goo blog サービス終了のお知らせ 

KCF的徒然草

KouChan's Factory管理人の心の叫びor反省文

だんだん大きくなるスマートフォン

2021-11-07 21:23:21 | デジタル・インターネット
 6年間使ってきたスマートフォン(ArrowsF-04G)を、同じArrowsの最新機種(F-51A)へ買い換えました。
前回の機種よりさらに1回り大きくなり、胸ポケットに何とかギリギリ入る大きさにまでなった。

 本来の目的である、電話として使う分には問題なかったので使い続けていたが、ここ1~2年の間、スマートフォンの処理速度(特にSNS関係)が目に見えて遅くなり、しかも半日でバッテリー切れを起こす・・・。そんな今までの体験というか、感じていたことと言うか、不満をショップで話をするうちに、逆に店員から「それで今までよく使い続けられましたね」なんて言われてしまったり。
料金プランの見直しから、新機種の初期設定やり直しまで含め、2時間はかかったけど、ネットやSNSの反応の素早さが前とは全然違う(5Gだから早いのは当然と思うだろうが、家ではまだ4G環境)。それが嬉しくて楽しくて、このブログをPCで書いている今も、つい手を伸ばしたくなるものだが、容量の使いすぎに気を付けねば、とはっと我に返るKouChanです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急きょ、プリンタ・ラプソディ(!?)

2021-05-06 20:31:11 | デジタル・インターネット
 今朝、自分の持っているプリンタ(複合機)でコピーを印刷していたら、途中でエラーが発生して停止。エラーの内容を見ると「メーカへお問い合わせください」とのこと。この状態では、電源ボタン以外の操作が一切効かないし、電源プラグを抜き差ししてもダメだった。もう寿命だろうか、この機会だからと、思い切ってプリンタの買い換えを決め、急きょ近くのヨ○バシへ。

思えば、今朝まで使っていたプリンタは、過去のブログから推察するに、12年以上使っていたようだ。ちなみにパソコンはこの間、2回買い換えをしている。12年前といえは、まだ静岡に住んでいたときだったから、途中で修理に1度出したとはいえ、かなり長期間使っていたんだな。

新しいプリンタは、以前と同じメーカの最新機種にしました(保護用テープ、フィルムを剥がす前)。

わかりにくいが、サイズが以前より小さくなった。

インクも6本(黒×2、シアン、マゼンダ、イエロー、グレー)に増えた。セットアップも、画面の指示通りでいけばさくさく進む。

印刷の調整も終わり、こうしてめでたくプリンタは蘇りました。

さらに今回良かったのは、スキャナが復活したこと。以前のプリンタではドライバが対応せず、Win10になった今のPCに買い換えて以降、印刷はできたがスキャナができなかった(その時点で普通はプリンタも買い換えるべきですがね)。あとは、まだ試していないが、両面印刷が可能になったことかな。これで紙の消費量も少しは減らせるだろうか。
もちろん、プリンタ購入時に貯めたポイントで、模型用の塗料とかいろいろ買ったのは内緒ですが(ん!?)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8年ぶりのPC更新

2019-11-24 14:11:06 | デジタル・インターネット
 今のPCのOS(Windows7)サポート終了を前に、PCを買い換えました。

よく考えたら、震災の年に買い換えてかれこれ8年、おそらくこれまでに1番長く使ってきたPCだったと思う。

しかしこんどの新しいOS、Windows10にはまだ慣れないな。

つぎはプリンタか!?こちらはもう10年以上使ってるから・・・!

(今回は、新PCでのブログアップテストも兼ねてます。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NAND見ても・・・!?

2017-11-24 21:26:13 | デジタル・インターネット
 昨日見た「ブレイブ 勇敢なる者「硬骨エンジニア」」という番組が、予想通り面白かった。最近深夜にTV視ることがほとんどなかったが、50分間、録画していたとはいえ、通しで最後まで見入ってしまった。

 NAND型フラッシュメモリを開発した舛岡富士雄氏と、彼のチームに集まった東芝の社員たちの物語だった。NAND型フラッシュメモリと聞いても、電気電子に詳しくない者にはピンとこないかもしれない。
 いまやスマホやメモリカード、電子マネーに使われるICカードにも内蔵されており、まさに「知られていないけどいつのまにか誰もが持っているデバイス」となったが、30年前の開発当時は「遅くて」「性能の悪い(価格を抑えるためあえてそうしているのだが)」代物だったそうだ。さらに番組では、それでも開発を推し進める舛岡氏を「非常識、異端、変人」と、仲間までもが罵っていた(という演出だと思うが・・・)り、怒られ役にされたメンバーがいつの間にかサンドバッグ(とあだ名されただけだが)になり、そのまま開発会議に参加したり・・・。ここでちょっと笑ってしまったが。

