KCF的徒然草

KouChan's Factory管理人の心の叫びor反省文

ことばの魔力

2016-03-30 22:43:42 | 日記・エッセイ・コラム
 少女を言葉巧みに騙して、2年もの間自宅監禁した男が先日逮捕されたという事件。

「お前は両親に捨てられたんだ」
「お前を探してくれる人なんていない」

こんな言葉を、隣に誰が住んでいるかもわからないようなマンションの1室で、しかも情報を断ち切られた環境で聞かされ続けた少女の思いはいかばかりだろうか?

これは誘拐事件でなくても、たとえば、「いま買わないと損するよ!」「○○さんもうちの製品を買っている」と家の前で凄んで帰ろうともしない訪問販売や、電話での商品勧誘など、言葉巧みに消費者の心理を掴もうとすることに、似ているようではあるが。

そしてTVのニュースでは、国会前でのデモをやっていた。
主張がわからないとは言わないが、あんな言葉(!)を公共の電波に流して、それをいい大人がこぞって褒め称え、何のお咎めもなくいられるとは、さすが言論の自由を保障された国なんだろうと思うわけだが・・・。

人間なんて、繰り返し同じ情報しか聞かされなければ、それを信じるしかなくなるとあきらめ、コロッと従っちゃうもんなんだな。

そんな状況で最近はやりのリテラシーなんて、あってないようなものだ。あちらが過激な発言をしようものなら、こちらも過激にならざるを得ないと、とりわけネット上の書き込みでその傾向が強く、気が滅入ってしまう。

私たちの発する言葉の一つひとつが、時に思わぬ方向に流れを作ってしまうこともある。

「保育園落ちた日本死ね」という、悪口に近いツイートが、同様の立場にある子育て主婦たちの共感を呼び、やはり国会前のデモがニュースでも取り上げられたものだから、最終的に中央政治をも動かすきっかけになった。もちろん裏に待機児童問題を取り上げた熱心(!)な方々がいたからだろうけど。

だからといって、「××死ね」とか「××うざい」という、時と場合によってはイジメ、恐喝とも取れる言葉ばかりが、今後世の中を動かすきっかけになるとしたら、それはそれは空恐ろしい未来になると思わないか?

だから、自分に都合のいいことも悪いことも、好きなことも目を背けたくなるような嫌いなことも、すべて吸収して考え続けなければならない。自分の考え、スタンスを保ち、外からの言葉による魔力に対し、自身を守っていくにはそれしかないように思うのだが。

でも、言葉足らずなぼくにはひじょうに疲れるよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「時そば」聴いてたら

2016-03-28 22:17:42 | 日記・エッセイ・コラム
土曜日のことなのですが、

そば食べるという邪な(!?)目的で、高尾山へ来ました。

落語「時そば」を聴いているうちに、蕎麦が食べたくなったのはいいのだが、何故この場所を選んだのか?思考回路のぶっ飛びぶりには我ながらあきれ返る。

登りはリフトで。半分ラクして都内を見下ろせるビュースポットへ。


ケーブルカー山頂駅そばにある蕎麦屋(駄洒落かよ)で、お目当てのそばをいだたく。

高尾のそばはとろろの乗っかった、温かいのがいいよね。

食べに来たのが目的なので、食べおわったら上へ登らず、ケーブルカーでさっさと下山。


次回はもちろん、登山目的で、今度は山頂まで・・・。

おまけ、そのあとで多摩動物公園駅前の「京王れーるランド」にも立ち寄ったのだが、


冬そばキャンペーン、もうすぐ終わるそうですよ。まだの人はお早めに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落語好き(!?)のキッカケ

2016-03-25 22:05:55 | 日記・エッセイ・コラム
 前回の青梅訪問で、意外な収穫(!)がありましたので、今回はそのはなしを。

「昭和幻灯館」の、入ったところにあるグッズ売り場に、平積みになっておいてあった。


昔、アニメで「滝田ゆう落語劇場」ってのがあって、これがまた面白かったもので。
(ただこのころ、すでに作者の滝田ゆうさんは故人となられてましたが・・・)

また、家に落語全集のレコードがあり、プレーヤーがあったのでそれを聴いてたのもさらに落語への興味を増した一因でもあるけれど。

「そば清(蕎麦の羽織)」「片棒」「抜け雀」「船徳」・・・アニメで印象に残ってて今もかすかに憶えてるこれらの話の原作が読めるとあって、残り少ない財布の中身を空にする覚悟でエイッ、と購入。

