食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【大変な事が起きてしまった】

2012年07月28日 | 生き物関係

ベランダのプランターの周りには、どうしても小バエや
ハエのようなハモグリバエが、どうしても気になっているので
ハエ取り粘着シートなるものを100円ショップで見つけて
割りばしなどに張り、あっちこっちに挿しています。
挿してから、小さな小バエや虫など沢山とれます。

先日なんか、ヒヨドリまでくっ付いてしまったようで
尾羽が何本かくっ付いていました。
しかし、先日の事、ふと見ると何かがついていました。
最近は殆ど、見かけなかったヤモリの赤ちゃんです。
もう頭が、真っ白になってしまい、可哀想で直ぐに助けないと
と思いました。

まずは水道の蛇口から、チョロチョロ水を出しながら
粘着シートから、ヤモリを取る事に成功しました。
おとなしくしているヤモリです。

手や足などには、粘着のネバネバがくっ付いていて
体にもついているので、手足が体についています。
このままでは死んでしまいます。
このネバネバは取らないと、いけません。
どうしたらいいのでしょうか?
小麦粉など振りかけて、ネバネバは少しでも取れるでしょうか?

ヤモリの赤ちゃんは、なすがままです。
諦めているのでしょうか?
何だか、この画像だけを見ると小麦粉をはたいて
料理をするみたいですよね。
あくまでも、ネバネバを取るのに使っただけですよ。
でもなかなか上手くいきません。
ティッシュで拭きとってあげたり、麺棒を使って手足の
所のネバネバをちょっとずつ取ったりしました。

ネットでも調べてみました。
やはり、ヤモリがゴキブリホイホイにかかった、という記事を
見ました。
油を使って粘着シートから取り除いたと書いてありました。
私も最後はオリーブ油を麺棒につけて、体、手足をこまめに
拭ってあげたところ、少しはとれたようです。

この写真は最後の頃です。もう色々と30分以上はかかったと
思います。
その間、ヤモリの赤ちゃんは、口を大きく開けて威嚇したりも
していました。精一杯の仕草なのでしょうね。
「解ったから、もうちょっとよ、我慢して」なんて私も
ヤモリの赤ちゃんに話していました。(笑)
テーブルの上に置いておくと、動きだしました。

急いで私が手に取ると、腕の方まで動きます。
あぁ、これだったら大丈夫かな? なんて思い
ベランダに連れて行き、離してみた所、ちょこちょこと
急いで逃げて行きました。
私もほっとして、力が抜けました。

一時はどうなる事かと思いましたが、元気に動き出したのを見て
少しずつ粘着のネバネバも土に擦れて取れていく事でしょう。
でも、困りました。
あれから、そこの所には粘着シートは使えなくなりました。
大体、出そうな場所は解りますから、又くっ付かない様に
そこには置かない様にしました。虫は元気に飛び回っています。
困った~~。

 

最後まで、読んで頂き有難うございました。
この記事が良かったと思って下さったら、
ポチっとして頂けたら、嬉しいです。 

        にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ          

            にほんブログ村



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (にんじんおじさん)
2012-07-28 08:11:05
またまた不気味な生き物登場。
でもなんとなく恐竜の赤ちゃんのよう。
しかも、夜見るのと(特に気持悪い)
朝見るのとでは大違い。

> ハエ取り粘着シートなるものを100円ショップで見つけて
> 割りばしなどに張り、あっちこっちに挿しています。
でも、人間様が捕まらなかっただけ
よかったですよ。
よく食品倉庫などにねずみ用粘着シートが
置かれているんです。
それに作業員などがよくひっかかり
その辺がべたべたになって
後始末がものすごく大変。
ご主人でなくてよかったですね。
ネズミシートもあるのですね (こんぺいとう)
2012-07-28 10:24:55
にんじんおじさん様

小さな恐竜ですか?
確かに言われてみれば、そのようなお顔を
していますね。
3枚目の写真なんか、カメラ目線です。

ネズミもあっちこっちに、粘着シートを
置いているのを、テレビで見ましたが
敵も察知して、なかなかつかまらないのですね。
人間が捕まるとは、何だかトホホです。
でもあのべたべたはどうしたら、取れるのか
ほんと、必死でした。
吊るせばいいかも? (kasugai90)
2012-07-28 11:50:24
屋台でのハエ取り紙のように、粘着シートを吊るせばいいかも?

シートを適当に小さくすれば、挿して使える?


ポチ、っと!
半分に切ってはいるのですが (こんぺいとう)
2012-07-28 12:33:00
kasugai90さま

シートを半分に切り、割りばしで挿していた
のですけれど。
赤ちゃんヤモリは駄目なのですね。

以前ぶら下げておいたら、風で駄目でした。
どっちを取るかなんでしょうね。
Unknown (ヨワッチ)
2012-07-28 15:42:45
うゎ~ 大変でしたね。お疲れさまでした。
でも、恐竜の赤ちゃん助かってよかった~ヽ(゜∀゜ )ノ
うちにも住みついています。
しばらく見えないと心配になり、見かけると、あ~ここに居たのか・・とホッとします。(*´∀`*)
ドキドキの連続でした (こんぺいとう)
2012-07-28 16:24:24
ヨワッチさま

死んじゃうかも、なんて頭をよぎりましたが
生きて放す事が出来て良かった~~。
何処から来るのでしょうね。
虫がいるから、いつの間にか住みついている
のでしょうか?

粘着シートから、放す時にはヤモリの皮が
伸びてしまって、もうドキドキでした。
でも少しずつ、丁寧に外すことができて良かった。
もう、此方も気が気ではなかったですよ。
Unknown (葉っぱ)
2012-11-02 18:15:38
うちのヤモリ君とは違うご対面だたのですね
でもやさしい人に見つけられてよかったです

小麦粉をはたいたところ・・本当にからっと唐揚げ!の図です(爆)
その後、お会いしました (こんぺいとう)
2012-11-02 19:30:34
葉っぱさま

先日、ベランダで水を揚げていたら、チョロっと
御見かけしました。
元気でいてくれて、良かった~。

でも違う、ヤモリちゃんだったリして・・・。

唐揚げみたいですよね、、、本当だったら、怖い

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。