 次々にアイデアを出す個性的なトップと、時に反抗しながら(!?)も、チーム内の長所短所を補いあいながら纏まるメンバーがいてこそ、NAND型フラッシュメモリは後年デジタル分野の世界を一変させ、現在の盛況に結びついた・・・とここでふと思った。

 メンバーに強い個性がなければ、世界を変えるとまではいかなくとも、成功を収めることができないのか?それはないだろう。

 というより、誰もが個性を持っているはずで、個性がないというのは、個性の引き出し方を知らないだけなのだろう、と思った。フラッシュメモリのチームの成功は、各人の個性の引き出し方が絶妙で、時計の歯車のごとく、ぴったりかみ合ったからこそ成功したのではないか、と考える。

 これはきっと、今後の参考になるかもしれない。世界をひっくり返すことはほぼないかもしれないが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技術展に行って思ったこと

2017-11-17 22:21:20 | デジタル・インターネット
 きょうは午後からパシフィコ横浜へ。


今日まで開催していた「IoT技術総合展(IoT Technology 2017)」「組込み技術総合展(Embedded Technology 2017)」の見学。研修の一環として行ってきました。

もとは前者(IoT・・・)が見学の狙いだったが、同じ会場でET展もやっていて、過去電子回路設計をやっていた者として、じつはこちらを楽しみにしていました。

写真は撮ってこなかった代わりに、もらったパンフ(一部)を。

かつて使用したデバイスのメーカーさん、中には名前だけで縁がなかったメーカーさんまで。
ちょっと懐かしく感じたな。

電波新聞。

存在は知っていたが、無料で配布されてたのでもらってきた。読んだのはたぶん初めて。

よく、「これからはIoTだ」なんてフレーズを聞くが、本質は一体何なのか?この技術を使って、何の仕事をさせ、何の成果を得たいのか?各メーカーが提案するシステムを見せられるだけでなく、これらを活用していこうとするユーザ側(個人・企業団体ほか)も、きちんと見定めておかないと、使えない(!?)機器の山を高値で買わされる、なんてことになってしまうのではないか・・・?横文字やアルファベットの単にカッコよさそうな名前だけに踊らされないよう、もっと基礎勉強が必要なのでは、ということを感じたわけでして。

おまけ
クイーンズスクエアで見た、巨大な(クリスマス?)ツリー。


はぁ・・・2017年ももうすぐ終わりかぁ・・・寒いなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさびさに展示会

2017-10-06 22:21:13 | デジタル・インターネット
 何年かぶりに、会社から自己啓発の一環として、「CEATEC JAPAN」が幕張メッセでやっているのを勧められたので(ちなみにきょうが最終日)行ってきました。


IoT・・・Internet of Things すなわちモノのインターネット(何だか顔文字にも見えなくもないが・・・)ということのようで、昔、ユビキタスと言っていたものが、今はこう呼ばれているようで。
こんな、今どきの理系人間からすればなんとも時代遅れなことを書いている自分は、ここ数年、最新の技術やトレンドからかなり離れたところに居続けたせいかもしれない。

いまや、生活の中にもIoTという言葉が広まっているというのだから、さぞ未来的で、進歩的な展示が目白押しなんだろうな、と思っていたのだが・・・。


あまり写真を撮ってこなかった(撮影禁止の展示もあったからだが)が、思ったほど驚くような展示はなかったな、と思った。それでも、某M社でやっていたVR自動運転体験は面白かった。

人との会話を得意とするpe○perくん、ぼくが近づいても声をかけてもくれない(_ _;


○ロはまだ自分からしゃべれないみたい・・・。


巷で言われてる、人工知能(AI)が主体になるのは、どうやらもうちょっと先の時代みたいだね。

電気自動車が至るところに。


そんな電気自動車を家庭用電源にする機器(システム)も。


テスラもあった。


ちなみに今回、クルマの写真が多いのは個人的な趣味だとお考えください。

最後に、デモは見られなかったけど、これは面白そうと思った。

2Dでも3Dでもない、2.5Dプリンター。
紙の表面にわずかな凹凸をプリントし、カーペットや畳が再現できる・・・地形の模型なんかに応用できそう??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメも、ちっさくなった!