で、やっぱりこれが予想通りに面白い。思えば、これをきっかけに、それまでただ噺家が座ってだだ喋り(失礼!)しているだけのつまらない演芸(失礼×2)と思っていた落語というものが急に面白くなりはじめたわけで。以降、たまに演芸番組(「○点」にあらず・・・)で落語を見ていて、知っている話を聴いたりすると、面白く話すかそうでないかで、落語家を色眼鏡で見てしまうようにも(^^;

まだ現時点で、全話読み切ったわけではない。今後この本の中で、まだ読んでなくてさらに面白いと思うものがあったら紹介するかも・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅に来たのだ パート2

2016-03-21 21:59:17 | まち歩き
前回のつづき。

カフェ「夏への扉」を出て少し歩て道を下ると、街道に出た。


シネマチックロード、という名がついていて、道の至る所、店の看板の隣、バス停にまで、映画告知板(板観)が。




そういえば、青梅の駅にもこんな板観が。


しかし中には、こんなパロディ的なものも。ニャゼに猫?




「ひみつのアッコちゃん」のアッコちゃんが、青梅に来たことを歓迎してくれる。


ということでこれが今回の目的「青梅赤塚不二夫会館」


・・・に入る前に、隣接する「昭和レトロ商品博物館」に先に入る。


ちなみにここと、赤塚不二夫会館、そして少し離れたところにある「昭和幻燈館」の3館は入館券をセットで購入することができ、多少安くなる。

中に入ると、駄菓子店を始め、まるで昭和の街中にタイムスリップした雰囲気。


まん中に自転車と「黄金バット」の紙芝居。

おもちゃ屋には、メンコや軍人将棋などの懐かしいオモチャも。
「クイズ○ービー」見てたなぁ・・・。

そこを出て、次はいよいよ「青梅赤塚不二夫会館」へ。

入ると、なぜかイヤミ「シェー!」の歴史が壁一面に。その前には「レレレのおじさん」像が。

ここから先に、赤塚氏の原画展示や、トキワ壮時代の部屋を再現したコーナーなどがあるが、撮影禁止のため写真はなし。天才の狂気を垣間見れる。

グッズコーナーでは、こんなのを買った。

いま「おそ松さん」がアニメでやっていることもあり、関連グッズも少しあったが、「天才バカボン」の傑作選の文庫。

そして、この2館から少し離れたところにあるのが、3館目の「昭和幻灯館」


ここもまた、入ると異次元に迷い込んだ感じ。
しかし右を見ても左を見ても猫、ねこ、ネコ・・・ニャンだここは?



青梅猫町通りという、架空の街角の夕べ。ここも映画の街らしく、板観がある。

ほかに、鉄道ジオラマの展示もあり。


・・・しかし、今回の青梅訪問で、「昭和」という時代を「懐かしい」というよりは「知らなかった世界」だというのをあらためて思い知らされた気がする。昭和といいながらも、それは「三○目の夕日」のような、高度成長期の始まったころがメインで、たしかに勉強にはなったけれども、本当に自分が懐かしいと思えたり、琴線に触れるようなものが、まだまだ少ないなと、幼少期が80年代な自分としては、そう思わずにいられない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅に来たのだ パート1

2016-03-20 21:07:58 | Railway&RailwayModels
 お彼岸(とカレンダー見るまで気付かなかった・・・)の今日、東京でもまだ行ったことのない、青梅に行ってきました。

家から1時間半で行ける、ということも初めて知ったわけでして。

広い構内だ。

駅の改札を出ると、なぜか「バカボンのパパ」がお出迎え。この理由は次回明らかにするとして・・・。


まるで「昭和」の時代にタイムスリップしたような駅前。


最初の目的地に向かう途中、山道に近いようなところを登っていくのだが、

まだソメイヨシノもほとんど咲いていない・・・おそらくあと数日~1週間ほどすると様子がまた変わるのだろう。

これを登って着いた先にある、「青梅鉄道公園」。


昨日の雨天から一転、春の日差しと生暖かい風が吹き、まさにお出かけ日和だ。
小さいおこさま連れた親子が多く遊びに来ていて、賑やかな声が絶えない。
入って一番最初に目にするのは、もはや御存じデゴイチ(D51)。


旧型国電クモハ40と、タンク機関車の代表、C11の1号機も。


明治期のタンク機関車をはじめ、


大正期からのハチロク(8620)、キューロク(9600)も




そしてめずらしいことに、動輪が5つもある、E10なんてのも。



これは、幼き日にたぶん見ただろう、ED16電気機関車。

奥多摩から石灰石を運搬する貨物列車に使用された。

階段を下りると、まだ公園が続いていて、こちらには新幹線(0系)が置かれている。



子供用の遊具にも新幹線が?

で、これは何だろう?


1時間ほど滞在したところで、昼時になったので、元来た道を下り、町中へ。

その途中に、こんな「いかにも昭和」な感じの建物を見つけた。



「夏への扉」という名のカフェらしい。カレーのいい匂いがなんとなくするので、入ってみた。

ということでランチは、チキンカレーとサラダ。


食後にかぼちゃのケーキと、コーヒーも。


食事おわって、店の人に建物のことを聞いてみたら、昭和8年頃から続く眼科の病院(オーナーが眼医者さん)だったとのこと。その後耳鼻科になり、そして現在のカフェに変遷していったという。

古い建物だから隙間風が多かったり、すぐ近くを電車が通るたびにガタガタ揺れてお困りでしょう、とおっしゃったものの、このような建物が残っていること自体が貴重だと思いますよ。

・・・というところで、続きは次回。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈑金修理のはなし

2016-03-19 20:24:00 | 日記・エッセイ・コラム
 わが愛車カロゴンの、外板補修を行いました。

もう購入から15年経ち、外板のコーティング(クリア)も所どころ剥がれ、見栄えが悪くなってきている。

ボンネット表面のブツブツや、ひっかき傷のようになったのが、そのコーティングの剥がれた部分。
半年に一度の車検でも、鈑金をどうするのかがいつも懸念事項となっていて、そのたび買換えと天秤にかけていたが、

「走行に重大な欠陥がない限り、使い続ける」

ことを決意。つまり、部品がなくて修理対応できなくなったり、不可逆的な致命傷がない限り、買い替えをしないことにした。昨年、へたったクラッチを交換したのもその理由から。

そして今回、鈑金修理を依頼したわけで。
10日ほどディーラーに預け、きょう戻ってきた。


ボンネットも塗り直し。新品同様(?)に。
サイドミラーは在庫で残っていた新品と交換。運転席側(左)のみ。助手席側はその前に事故った時に交換済み。

同じようにコーティング剥がれが目立った屋根も。


リアスポイラーも塗り直した。

それにしても、よくこの色があったもんだ、と思う。全部塗りなおしたわけではないので、ここを直しましたよと言われなければわからなかった(調色はいくらでもなるよとは、ディーラーの弁ですが)。

以前、女優の伊藤かずえさんが、愛車の初代シーマを25年たった今も乗り続けていることが話題となっていて、それに負けてられない、という気持ちもちょっとありましてね(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットのマナーを見つめ直す

2016-03-18 22:13:39 | デジタル・インターネット
時々、こういうネット上のブログや掲示板などに、過激な口調で不満や批判を書ける人がいるのを見て、すごいなーと思うことがある。

もちろん、ぼくにそんなこと、できるわけがない。

TVを見てたら、久しぶりにスマイリーキクチ氏が出演されていた。
インターネットを嗜む人たちにとって、彼の身に起きた一連の出来事はあまりに有名なので詳細は割愛するが、彼の事件をきっかけに、ネット上のマナーの在り方を学ぶ機会が、たしかに増えてきたと思う。

下のリンクにある京都府警に関する記事も、そのひとつ。

気軽だからと、安易にクリック決済したり、世の中への不満や鬱憤晴らしを、その時の気分にまかせて投稿しないようにと、ここらで改めて思い直したいところ。


ネットリテラシー啓発のため京都府警がかわいらしくも生々しい漫画を頒布(ねとらぼ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれC10!! パート3

2016-03-17 21:21:23 | Railway&RailwayModels
前回の続き・・・の前に、前回(パート2)のサブタイトルに「!」マークをつけ忘れていたので、今回その分多く「!」をつけてみました。

ではでは本題。
まずは、先に出発するC11牽引の列車を沿線から見送る。

C11の除煙板は、九州仕様のいわゆる「門デフ」というやつだ。
保存車で見られたり、前にはばんえつをけん引するC57にも装備していたもので、やっぱりカッコイイな。

千頭駅に戻る。
前回載せ忘れたが、千頭駅に小さなSL博物館のようなものがあり、そこにこんな額が。

いいこというなぁ・・・?
復路はまず、各駅停車に乗る。元十和田観光、元々、東急の7200形。


東京から青森へ、そして静岡に渡った、流転の車両。
しかし吊革に、その出身地の面影が。

フェスタを愉しんだ人たちで、2両の小さな車両はたちまち満員に。
揺られながら、途中の「塩郷」で下車。

こちら側の顔を見れば、あぁあれだと、すぐわかる。

下車したその目的は、この駅の近くに架かる「吊り橋」。

高さは最大で10メートルはあるという。
線路と道路を見下ろしたところ。


踏み板は、大人ひとりがようやく歩ける幅しかない。ところどころ広くなっている箇所ですれ違うようになっている。
渡る途中で振り返ると、絶景が。


その時、ちょうどC10牽引の、SL列車がやってきた。高めの警笛を山いっぱいに響かせて、ゆっくりゆっくり通過していく。






撮影し終えて駅に戻って、次の列車を待つ・・・特に動きなし。
待つこと20分。


電気機関車牽引の客車列車が来た。これがこの日最後の目的。
なにしろ「普通列車」扱いなので、急行券なくても乗れる。そのためか、座席はすでに満員。

さらに、途中駅からどんどん人が乗ってくる。なので、客室の外の、ドア前のデッキにずーっと立ってたような。駅に着くたび、車掌がドアの前に来て手動(!)で開け、客扱いをしてまた出発するやドアをバタンと閉める。自動ドアが当たり前の現代において、この光景を見るのはある意味貴重かも。

