goo blog サービス終了のお知らせ 

適当に折り合いをつけながら・・・

 

自分探しの旅に・・・

そして、未来に・・・

つながれ~!

20年後の自分は?

2012-11-08 | 生きる

何をやるにも健康が一番!!テレビを見ても健康に関する番組がなんと多いことか~~老いて寝たきりになるのを恐れているからだ!体力の衰えから筋力が無くなり、転倒して骨折・・・という筋書きで寝たきりになるらしい!

友人に勧められて 女性専用30分間筋トレに通い始め、なんと 半年も経ちました~ 効果はまだあやふやですが・・・たまに膝痛があったのが、すっかり無くなったのと、動いても疲れが溜まらなくなったかな?? 体重はぜんぜん変化なし・・・汗をかくぶん、飲んだり食べたり食欲旺盛でして~~

腹筋やらなきゃあ駄目だよ~~またまた友人に指摘されまして~~

農業や家事してると、前かがみ姿勢が多くなる。ひざは治ったけど腰痛の心配は残る。腰痛防止になるなら、腹筋背筋運動もしなきゃあなあ~~

スポーツの秋だし!!!

20年後 人生楽しんでいるか 寝たきりになっているか・・・いまが分かれ時(筋トレジムのうたい文句)

やっぱ、頑張って続けようかなあ~~

人生 死ぬまで 現役で楽しみたいもんなあ~~~


高齢者仲間入り

2012-07-13 | 生きる

ついに 高齢者仲間入りを果たしました!!

(先日 介護保険書と 介護保険金納付書を送ると通知がありました~クチュン)

 

生まれて初めて 誕生日にバラの花をもらい ワインも届きました!! 

こりゃあ飲まないわけにはいきませんねえ~~へへへ 昨夜は 自宅で酔っぱらい~~久々!!

                  

さて 問題は これから老いていく自分と どう付き合い 何を目標に生きていくのか です。

人生の あ い う え お   愛 命 運 縁 恩・・・・

愛する人と巡り会い 命の誕生に喜び 仕事運にも恵まれ 縁あって二人の息子も家族を持ち・・・・ 

恩返しの時期に突入~~ってことか これからの人生!!

私にもできること 私でもできること 私だからできること ・・・

よお~~し いっちょ 老人ぱわ~~を 見せますか~~ ←気合だけは負けません!!

ちょっとその前に まずはコーヒー   へへへ  


2012.3.11

2012-03-11 | 生きる

  ”闘わない奴は 闘おうとするやつを たたく”  っと・・・・

なるほどなあ~~

 

でもなあ~~ 

 

闘わない奴なんて いないと思うんだよ

それが ”生きる” って ことなんだと・・・・

そう おもうんだよなあ~~


自尊感情

2012-02-11 | 生きる

食事や健康の話 保育現場の話 介護の話 そして自分は最後を何処で迎えるか・・・最近わたしのまわりでの会話です

話す内容はトントン小気味よく入れ替わり、一見バラバラに見えるが・・・

結局のところ、自分の生きる姿勢を みんな 探っているのだと・・・私の頭の中で繋がっていく

 

必要のない人間関係は 避けて通ればいいが 避けられない人間関係も存在する

避けられない人との関係の中では 大きな責任が生じる

 

そこに 利害が発生するなら もっと大きな責任と義務が課せられていく

そして さらにさらに 福祉施設という場所で 給料をもらうなら 人を人として尊重できる資質が根底にないといけない

なぜなら 

たいていの場合 利用者は 施設を 自由に選択する力を持ちえないからだ

こどもであったり しょうがいを持つ人であったり 高齢者であったり 病気であったり 貧困であったり・・・

 

選択権を有する保護者といえども 施設内の様子は 見えない

真実を 見ることができるのは そこで働く 職員のみだ

 

施設長の力は 大きい

が 利用者と直接 接する職員に 頼らざるを得ない場面も多い

 

弱い立場にある利用者を 自分以下の人間だと 大きな勘違いをしている言動や態度に触れたとき 私の心は 怒りで動揺する 

そして その感情は 悲しさに 移っていく

その職員は 自分自身のことを大切にしているのだろうかと・・・

 

そして 

痴呆が進む 義母を 思う


すぐれ わざ!

2012-01-14 | 生きる

70代80代の女性4人を乗せて 映画「ハラがコレなんで」を観に行った

車中の40分間 全員がしゃべるしゃべる 

ひとが話している途中でも 突然 まったく関係ない話を 話し始める

しばらくすると まだ終わってないのに 別の話が始まる

永遠に 話しの 結末には 至らないという この 不思議な会話

なのに 誰も 疎外感なく 違和感なく 活き活きと ドライブを楽しんでいるふう~~~

まあ~~この感覚・・・第九メンバーで すっかり慣れっこになった私は 結構 好きだ

 わたしも 近い将来 こうなるんだろうなあ~~ なってもいいかな!!! なんて思う

口と心は健康なものの やはり 歳波・・・いろいろあって 足腰は 歳相応

知る人ぞ知る 階段のきつい 3階の映画館

 階段がきついのよ だいじょうぶ?・・・何度 念を押しても

 だいじょうぶよ ゆっくりいきゃあ~~・・・と 出たがり4人組

ひょっとして 業務用のエレベーターでもあるかと思って

 エレベーターはないですか?・・・・と聞くと

 ごめんなさい 言ってくだされば うちのスタッフが 背負って上がりますから~~

支配人の○○さんが わらいながら 申し訳ながる

 だいじょうぶよ もうかったら エレベーターつけてくれてよ!!  すかさず突っ込む80代

 まてよ トイレに行って…咳が出たらいけんけえ お茶買ってきとくわ~~

背が低いというので 座布団とひざかけを配る

映画を見ながら 笑っているので やれやれと思ったら

 ハハハ 好きなんじゃね~

 あの穴へ 飛び込むんかね

 ハラが大きいのに なんで 運転代わっちゃらんのんかねえ~

などと おもわず 口に出るのか 同意を求めてくる! まあ~それだけ 入り込んでいるのだから いい いい と思いながら 小さく うなづく

2時間弱の映画が終わり

さあさあ~~トイレトイレ・・・

5個の個室 でも洋式は 1個だけ・・・

和式OKのわたしが 個室に入っていると~~大きな会話が聞こえてきた

 洋式でないと 足がねえ~~

 そうよ ひざが曲げられんけえねえ~~

 でも (洋式が)ないときは なんとかするんよ~~

 そうよ なんとかする わざが あるけえねえ~~

声を殺して ハラを震わせながら出てくると・・・

なんと 個室の中と 洋式待ちが どうどうと ドア越しに 声高らかに しゃべっていた(若い人もいる中で)

映画よりも 10倍面白かった!!!

へへへ じつは わたし この わざ 知ってるんですう~~ 

 

そして 帰りの車の中

 ありゃ!!わたしゃあ~そそうしたんかと思ったら おちゃがこぼれたわ~

 なんで 缶のを こう(買っ)たんね!!

 まちごうたんよの!!    チャンチャン


新年にあたって

2012-01-05 | 生きる

1月5日 武田山 日の出前 

隣りの庭のウメモドキ

よく雪が降ります!仕事始めの保育園 子どもたちは大喜びでしょうが、職員は出勤や雪かきに大変です!それに・・・雪がきえないうちに~遊ばないと~~朝から大忙しでしょう~~

出勤の心配がない身になってみると、雪景色は ひと時の美術作品を見るようで 楽しみなのです!立場が変わると 同じ現象も 苦痛になったり 喜びになったり ま逆です。自分の価値観は 個人的で流動的なものと 肝に銘じます!

義弟の会社は 60歳の定年後 5年間は1年契約で雇用が続き 65歳を過ぎると 半年ごとの契約になる 

そんな話を聴いた正月!

新年の目標も 65歳になったら半年ごとにたてた方がいいかもなあ~~と思ったのですよ!

まだ今年は かろうじて1年間の目標でいいかな?? しかししかし 何かをやり遂げようという目標は ことごとく挫折し 目標数値を 日ごとに下げて行く私!!

だから そんな目標はたてても 意味が無いと知った この歳!!

 

行き当たりばったりで その時 その瞬間を 精いっぱい楽しみ 精一杯 誠実に生きる

これがやっぱり 私らしいし これしか できないのが 私ですぅ~~クチュン

だからだから 

今年の1年間の目標は  生きる!!!    へへへッ


いつでも挑戦!

2011-10-19 | 生きる

古民家への帰り道の途中に長姉がいる。それなのにいつも素通りする私!

17日 ふと寄りたくなって、素通りした車をユータウン

姉は定年退職後も70まで仕事を持ち、今も地域でいろいろと出歩いているようだ!

突然の訪問に

 コーヒーを飲め まんじゅうを食べろ 柿はいらんか 豆を持って帰るか・・・

 え~と、どうだったかなあ~~最近いろいろと、頭では思うんだが、手間取ってねえ~~

そう言いながら、お茶の用意をしてくれる

パソコンを使うと言う。インターネットに繋いでいるなら、ブログの見方やコメントの入れ方を教えてあげよう~というと・・・

 もう80じゃけえねえ~~覚えられるかどうか・・・と、言いながら、まんざらでもなさそうで・・・

よし、80歳の挑戦じゃあ~~~

私のブログ、妹のブログを、お気に入りに登録!そして、コメントの入れ方を練習!

 ああ これで、話ができるね!!  と、喜ぶ姉

 でもさあ~~書いた内容は、全世界に回るけえね!!   と、私

 

最近出したという、地域の文芸誌をいただいた

昨夜、姉の短歌を読んで、何故か しみじみした 私です

    ・母の日に来てひとときをふくらませ娘は茜さす夕べを去りぬ

    ・剣道三段は姿勢がよしと振り袖を着せて美容師孫の背をたたく

    ・芍薬の花群れ咲きて風に揺れ伝言ゲームを楽しむがごと

    ・出逢ひより別離に至る不思議さをなぞるがに夫の墓を洗ひぬ

    ・老人会研修の帰途仰ぎ見る栴檀の花搖るるやさしさ

 (※栴檀=せんだん←私が読めなかったので)

57577これだけの文字に、こんなに多くのことを語れる短歌 日本語の優しさ・漢字や仮名使いの美しさ・かもしだす不思議さ・・・

この歳で、魅せられました  まだまだ、やることいっぱいあるぞ~~!!

 

ひろ姉さん、ブログ見れますか?コメント入れられますか?

よし、携帯メールしとこお~~~っと!!


住み慣れた家で・・・

2011-08-17 | 生きる

お盆の15日に亡くなられ・・・85歳

知らない山奥の自宅での葬儀  ナビを頼りに早めに出かけた

狭い道を、くねくね曲がり、家があるのかと不安になる道を進む

ふと、○○家葬儀→ 看板が見えた  ○○家???

 友人の旧姓は○○なの?  メールをうつ

そういえば、友人の旧姓も知らずに、葬儀に向かった私  メールの返事は

 たぶん そう~~

こんな山奥で、一度に何件も葬儀があるわけはないし~~ 近くの空き地に車を停めて早めの到着。

参列者はほとんどが70代80代だろうか  ここも高齢過疎地域になるのだろうか  前かがみで、つえをついて、次々と、人が集まる

 カラオケが好きだったけえなあ~  ほいじゃが、一回も悪い顔を見たことがないでね こないだ、ゲートボールで優勝して、死ぬまでにもう一回優勝せにゃあ~~ ゆうていいよりんさったのに~~ いっつも、笑顔の人だったけえな~~  地域のおばあちゃんたちは故人の思い出を延々と語る

弔辞は3人

いずれも、7~80代と思われるの男性で、何かの会の会長のようだ  故人が定年後、地域のために、尽力をつくし、活躍されていた様子が、生き生きと語られた

弔辞の途中で・・・ちょっと椅子をくれんさい、座らせてもらいます・・・そんなハプニングもありながら、話されることばは、かくしゃくとしている。とても、歩くのもおぼつかないおじいちゃんがしべっているようには見えない。

焼香が始まると庭のあちこちから列をなし・・・

いったん席を立ったおばあちゃんたちは、お念仏が、未だ続いているにもかかわらず~~

 まあなあ~~ ぐわいが悪いとは、きいとったが、死にんさるとは思わんかったよな~ うちのと仲良しだったけえなあ~ こないだもしゃべったばっかりだったのに・・・・笑顔がいい人だったけえなあ~~・・・などなど

へいきでガヤガヤとしゃべりはじめた・・・まだ、お念仏は続いているが、近所のおばあちゃん達は一向にやめる気配はない・・・だが、不思議なことに、違和感がない

そして 私は、すっかりその中に入り込んで、聞き役を全うしていた

世話好きで明るい人柄が伺える 地域の中で愛され生き抜いた85歳

住みなれた家で、3人もの友や仲間の弔辞を聞き、ご近所さんの絶えぬおしゃべりに、こそばゆい思いで耳を傾けながら(たぶん・・・)出棺していった故人

これほど、穏やかで心のこもった葬儀があるだろうか・・・

 

古民家の義母も、自宅でしてあげたいなあ~~  そう思ったのでした 


戦場のピアニスト

2011-07-25 | 生きる

2002年 ポーランド・フランス映画 戦場のピアニスト

ピアニストでユダヤ人のシュピルマン 第二次世界大戦の中・・・

 

 戦争は 人の心を、あやつってしまう

 戦争は 人の心を、壊してしまう

 

 しかし・・・ 

 

 戦争でも 人は 生きる希望をすてない

 どんな迫害にも 人は 生きる術を見い出す

 どんな戦争も 人の優しさを 根絶することはできない

 

 広島は もうすぐ 8月6日を 迎えます

 あらゆる戦争に 正義はあり得ません

 

 自国の利益と名誉  

 この名のもとに 命を捨てるのは 国民です

 

 虫けらのごとく 命を 踏みにじることも

 間違った正義のために 命を かけることも

 絶対に あってはいけません  


応援し続けます

2011-05-12 | 生きる

3日連続きつい雨が降ります

被災地の方は どんな思いで 避難所からこの雨を 見ているのでしょう~~  胸がつぶれる思いです

昨日 東日本で農業を営んでいる知人から 長い長いプリントが送られてきました。怒り・くやしさ・あきらめ・むなしさ そして 得体のしれない不安・・・

子どもたちへの影響が 10年後 20年後に 出てくるのではないかという不安・・・

避難区域ではないけど 住み続けていけるのか 住み続けていっていいのか・・・

自分で作った農作物を 安心して食べられない悲しみ ・・・

希望が見えない無力感・・・

日々 自分の心と 闘って・・・

 

どうか つよく 生きてください   必ず 復興することを 信じます  

 

息の長い 募金を していきます!  応援し続けます!!


生きる元気を!

2011-04-15 | 生きる

ハクサイ    

昨秋 あまった種をばらまいた。  葉は巻きもせず 捨て置いたハクサイ

でも 見事に 花を咲かせました

たまねぎ   

昨秋 植える価値もないほど 貧弱な苗 捨て置いた玉ねぎ

この 密度の高い 過酷な状況の中で 必死で 大きくなり ただ今ピンポン玉

 一坪の ちっちゃな庭で 一度 見捨てた野菜たちが

いま 私に元気をくれる!!

昨年放送された アメリカのドキュメント番組の 再放送を見た

 「プリズンドック」~ぼくに生きる力をくれた犬~

”人は変わることができる”という強いメッセージが伝わる

明日のブログで、伝えます!!

今日の私のメッセージは~~~

 捨てられても捨てられても、強くいきていこう~~!!! 


ダイジョウブ・ダイジョウブ・・・

2011-03-20 | 生きる

                  

3月11日午後2時45分

友人のご主人は、東京タワーの展望台から・・・東京見物中だった

大人たちが、大パニックになっている群衆の中で・・・

 ダイジョウブ・ダイジョウブ・ダイジョウブ・ダイジョウブ・・・・・

大合唱が聞こえてきたという

みると、遠足に来ていた幼い園児達が、座り込んで手を繋ぎあって、大声で叫んでいた

 ダイジョウブ・ダイジョウブ・ダイジョウブ・ダイジョウブ・・・・・

子どもたちの声に、大人たちは、我に返り、どれほど救われたか・・・

気付くと、自分も群衆の中で、タワーの長い階段を、一段一段降りながら、つぶやいていた ダイジョウブ・ダイジョウブ・ダイジョウブ・ダイジョウブ・・・・・

この話を聴き、是非、このブログを読んでくれている保育士に伝えたいと思ったのです

 

3月20日の今日、80歳のおばあちゃんと16歳の孫が、無事救助された!

あきらめずに捜索をしてください!


生きて・・・

2011-03-18 | 生きる

これほど見事な山茶花は、今まで見たことがない

すっくと天空に伸びた木に、満開の花

サッカー少年が夢みた中学校

その中学校で、みごとに花開いた さざんか

将希くんの心は中学校で、元気に笑っている

母は将希に会いに行くという

一度も授業を聞けなかった担任が門で待っていた

メールで写真を送ってくれた校長が中庭に案内する

入学式に行けなかった将希くん

入学式のその日、若い男性担任が、病院を訪れた

 明日、中学校へ行くから、外出許可をとって!! ・・・と、高揚した声で母に言った  

即座に大好きになった担任先生。 

クラスメートに囲まれ赤い帽子の将希くんが笑っている

将希くんと一緒に、クラス全員で入学写真を撮ろうという話に、めずらしく赤い帽子を選んだという。日ごろ目だたないように地味な色を選ぶ将希くん。母が驚いて聞くと

  だって、このほうが目立つじゃろ~・・・と、言ったと、母は笑って話す

満開のサザンカの前で、頬を伝う涙をぬぐいながら、穏やかに語る母。じっくりとより添う担任に優しい時間が流れ、母の深い悲しみが一瞬包み込まれる

時折小雪が舞うこの日  

あの暑い8月25日から半年あまり・・・時は悲しみを解決してはくれない

  将希くんは卒業するまで、うちの生徒ですからね・・・校長先生のことばが悲しみを癒す 

母は二度しか行けなかった中学校を、将希くんの居場所に選んだ!

 将希は、会ったその日から○先生(担任)が大好きになり、中学校が大好きになった。2度しか学校に行けなかったけど、校長先生にも担任の先生にも受け入れてもらい、生徒さんからもクラスメイトとして接してもらった。運動会には将希の席があり・・・将希の分まで頑張ると生徒たちが言いに来てくれた。本当に最後の学校が好きでよかった・・・

山茶花の一輪一輪が生徒たちの群集のようで・・・

冬の日差しを背にして、将希くんが友だちと一緒に、晴ればれと笑っているように見えた

母は、満開のこの時期、毎年会いに来るだろう・・・

きっと、命がある限り・・・

 

時は悲しみを解決してはくれない

 

2011.3.11

悲しみと苦しみを背負った人が、何十万人もいる


本気で!

2011-02-16 | 生きる

三谷幸喜ファンの私・・・藤原竜也ファンの私・・・

この二人がタッグを組むという・・・そして、中村勘太郎さんに吹石一恵さんの三人芝居

一流が三人集まっての、それこそ迫真の演技って言うか、演技を超えて、これって本気~~?

人が本気でやり、本気で楽しみ・・・そしてそのために、本気の練習をして~~本気で観衆と勝負する

その本気の姿勢に、感動し観ている私も、本気で楽しみ・・・喜劇を観ているはずなのに・・・なぜか、こりゃあ~本気で生きていかなければいけないなと~~~歳がいもなく本気で考えたのです

しかし、本気で生きて、本気で生き抜いて行くのは、本当に忙しい~~~


初寅祭

2011-02-07 | 生きる

旧正月から、初めての寅の日。その日が、毘沙門天のお祭りの日。商売の神様のお祭りで、毘沙門台に引っ越してきたころは、商売が終わってお参りに来る水商売の方たちのために、神様のいる扉が開くのは夜中の12時、一回きりだった!!!

それが、団地ができ、一般の人が増えるにつけ、七福神が建立され、家内安全・交通安全・受験祈願に安産祈願・・・心の広いよろずの神様になり、一日のみのお祭りが、翌日の午前中にまで伸び~~御開帳も、2時間に一度となり、ついに今年は、二日目の午後4時が最後の御開帳となった!!

しかし、寅の日は、暦通りで、昨年は土日だったものの、今年は木金で、残念ながら、孫を呼べない!

金曜日の朝、昨年のトラを持って、一人いそぐ。子どもも自立した今、何も願いはないと思っていたが・・・生きているということは、毎日が煩悩との戦いで、やはり、節目として、気が急く!

9時過ぎ、人は少ないだろうと思っていたが~~後ろからにぎやかな声・・・近くの小学校2年生の子供たちが、地域のお祭りに社会勉強で参加していた!

10時の御開帳を前に・・・宮司さんからお話しを~~

昨年のトラの供養をお願いし、今年のトラを購入、そして、祈願の札を、あれもこれも・・・例年は祈願はせずに御礼だけいうのに~~今年は祈願欲が多くて、あれもこれも札を手にしたら、ポケットに突っ込んできた千円札がたらないではないか~~~・・・仕方なく・・・1枚1枚返して~~トホホ・・・残った小銭はすべて、お賽銭に放り込んで~~~

 神様お願いです 今年もいろいろとあると思いますが、よいことも、悪いことも、うれしいことも、苦しいことも、有頂天にならず、悲観して落ち込まず、すべてを、冷静で、平常心で、受け入れていけますよう~お願いです わたしに、そんな、強い心をください!!