2016-10-03 23:44:55 | デジタル・インターネット
長いこと、このブログの写真撮影で活躍してきた、このCanonのPowerShotですが、


このたび、といってももう2週間以上も前ですが、新しいのに買い換えました。

でも、やっぱりPowerShotだったり(^^;

とはいえ、光学ズームがこれまでの6倍→40倍になったり、また前のにはなかった連写モード(スポーツモード)なんてのもあるので、先週の野球観戦に、カメラの慣らし運転がてら、初めて外に持ち出していろんなことを試してみた。その成果は、その時の記事こちらも)を見ていただければ・・・。

ここで前のカメラについての話でも。
かれこれ9年も使ってきたのだが、液晶モニタを2回壊し、バッテリパックのふたが半分割れても、それでも使い続けた。このカメラの大きなメリットはずばり「乾電池駆動」だったこと。
もちろん乾電池を使うたび買い足す、なんて不経済なことはせず、エ○ループのような充電式で繰り返し繰り返し使ってきた。万一旅先で電池が切れたとしても、コンビニか駅の売店で電池買えばすぐ使える便利さがとにかくよくって、新しいのもできれば電池式のをと前からずっと探し続けてはいた。だが、それを見つける前に、ある時うっかり床に落として(!)内蔵メディアのSDカードを読み込まないという、致命的な故障が起こってしまう。それで今回の買い替えに至った、というのが真実というわけでして。

その判断は吉と出るか否か・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットのマナーを見つめ直す

2016-03-18 22:13:39 | デジタル・インターネット
時々、こういうネット上のブログや掲示板などに、過激な口調で不満や批判を書ける人がいるのを見て、すごいなーと思うことがある。

もちろん、ぼくにそんなこと、できるわけがない。

TVを見てたら、久しぶりにスマイリーキクチ氏が出演されていた。
インターネットを嗜む人たちにとって、彼の身に起きた一連の出来事はあまりに有名なので詳細は割愛するが、彼の事件をきっかけに、ネット上のマナーの在り方を学ぶ機会が、たしかに増えてきたと思う。

下のリンクにある京都府警に関する記事も、そのひとつ。

気軽だからと、安易にクリック決済したり、世の中への不満や鬱憤晴らしを、その時の気分にまかせて投稿しないようにと、ここらで改めて思い直したいところ。


ネットリテラシー啓発のため京都府警がかわいらしくも生々しい漫画を頒布(ねとらぼ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来的な認証システム(!?)

2015-06-03 21:50:33 | デジタル・インターネット
 ARROWSの最新機種「F-04G」に替えました。




それまで使っていた初代ARROWSと比較して、一回り大きいサイズに。胸ポケットからも一部はみ出す・・・。

いままで使っていたのも、電池の消耗が早いこと以外はなんら不満はなかったが、たまたま電車の中吊り広告を見て、この最新機種が出ることを知り、ポイントもある程度たまっていることから、この際だから替えようと思ったわけでして。

色はあえてアイリスグリーン(初○ミクみたいな色)にしてみた。最近、緑系のカラーと縁があるように思うなぁ・・・閑話休題。

この機種の最大の特長は、セキュリティ認証に「虹彩(こうさい)認証」を搭載していること。瞳にある「虹彩」を赤外線カメラで読み取って本人確認をする、というもの。近未来をテーマにした映画などで顔や瞳を認識してセキュリティを突破する、なんてシーンがあったりするが、それが今や現実のものになったわけで。まさに一目で「これはすごい」って思ったわけ。


でもこれ、コツをつかんでないと、なかなか認証してくれない。自分はメガネ常用者なのだが、認識しようとするとレンズの光が反射して目を認識してくれないこともけっこうある。

他にも、カメラも画素数が増えたし(最初は起動がやたら遅かったように思ったが・・・?)。
ためしに、今日の勤め帰りに見た夕焼けを撮ってみた。


ただ導入と同時にアプリ(主にエンタメ系)を勝手に追加されたのがなぁ・・・無料期間中とはいえ、そこまで必要に思わないんだよね、今は。ゲームもやらないし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぁなつかしの「月刊アスキー」

2013-12-24 22:33:15 | デジタル・インターネット

 今日の帰りの電車でみた、「週刊アスキー」の中吊り広告に、かつて読んでいた「月刊アスキー」のE編集長氏が写ってて、「この人昔からあんまり変わってないなぁ」と思った。

 

 それこそ、今の「週アス」につながる「月刊アスキー」は、大学時代毎月買って読んでたな。毎号ちょっとした電話帳並みの厚さに、PC98シリーズを中心にしたハード、ソフトの記事。OSはようやくWindows95から98に移行し始めたころで、当然XPやWindows2000もまだなく、その前身であるNT4.0の時代だった。

Windowsで動くアーケードゲームの紹介もあったが、DOSベースのゲームがまだ多かった。ベンチマークって言葉もこの頃知って、とにかく(処理が)早いPCに憧れを抱いてたものだ。その理由は、Windows対応ゲームをストレスなくやりたかったから(^^;

 比較的マジメな雑誌なので、所謂「美少女ゲーム」のコーナーはなかったと思う。箸休め的なマンガも数ページあるだけだった。

 

 当時は仲間のうち自分がこの「月アス」を買い、友人が姉妹誌「DOS/V ISSUE」を買って交換して情報広げてたものだ。あぁ、懐かしい思い出。

Img_20131224_2221441 

で、その足でコンビニ寄って、ひさびさに「週アス」買って読んだけど、ちょっと今の自分には合わないかなぁ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする