さて、2日目の朝です。
時刻は朝7時20分。いつも乗る通勤電車とは違う(そりゃ遠くに来ているんだもの・・・)、近鉄電車でまずは、新大宮から乗車。
途中に見える、平城宮跡の広大な敷地にぽつんと建つ、復元された朱雀門。
隣の大和西大寺で乗り換え。
前日は特急で駅を素通りしましたが、京都線、奈良線、橿原線が平面交差する一大ジャンクション的な駅でして、
ホームの端から見る。その1。右に京都方面、直進が大阪難波方面。
その2。こちらは逆側。直進が奈良方面、右に橿原神宮前、天理方面。その中間に、車両基地への引き上げ線も。
圧巻は、この分岐器の数。ここまで来ると、芸術みたいにも見えるから不思議。
京都方面から来た、1番線に停車した橿原神宮前行き特急が、この分岐をいくつも跨いでいく。
ここでずっと見ていては旅がいつまでも始まらないので、あとから来た普通列車で、最初の目的地へ。
西ノ京駅で下車。たくさんの通学客としばらく同じ方向を歩く。
テスト前なのだろうか、電車内でも参考書持って勉強する学生が多かったような。
最初の目的地である薬師寺。しかし開門時間前(8:10)だったため、しばらく周辺を散策する。
歴史道、と書かれた石碑。左へ唐招提寺、右に薬師寺。
その唐招提寺は、こちらも時間前でした。
ぐるっと付近を回ったところで、ちょうど8時半、開門と相成りました。
本来の門からは逆から入ったことになりましたが、こちらが中門。後ろに西棟が見える。
中門をくぐると、目の前に金堂。
左手に西棟。
右手には、創建当時からの東棟・・・でしたが、現在解体復元中。完成(落慶)は2020年予定。
回廊には、釈迦の一生(後半生)を紹介した壁画が。
その様子は、特別に入場することができた、西棟でも確認することができる。東棟ではおそらく釈迦の前半生を垣間見ることができるのだろう・・・。
その奥にあるのが、平成15年落慶という、大講堂。
そして、昨年(平成29年)落慶した食堂(じきどう)。
内部には阿弥陀三尊浄土図、仏教伝来の歴史を壁面全体、14枚の壁画に描かれている(もちろん、撮影禁止でしたので写真はないです)。
回廊の外側になりますが、東院堂です。
続いて、道路を渡り、玄奘三蔵院伽藍を目指します。
こちらも薬師寺の敷地です。中学時代はもちろんここまで来ていません。
これが玄奘三蔵院伽藍。その名の通り、玄奘(西遊記にも登場する三蔵法師ですね)の頂骨をお祀りしている。「不東」という言葉には、玄奘がインドへの修行の旅の間、東の自国へは帰らないという強い決意と、玄奘が広めた仏教の大切さを表現したもののようだ。
見学を終えたのが、9時過ぎで、人もほとんどおらず、静かに、のびのび拝観することができた。この調子で、次の目的地へ向かう。
西ノ京から近鉄郡山まで移動。
外堀緑地という、整備された遊歩道を歩く。文字通り、かつて存在していた郡山城の外堀跡。
この道を抜け、ほどなくすると、JRの郡山駅に着いた。
・・・というところで、続きは次回。
時刻は朝7時20分。いつも乗る通勤電車とは違う(そりゃ遠くに来ているんだもの・・・)、近鉄電車でまずは、新大宮から乗車。
途中に見える、平城宮跡の広大な敷地にぽつんと建つ、復元された朱雀門。
隣の大和西大寺で乗り換え。
前日は特急で駅を素通りしましたが、京都線、奈良線、橿原線が平面交差する一大ジャンクション的な駅でして、
ホームの端から見る。その1。右に京都方面、直進が大阪難波方面。
その2。こちらは逆側。直進が奈良方面、右に橿原神宮前、天理方面。その中間に、車両基地への引き上げ線も。
圧巻は、この分岐器の数。ここまで来ると、芸術みたいにも見えるから不思議。
京都方面から来た、1番線に停車した橿原神宮前行き特急が、この分岐をいくつも跨いでいく。
ここでずっと見ていては旅がいつまでも始まらないので、あとから来た普通列車で、最初の目的地へ。
西ノ京駅で下車。たくさんの通学客としばらく同じ方向を歩く。
テスト前なのだろうか、電車内でも参考書持って勉強する学生が多かったような。
最初の目的地である薬師寺。しかし開門時間前(8:10)だったため、しばらく周辺を散策する。
歴史道、と書かれた石碑。左へ唐招提寺、右に薬師寺。
その唐招提寺は、こちらも時間前でした。
ぐるっと付近を回ったところで、ちょうど8時半、開門と相成りました。
本来の門からは逆から入ったことになりましたが、こちらが中門。後ろに西棟が見える。
中門をくぐると、目の前に金堂。
左手に西棟。
右手には、創建当時からの東棟・・・でしたが、現在解体復元中。完成(落慶)は2020年予定。
回廊には、釈迦の一生(後半生)を紹介した壁画が。
その様子は、特別に入場することができた、西棟でも確認することができる。東棟ではおそらく釈迦の前半生を垣間見ることができるのだろう・・・。
その奥にあるのが、平成15年落慶という、大講堂。
そして、昨年(平成29年)落慶した食堂(じきどう)。
内部には阿弥陀三尊浄土図、仏教伝来の歴史を壁面全体、14枚の壁画に描かれている(もちろん、撮影禁止でしたので写真はないです)。
回廊の外側になりますが、東院堂です。
続いて、道路を渡り、玄奘三蔵院伽藍を目指します。
こちらも薬師寺の敷地です。中学時代はもちろんここまで来ていません。
これが玄奘三蔵院伽藍。その名の通り、玄奘(西遊記にも登場する三蔵法師ですね)の頂骨をお祀りしている。「不東」という言葉には、玄奘がインドへの修行の旅の間、東の自国へは帰らないという強い決意と、玄奘が広めた仏教の大切さを表現したもののようだ。
見学を終えたのが、9時過ぎで、人もほとんどおらず、静かに、のびのび拝観することができた。この調子で、次の目的地へ向かう。
西ノ京から近鉄郡山まで移動。
外堀緑地という、整備された遊歩道を歩く。文字通り、かつて存在していた郡山城の外堀跡。
この道を抜け、ほどなくすると、JRの郡山駅に着いた。
・・・というところで、続きは次回。