goo blog サービス終了のお知らせ 

KCF的徒然草

KouChan's Factory管理人の心の叫びor反省文

やりたいことをいろいろ画策中・・・(^^;

2025-05-31 21:11:47 | 日記・エッセイ・コラム

今月(5月)は、今もまだそうですが、とにかく忙しかったですね。


前回以降の鉄分補給はこれだけでしたので。

とはいえ、いよいよ来週には「柏崎トレインアトラクション」(主催:柏崎トレインアトラクション実行委員会)がはじまり、今年も参戦のための準備を、

こんな感じで進めているが、間に合うか!?

ところで、このイベントの後にも、行きたいもの、見たいもの、作りたいものが目白押しで、

西武に登場したもと小○急とか、、大鐵の○Lとかも見に行きたい・・・!

とりあえずは、最近買ったこれらの本で予習がてら、このブログでも少しでも報告できればと思います。

あと、鉄道関係以外でも、この3ヶ月でやりたいと思うことを少しずつ発表(!?)していきたいと思います。・・・と、願望ばかりで実現は本当にできるのか、ワークライフバランスは大丈夫か?な今回のKouChanです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の電車完成と試運転のはなし

2025-05-14 22:24:12 | Railway&RailwayModels

 前回書いた、「国鉄70系」の模型ですが、

先日何とか(自分が納得できる程度に)完成させました。

こちらは、最後の仕上げ、窓ガラスパーツを接着しているところ。
そして早速試運転。今回は、いつも通う模型店に最近できたレンタルレイアウトを借りて走らせてきました。

誰も借りて走らせてなかったので、思い切って2線分を1時間借りました。

前回も書いたけど、何年も作らずに納戸に眠っていたキットでしたが、それは動力も同様だったので、走行性に問題ないか最初は不安だったけど、とりあえずは大丈夫そうだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和(と言うか戦後・・・)の車両を塗装する

2025-05-06 20:02:09 | Railway&RailwayModels

長い連休も今日で終わり、辛いけど明日からまた仕事です。

そんな連休の後半は、納戸に眠っていた車両キットを掘り起こしてちまちまと組立、塗装をしてましたので、そのご報告をば。

今回はGMの「国鉄70系」を含む旧国鉄の編成2種類。最初に現時点の状況(↓)を。

左が横須賀線用で通称「スカ形」とよばれるもので、右は「新潟色」というやや派手な塗り分けのもの。当然実車は見たことも乗ったこともない。

キットを組立てている様子の写真を撮っていなかったので申し訳ないが、下塗り~明るい色の塗装(クリーム/黄)から。

この後、濃い色(青/赤)を塗装するためにマスキングし、塗装したところ。この2色以上の塗り分けが上手くいってるか、マスキング剥がしの時間がひじょうに緊張する。

細かいところに目をつぶれば、まずは大丈夫。

続いて、屋根を塗装するため再度ボディをマスキングしてから濃いグレーで塗装。そしてまたもや緊張の剥がしの時間。

よしよし、と。仕上がりの良し悪しの判断は人それぞれだろうけど、自分の場合はあまりにひどい状況でなければOKにしてしまう。
やり直しは本当に大変だからね。
後は細かなパーツ取付や、窓枠のHゴムへの色差しをして、再度クリアーを吹き付け、窓ガラスを接着すれば完成なんだけど、

今月中に完成させて、来月の柏崎のイベントに間に合えばいいかなぁ・・・、ということで続報を待て。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和っぽい情景の鉄道に乗る

2025-05-02 21:25:07 | Railway&RailwayModels

 長いながい今年の大型連休のさ中、ふと思い立って、

早朝から電車を乗り継ぎ、北千住で特急に乗り、その後もいろいろあって、

着いたところは、「西桐生」という駅。この駅舎がなんともカッコイイ。
そう、これから赤城山麓を走る「上毛電鉄」の電車に乗って写真撮りながら前橋まで移動したいために来たわけです。

で、入ってきた電車が、これまたなつかしの、元京王電鉄3000形の「700形」。


1日乗車券を購入したので、どこでも好きな駅で乗降が可能だ。
西桐生を出発して5分後、渡良瀬川を渡る。


さっそく、次の「富士山下」駅で降り、この渡良瀬川の鉄橋を渡る電車を撮影。


この電車が来るまでの間、そして行ってしまってから戻ってくるまでの間、本当に人がいなくて、遠くのクルマの音しかしない。こういうときに「あぁ遠くへきてるんだなあ」と思うわけで。

30分待って、西桐生から戻ってきた電車に乗り、ガタゴト揺られながら(結構揺れたなぁ・・・)次に降りたい駅を探っていたが、


「大胡(おおご)」駅で下車。車庫のある駅で、当然ながら、休んでいる電車、機関車(!)を撮る。


駅から少し離れた踏切でも撮影。やってきたのは、最近導入された、元東京メトロ03系の「800形」。


駅に戻って乗車したのも800形でした。午前中はこれで終点の「高崎中央」駅まで乗車。

柳が揺れる川(水路?)沿いの駅、暑いさ中、なんとも涼しげな風景だ。


このあとは、昼食を食べようと町中をいろいろ歩き回ったのだが、なかなか見つからず、

一駅手前の「城東」駅から歩いて行ける「前橋こども公園」へ行き、


○務スーパーで買った(温めた)弁当を食べてようやく一息つく。風が強かったけど・・・。

食べてから、公園内を歩くと、交通公園があり、ゴーカートがありと、ちょっとした遊園地みたいだ。

公園を後にして、ふたたび上毛電鉄の駅を目指す。高崎中央から2つめにあたる「三俣(みつまた)」駅まで歩き、

再度中央前橋まで乗車。


この後はシャトルバスにすぐ飛び乗り、前橋駅からまた長い長い帰路につくことになる・・・。

 

おまけ。その時に乗った「211系」。スゴク久しぶりに見たよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする