何年になるだろうか??
友人から つぎつぎと アマリリスをいただき 3種類
今年も 咲きました!!
花の色が 微妙に違ったり 八重だったり!!
この時期 毎年 我が家は 優雅で 高貴は 雰囲気を 醸し出してくれます
友人は つぎつぎと 新種を見つけると 購入していて・・・・
いったい どのくらいの鉢を ・・・???
何年になるだろうか??
友人から つぎつぎと アマリリスをいただき 3種類
今年も 咲きました!!
花の色が 微妙に違ったり 八重だったり!!
この時期 毎年 我が家は 優雅で 高貴は 雰囲気を 醸し出してくれます
友人は つぎつぎと 新種を見つけると 購入していて・・・・
いったい どのくらいの鉢を ・・・???
古民家に帰る途中 広島市安佐北区の山間地帯の道端に咲く 低木の白い花
近づいて観ると 淡いピンクが混じり 可愛い
紫蘇科の 臭木 クサギ だ。
名前の通り 独特のにおいがする
若葉は 食材になり 効能もあると聞き 数年前食べてみた
癖になる美味だという人もいるが~~
私にとっての コシアブラ 的な存在かな!??
リョウブ
22日 長姉の3回忌を終えての帰り道 豊平「童詩布」で 休憩した。
その時 お店お前に咲いていた白い花 リョウブ。
そばに行くと 強烈な甘い香りがした。
遠目には 道中 何度も見ていたリョウブ。
いい香りがするんだね!!
さて 我が家の一坪庭。生ごみの捨て場にもなっていて 春になると いろいろと目を出してくる。
この黄色い花 かぼちゃと違って 一直線に花びらを広げている
この花は何??
これは??
冬瓜かな???
今朝 待望の雌花が咲いたので さっそく人工授粉しておきました。
はたして 成功なるか!???
古民家に行く途中 見つけた群生の花 高さが2メートル近くある
何の花だろう???
ヤグルマソウ じゃあないかな~~???
と思っていたら タケニグサ (竹煮草)
竹を煮るとき この草を入れて煮ると 細工しやすくなるという
季語にもなっていた
昔からある野草 知らないものが多いいなあ~~~!!
アンスリウム
ささやかな部屋が いっぺんに 豪華で華やかになった!
花で 雰囲気変わりますねえ~~!!
古民家周りの草刈りを シルバーさんにお願いしていたら
ひゃ~~きれいに刈ってある~~気持ちいいねえ~~!!
だけど 当然なんだけど・・・
蕗がどうだ・・・とか ギボウシがどうだとか・・・山野草がどうだ・・・とか
言っちゃ~いけない。
鎌で刈っていたころは ひとつひとつ 保護していた山野草
ホタルブクロが 昨年から 一人勝ち!!
上に上にと 領地を増やしている。 たくましい!!
友人から 苗をもらってきた ボリジ
なんとか無事 咲きました。
我が家のタイサンボク
新芽が出始める春に 古葉を ばさばさと 落とす
真っ白な花は とっても清楚で 素敵だけど~~
二日目には 松葉のような雄蕊を あたり一面ばらまき・・・
三日目には 大きな花弁が茶色くなって どばっと落ち・・・
掃除には 大変手間がかかる 厄介者・・・・
とおもっていた。
ところがどうだ
瓶に刺したまま ほったらかしていた花、茶色くなっても なかなかいいではないか!???
この色合いも 品よく なんとか 最後まで 風格と威厳を 保とうと頑張っている
わたしも こうありたい
白髪になっても しわだらけになっても・・・
自分らしく!!
ヤマボの森
勢いの良いササユリのお出迎え
どこもここも 空木が 花盛り
ヤマボの森と名づけた所以の ヤマボウシの花が 咲く 山小屋
あちらにも こちらにも ヤマボウシ!
こんなに あったんだねえ~~ 森が 明るく 照らされているように 見えます。
山つつじと 小アジサイ
11日 ひとり古民家帰りに 寄った 実家の森
妹が 管理してくれています。
やっぱり 自然は いいですねえ~~!!
3億年前から 存在しているというスギナ
畑で 土筆 摘める~~!!
なんて 喜んでいた?? 退職したてのころ???
義母が 元気なころは 畑に スギナなんて 一本もなかった
それが 現在どうだ!!
草取りを 手抜きし
代わりに としさんが 頻繁に 耕運機をかけてくれて
これで よし!!
と おもっていた・・・
ところが 地下茎や 球根を持つ 草たちには・・・
もっての幸いだったようだ!!
災難が来た(踏まれた)ら 変革のチャンス・・・テレビらんまんで 牧野万太郎が言ってたなあ~~
地震が来て はじめて 人は本気で考え始める・・・講演会で養老孟司さんも言ってたしねえ~~
この 3種の草が ・・・
一日 1センチ伸びるというスギナ
一大決心しました。 抜きとって 乾燥させて 燃やします
根を 先っぽまで掘り出すと けっこう達成感あるんですよ!! ははは
牧野富太郎さんの気持ち なんだか わかるような気がします。 へへへ
スギナの花言葉
「向上心」 「努力」・・・一日一センチ伸びるというこの向上心 地下茎を伸ばして生き抜く努力
「意外」 「驚き」・・・外見の異なる つくしと スギナが 同じ地下茎から出てくるという驚き
なるほどですよねえ~~
古民家の
畑でひとり スギナと会話し
格闘する5月となりそうです。 ははは ヤレヤレ!
団地の散歩コースに いろいろ花が咲き 楽しませてくれる
野ばらは 白だと思っていたけど
白のノイバラの近くに 可愛いピンクの野ばらを見つけた
ニセアカシア
群生している
ニセアカシア ハリエンジュ ともいうらしい!
天国に一番近い里花桃 島根県邑南町川角
ヒメオドリコソウ
9日 遅れているジャガイモの植え付きに 古民家に~~
百姓ばかりでは 面白くないので ちょっとその前に 寄り道して 花桃!!
途中 あすないち で クロモジ・クラフトビール イノシシコロッケ 山菜おこわ
お昼ご飯ゲット!!
さあ~~ 午後に 大急ぎで ジャガイモを 植えましたよ!!
今朝 無事 咲きました! アマリリス
月1仲間 全員が 持っているアマリリス(仲間の一人が 配ってくれるのですよ!)
冬に 室内管理している我が家
毎年 一番に咲く
なんとも 気高く 品よく 美しい!!
わたしも そうありたいね!
29日 広島市縮景園
毎年 県立美術館での 二紀展と隣の縮景園の梅見はセットで行ってますが・・・
今年は雪が降り 寒い日が続き やっと 咲き始めた感じです。
静かな園内に 子供の声が響き
見ると 鳩に餌をやってるようでした
子どもたちの 楽しそうな声に つい カメラが向きました!
サルナシをいただいた!
たぶん 広島県内の自然の山で 採れたものです。
猿梨?? ベビーキウイ??
比べてみました我が家で採れたキウイと。。。
大きさが違うだけで 見た目も 味も ほとんど一緒です。
ネットで調べると~~
マタタビ科に属し マタタビ サルナシ キウイ どれも 花は ほとんど同じですね!
私的に 不思議に思うのは・・・マタタビも サルナシも 日本古来から存在していたのだとしたら・・??
キウイというフルーツ・・・ニュージーランドから輸入した新種のフルーツと思ってしまっているのか??
日本人の技術があれば 品種改良や新種づくりは お手の物と思ってるのですがね~・・・??
古民家の裏山
棘が痛くて 切っても切っても 出てくる厄介者
フユイチゴがきれいなよ!!
あれもこれもと 忙しく 冬野菜の手入れをしていたら
のんびりと 散策していた としさんが 呑気な声で いう
この忙しいのに でも まあ~~ 行ってみるか!
裏に回ってみると・・・
ほんまに 例年の数倍も もぐれ付き 冬枯れの変哲のない山すそを 真っ赤な実が 華やかに 光っていた
ほんとだ~~!!
急いで カメラを取りに 家に帰る
あれ~~!!電池が切れてる~~~!(´;ω;`)
再び 急いで スマホを取りに帰る
が 枯草にうずもれていて うまく撮れない
というわけで 切り取って 帰りました。
そして 今朝
焼酎漬け!!
こんなこと やってみたくなる 私です。