考にしたと言うのです。
手順本は古くこれには45度戻して~なんて記述はありません、4JG2エンジンは載っていませんが
ダウンロードした資料を挟んでおいてあるんです。

その資料は過去に軍手で触った跡もありこれを見て作業してる形跡はあったんです。
なぜこれを使わないのか?ぶっ壊す恐れもある作業にどういう意識をもってるのか
いろいろ過去を思い返しながら再度問い詰め、わかったことは

このタイミング交換には手が空いてれば、2人一組で作業させます。
サポートも含め、クランクシール交換なども勉強して欲しいから。
どうやらテンション掛けるサポートや、資料読む人間は別の者がしてたようです。

こうなると整備書が読めないという推測も立ちますが、さんざん話し合ったので
ここでそれは控えます。

これのおかげで作業のやり直しをさせて、その後の確認
止まっていたその他の車両の修理、書類やらで徹夜しました。

今週は精神的にどん底でした。
もう一本上げて、とりあえず寝ます。