終点の新金谷で下車。

ここでやっと、客車を撮影できた。千頭駅構内にいた、はつかり色のスハだった。

この後、新金谷のプラザロコに、知人が売り子やっているというのでちょっと訪問し、
喋っていたら、次の電車に乗りそびれてしまった・・・!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれC10 パート2

2016-03-15 22:19:13 | Railway&RailwayModels
前回の続き。

千頭駅に着いて、駅構内でやっている「SLフェスタ」の会場へ。



そういや、駅ホームに停まっている井川線の車両撮ったのはじめてかも。


先に到着して待機しているジェ・・・でなく、C56。

めずらしく、「はつかり」塗装のスハフ43がいた。


このあと1時35分から、先ほど乗ってきた列車をけん引した、C10と、C11の3機が構内に横並びになり撮影大会となるのだが、開始10分前になっても、C10が動く気配なし。

その理由は、この普通列車の到着を待っていたからだった。
そのあとC10が、転車台のところまで移動し、











これで、C56,C10,C11の3機横並びとなり、撮影大会がようやく始まった。
正面から撮るために線路上に降りることができたのだが、


時間が10分しかないこともあり、もみくちゃの大騒ぎ。なぜかうすうすと殺気すら感じていたが、前のほうに並ぶ人達が写真撮影終えてもなかなか出てこないので、後ろから「撮影おわったら空けてくださーい」という最初は穏やかな口調がだんだん「前の人は後ろの人のこと考えろ!」などと怒号にまで発展していく。
前のほうで肩車している人に「子供を(肩車から)下ろせや!」と怒鳴りはじめたものだから、言われた側が振り向きざま「後から来たくせにグチグチ言うなや」「何!?もっぺん言うてみい!」。
それでも口論が収まらず、「うるせぇんじゃいボケ!し○いたろか!!」と、あわや一触即発な状態に。
「ケンカするなら会場の外でやってくれ」鉄道関係者が咎めながらも、「表出ろや!」「覚えとけ!」ここにいて巻き込まれるのはごめんだと、その場からは離れることにした。

後でこの2人が本当にケンカしたかどうかは分からない。ただここで自分のテンションが一時トーンダウンしてしまったことは否めなかった。
それでも、条件はやや悪いものの、場所を変え、気を取り直して少ない残り時間で撮影の続き。

にしても、最後の汽笛三重奏は圧巻だったなぁ。

撮影大会が終わるとすぐに、線路上から撤収し、機関車も移動。そして復路列車の出発準備に入る。




・・・というところで、続きは次回。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれC10! パート1

2016-03-13 19:24:01 | Railway&RailwayModels
昨日は春風に乗って、何度目かの大井川へ。


もちろん、大井川鉄道のSLが目的ですが。

新金谷では、すでに出発準備をするC11の牽引列車が。

後ろにはC56、すなわち重連運転!

でもこれには乗らず、まずは沿線から出発を見送る。

駅に戻ると、人もほとんどいなく、閑散としており、次の列車まで少し時間があるので、

今回初めて、整備工場の見学をしてきました。


蒸気を上げ、出番を待つ機関車、C10。C11の先輩格で、昭和5年製という。


整備庫にも入れる。
見学ブースが2階にあり、窓から庫内を見学できる。

ここではトーマ・・・もとい、C11が分解整備の真っ最中でした。
その反対側のショーケースには、こんな展示資料も。

かつて大井川にロマンスカーが走ってたんだよね。本でしか見たことなかったけど。

ひとしきり見学を終え、駅に戻ると、次に出発するSL列車がすでに待機していた。

先ほどの、C10が先頭に立つ。


客車は、どうみてもトー○ス号に使っていたスハ43&スハフ42。


そして後ろを電気機関車が後押し。
乗車前にプラザロコで購入した弁当を持ち込み、移動しながら食事。


懸命に引っ張るC10。


家山に留置されている、元京阪テレビカー。だいぶ傷んでいるようだが。


おそろしく青い色をした川。


そして千頭に定刻通り到着・・・というところで続きは次回。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする