konaki。

年寄りの好き勝手。

第67号 ③ 「インストルメントパネルを組み立てる」

2014-07-07 18:52:59 | DeAGOSTINI McLaren HONDA MP4/4

続いての作業は「ラベル貼り」です。
Dscn5560

Dscn5561
またもや天眼鏡のお世話になります。

Dscn5562
貼るときはインストルメントパネルをバイスなどで固定しておくと貼りやすいです。

Dscn5563
かかった時間は…内緒です。。。

さて「レブカウンターディスプレー」をぱっと見たときに気になりました!
Dscn5570a
この白い線。ゲートが有る訳でもないのに?印刷ミス?

あれ?よくよく見ると…
Dscn5571
x1000 rpm って書いてある!!
危ない危ない、危うく消してしまうところでしたxxx。

これらのパーツはGPPSというスチロール樹脂で、特に透明は割れやすいので慎重にカットします。
Dscn5572
この場合はニッパーよりカッターの方が適しているでしょう。

何度も何度も筋を入れながらカットします。
Dscn5573

ゲート部分は表側から裏側に向けて軽くヤスリがけをします。
Dscn5574

仮組みして接着面を確認します。
Dscn5575

うーん、どうやら組み立てガイドの指定部分は接していないような気が…
Dscn5576
また「瞬間接着剤」の使用もちょっと嫌な部分です。

なので私は65号で使用しなかった両面テープを用意しました。
Dscn5577

3cm 程にカットして片面の剥離紙を剥がし、下面が0.5mm程隙間を空けて貼り付けます。
Dscn5579a

3方向を裁ち落とします。
Dscn5580

はみ出た糊部分はパーツに貼り付けて、剥離紙を剥がします。
Dscn5581

仮組みしたように取り付けます。
Dscn5582

綿棒で周りを押さえていきます。
Dscn5583

データディスプレイを仮組みしてみます。
Dscn5584

全面が接着面のようなのですが、それだけに注意が必要です。
Dscn5585

瞬間接着剤の量、ホントにごく少量でOKです。
Dscn5586

綿棒で1分間圧着します。
Dscn5587

インストルメントパネルの完成です。
Dscn5588

次回、第67号の最終回は「ブレーキバランスアジャスターの取り付け」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする