goo blog サービス終了のお知らせ 

適当に折り合いをつけながら・・・

 

自分探しの旅に・・・

そして、未来に・・・

つながれ~!

仙台

2022-11-28 | 

仙台への旅(11月25日~27日)

仙台放送の旅番組 オガッタ!!

その番組の終了コンサートを観に行くというのが本来の目的ですが・・・

 

仙台 銀杏通り

その先の 一泊目の宿

 

むかし昔 息子たちが小学生のころ行った思い出の蔵王

思い出の 蔵王ロードは 冬に備えて 閉鎖に入っていた

例年なら 小雪が舞って 木枯らしが吹き始める11月下旬なのですが・・・

ぽかぽか陽気で 宿の裏の小川に入って ザリガニを捕って遊ぶほどの 小春日和

2泊目宿

 

ところで 

 パソコンで 航空券を買いましたよ。

初めての挑戦で 初めての経験

としさんと あれやこれやと 苦心の末・・・やっとのことで 入手。

 

飛行機に乗るのも 数年ぶり

仙台空港に 滑降し始めた途端 耳が痛くなり 激痛~~痛い~~

 

ガムを嚙むといいよ! とのアドバイスで

帰りは しっかり ガムを噛んでいたのに~~

やはり 痛い~~~(´;ω;`)ウッ…

 

昨夜 家に帰ってからも 時折 痛い~~(´;ω;`)ウゥゥ

 

思い出せば 突発性難聴で 高圧カプセルに入ったとき 鼓膜が破れた経験があり 

気圧の急激な変化に 弱いのかもしれないと 思ったりしてます

 

飛行機には もう乗りたくないかも~~!


箱根~芦ノ湖~沼津

2022-07-27 | 

箱根~芦ノ湖~沼津~戸田(23日~25日)

箱根 露天温泉

箱根関所街道玉紫陽花

海賊船芦ノ湖と富士山

戸田港 宿 uminca

かにや戸田本店高足蟹

   サヨリ7匹

蟹の唐揚げ 

そして 最後は 沼津港深海水族館

盛りだくさんの 夏の旅でした。


忘れてはならぬもの

2022-04-21 | 

 6年前の熊本地震

 阿蘇大橋の壊れた部分が そのまま保存されていた。

 ここは 尊い若者の命を奪った場所

自然の持つ美しさと共に 畏怖の念も 忘れてはならないと・・・

 

地球をもっと大切にしていきたいと 最近 強く 思います。

 

上流にある この滝。水量の多さに圧倒されます。

何度みても 読み方が覚えられない。スガル!

 

熊本駅でレンタカーを返し、タイミングよく来た新幹線に乗り込む。(14日)

 

あれ??雨が降ってる??

 

広島駅では ざ~ざ~降りに !!!?

 いつから 雨が降ってるんですか?

 朝から降ってますよ!

 

珍しく 若いお兄さんタクシードライバーさん

乗り継ぎが とんとん拍子で 上手くいき 夕食は ゆっくりと自宅で 駅弁を!! (終わり)


普光寺磨崖仏

2022-04-18 | 

以前 姉の家に行ったのは 2017年4月 熊本地震からちょうど1年経った頃でした。

義兄は自宅での療養中で・・・

その時は 黒川温泉に連泊して 姉の家にレンタカーで日帰りしたので・・・近くに感じたのでしたよ・・・ハハハ

 

16時着

大分県植物研究会の主要メンバーである姉は 義兄のお参りを済ませるやいなや 広大な寺敷地内のあちこちの 植物を見せようと 走り回って案内してくれます。17時には 甥作 自動鐘撞き機の 鐘の響きを聞き・・・

まあ~~忙しい~~~80歳になるとは思えない元気さに 嬉しくなります。

 

草花から 山野草 木々 あらゆる自然物が好きで 山に囲まれた小さな寺での生活は やることいっぱい!!

新種も発見していて 白色のウツボ草が生えているからと 空き地の一角を保護していた!

自然界からは ほんとうに 生きる力をもらいますねえ~!

 

翌朝(14日)

高さ 11.3メートルあるという磨崖仏。

ステージが 作られていて ここで 野外コンサートがあるという。

こんな感じ?

いいなあ~~ こんなところで 演奏できたら~なんて幸せなんだろう~~♪(モデル妹)

 

姉の家での夜は ビールに ワインに 日本酒!!

大人になった甥との 初めての 飲酒でしたが!!

ひゃ~~強い~~~  としさんも義弟も 早々にダウン!!

わたしは とことん付き合いまして、深夜遅くまで 人生について じっくりと 語り合いましたよ!!  つづく


原城跡

2022-04-17 | 

世界文化遺産 原城跡 

せっかく 島原まで来たのなら 世界文化遺産 原城跡には 是非とも行きたい。

 

島原港から 原城跡まで バスで1時間  バスは1時間に一本??

ひゃ~~午後には 大分竹田まで 墓参に行くのだぞ~~!!

 

試案家の妹。 朝食時間を 早めてもらい 8時にタクシー予約。

 

ドライバーさんの 解説付きで 目的地を目指す。

 

 わたしゃあ~ここで待っときますから 原城跡を 観て来てください。そのあと 有馬キリシタン遺産記念館にお連れしますんで!!

 

 島原 天草一揆は なぜ起きたのか? 

歴史に詳しい義弟の解説を聴きながら 島原半島南部の 有明海に面した城跡を巡る。 

キリシタン弾圧と 飢饉と圧制で 困窮のどん底に喘ぐ農民たちの不満が爆発。

天草四郎を総大将にし、島原城を取り囲むも 一揆鎮圧に向かった幕府軍に追われ、廃城になっていた原城に 籠城する。

立てこもった2万数千人の島原・天草の老若男女。それを取り囲む12万の幕府軍。

兵糧攻めの末 幕府の総攻撃を受け 一揆勢2万数千人が命を落とし終結しました。

 

領民が ほとんど死に絶えた島原半島南部。 

幕府は強制移民令を出し、九州一円・小豆島 その他から移民が行われ、現在の南島原市に!

 

なるほど 小豆島からの移民によって・・・

島原ソーメンには そんな物語がくっついていた。

 

さて 13時に 無事 熊本駅に帰ってきた我々。

駅前レンタカーで 車に乗り替え いざ 竹田へ 運転大好きな としさんの出番となりました!

 もしもし お姉さん!! いま 熊本出発したから 3時過ぎには着くからね!!

 ひゃ~何言ってんの!? 3時間はかかるから 気を付けて!!

 

ナビ到着時間を見ると まさに 17時着!!??

なんで~~??   (明日に続く)


墓参に・(その前に島原)

2022-04-16 | 

昨年 コロナ禍に亡くなった義兄。お葬式に参列もできず コロナが落ち着いたらお墓参りに行きたいと思っていた。

ついに 妹夫婦と一緒に決行することになりました。

 

おっと その前に~~ どうせ九州に行くなら~~~ 島原まで行っちゃえ~~~(12日)

熊本から 高速フェリー”オーシャンアロー”に乗ると 30分で島原に到着!!

男組は 島原城に・・・女組は 街歩きマップに沿って 湧き水庭園 四明荘に!! 

座敷から ぐるりと見渡せる庭園 あちこちから沸き水がでる 普賢岳噴火でできた湿地帯?

客は 私たち二人で 若い女主人の案内に すっかり くつろいでしまった私たち

 スマホで 島原の子守唄を聴きながら・・・

♪~おどみゃ島原の おどみゃ島原の ナシの木育ちよ 何のナシやら 何のナシやら~♪

 この歌詞に出てくる 「ナシの木育ちよ」という意味は?ナシの木という地名があるんですか??

 

妹が ずっと疑問に思っていたと 言い出した

 

女主人に促されて 縁側に座ってポーズ 下は池になっていて鯉が泳いでいます。

すると 一羽のカラスが 紅葉の木に飛んできて 枝の中に潜り 羽を広げて何やらごそごそ・・・???

 

 この季節は 巣作り時期なんだがなあ~~何してんだろう~~??

松原始作「カラスの教科書」を読んで以来の カラス好きの私は 目はそちらにくぎ付け!

妹も ハシブト鴉とハシボソカラスの特徴を説明しはじめ 

突然 しばしの間 カラス談義に カラス観察が始まった。

 

 まあ~楽しい ここにきて はじめてカラスを まじまじと見ました。 島原の子守唄の歌詞の意味を勉強し カラスの教科書も読んでみます。5時半まで 大丈夫ですから ゆっくりしていってください。

 

本当に 一時間以上 癒しとやすらぎの空間を味わってしまいました!

ああ~~楽しかった~~~!!

 

街並みを観ながら 宿に向かって歩く。庭の花も 荒れ地に咲く花さえ 花が大きくて 活き活きとして いちいち感動する。

島原鉄道を気にしながら歩くと 見つけました

 島原船津駅

あざやかな デコポンの色の かわいい単車両!

これは 当然 乗ってみないとね!!

島原船津駅から島原港駅までの 一区間ですが!!!

そこから歩いてすぐの 旅館 海望荘 予定通り18時帰着

 

さて 海の幸 満載夕食 ビールにワインも入り 島原の子守唄の話に入った

歌といえば としさんも 当然入ってきて 同じ疑問を持っていた

 ナシの木???

 

居合わせた 仲居さん おしゃべり好きの 物識り仲居さん

 あの時代 食べ物も 何もない時代 なんも無しということばの意味を ひっかけたようだと・・・

 

ナシの木育ちよ 何のナシやら 色気無しばよ~~

早よ寝ろ 泣かんで・・早よ寝んと 鬼の池(地名)の女衒(ぜげん)が 買いに来て遊女屋に売られるぞ

 

謎が解けたところで お開き!! 12日の夜

 

おっと・・・義兄の墓参りの旅ですぞ!! 忘れてはいませんが 明日に続く。


うどん旅

2021-12-04 | 

としさんが ついに後期高齢者となる

その前に 高速道路を走れるうちに・・・私はとっくに高速道路は運転できなくなっている。車線変更が怖いのです。

瀬戸大橋を渡り 香川県に入る。(11月21日)

 うどん県は 朝からうどんを食べるんだって!!!???

ひゃ~~ほんとだ!朝 6時にパジャマの上にコートを着て並ぶ!!終日行列が絶えない!?

翌日 22日は雨の金毘羅参り本殿まで700段越え!!

宿は ストーブのある家朝も昼もうどんを食べたので 夜はゆっくりですね!!

次の朝も やっぱり うどん!

朝6時!!ほんまに 連日 並ぶ人がいっぱい!!

四国村 ちょっと前の 日本の生活。 昔の家屋や 生活部分が そっくり 移築されています。

久しぶりの 車での遠出!!

うどん県の うどん魂を 見て 味わって・・・ なるほど~~~!!

 

とにもかくにも としさんの 長距離運転が 無事確認できて よかったよかった!!

次は~~??   へへへ 


息子の幼なじみ

2020-09-25 | 

 GOTOキャンペーンで プリンスホテルに泊りに行かない???

突然の電話に戸惑う

息子の小学校の同級生のお母さんからです。

 

いつも遊んでいた のぶくんと つう君のお母さん

三人で 泊まろうという(23日~24日)

同じ団地で PTAで会ったときに・・・ソフトボールの練習時に・・・息子の保護者としてのお付き合いです。

のぶくんも つうくんも 中学から 別々の私学に行き・・・

息子は公立中学・・・

 

しかも 

のぶくんちは 二十数年前に

つうくんちは 十数年前に

それぞれ 団地を去っていった!!

 

だのに 数年前 偶然出会い

昨年 偶然が重なり

 

今回の突然の電話につながり 

OKしてしまった!

チェックインの15時から23時まで

翌日 保育園絵画教室のため 一足先に9時 チェックアウトするまで

3人で ずっとずっと しゃべっていた!

80歳になった のぶくん母さんが

ボランティアといいながら

グループホームに 月10日ほど ヘルパーとして行っているという!!!!!

まだまだ がんばらんといけないな!

 

なんだか 不思議な縁の GOTOキャンペーンホテル一泊でした。


飯南町~ブルーベリー

2019-09-27 | 

ずいぶん前ですが 旅記録として!!

8月4日~5日 一泊二日 ブルーベリー摘みの旅

いつもの飲み友達4人と 店主と元アルバイト生 6名のお任せミステリーの旅

島根県雲南市飯南町キャンプ場でのバーべキュウ

デザートは フィリピンのフルーツを使って・・・

農場に来ていた研修生の振舞

翌日 ブルーベリーを 強欲に 食べました!


遊園地

2019-07-20 | 

大人は 旅の目的は ゆったりと 非日常を堪能し

日ごろの せわしい 雑事から逃れ・・・ 

ピンと張った 脳細胞と 脳神経を ゆっくりと 癒していきたい。

 

大人にとっての贅沢は

子どもにとっては 退屈なだけ!! 

あまりにも 刺激がなさすぎる

成長盛りの 柔軟な脳神経と 増殖中の脳細胞を もっと大胆に 刺激し続けなければならない

 

ということで~~

子どもたちよ! お待たせ~~~

ルスツリゾート遊園地

入場料大人5,000円!!!! ひゃ~~高い~~

シニア1,200円! 

でも~~!?

ジェットコースターの 変形が多くて 1個乗ると

 もう~こらえちゃんさい!・・・じいじとばあばは 早々に両手をあげて 降参。

遊園地楽しめないのに1,200円は やはり ちと高くないかい??

 

10歳以下の子どもが乗れるものは 案外少ない。

それでも 楽しめる遊具を見つけると 繰り返し 乗って

 たのしい~~たのしい~~

きゃ~~きゃ~~という悲鳴のような 歓声が 轟き 響き渡る

 

 今度 北海道に来るときは 絶対に また この遊園地に来るからね!やくそくよ!

 

今度来るときは きっと じいじ ばあば よりは 友だちが良いって ゆうよね!・・・ぼそっと呟いたのは 私。

 

最終宿は 空港近くのホテル

16日 朝一番で パパ

昼の便で ママと子どもたち

午後の便で じいじとばあば

 

孫を送って お土産買って

搭乗手続きを済ませ 内部にあったローソンのサンドを食べ終え・・・

 

ゆっくりと 広い広い 搭乗口内を歩いていたら

あれ~~ 北海道レストランに 北の寿司や?? 

あるは あるは 美味しそうな食べ物屋さんが・・・

 

 しまった~~ たっぷりウニの乗った海鮮丼 蟹飯 他 

美味しそうな 北海道の味が・・・

 

最後の最後~ちょっと しっぱ~い~~!

 

でもね

北海道の じゃがいもと トウモロコシは 絶対に食べなかったよ!!

だってね

古民家の 畑で どっさり 採れるからね!

 

さあ~~

雨が止んだら また 島根の畑に行って

草取りしますからね~~!    北海道旅日記おわり


宿~Aivbandb②

2019-07-19 | 

藻岩町の次なる宿(13~14日)は 貸家として建てたようで 一軒家が 建ち並ぶ

松原農園でワインとアスパラをいただき、紹介してもらった海近くの魚屋へ直行するそこでホッケの一夜干し、海の幸を仕入れ・・・

ダチョウ牧場で エサをやっていると~~

 ごっとん・・・ころころころころ・・・!?!?

大きな 直径15㌢以上ありそうな卵が転がっていった。

さっそく

ダチョウの卵プリンと ダチョウの肉ウインナーを 仕入れ・・・ 

さらに 鹿肉も 買い足して・・・

 

その夜は 庭で バーベQ 


宿~Airbandb

2019-07-18 | 

一軒家を借りて連泊(11~12日)

いつもそうだ エアビーアンドビーというシステムを使って宿を確保する

旅は ゆっくり 日頃の疲れをいやす旅

最初の宿は ピアノ演奏家の持ち家

写真上の 手前のピアノは 数百万円するらしい

この修理中ピアノも、下部にアンプがついている

近隣の森

鹿肉をだすイタリアンがあるという

残念ながらどうやら、やってない様子です

元店主が 今もここに住んでおられた

 ヤマメがいたんだけど フクロウが来て食べるのよ!

 もう歳だからね~止めました

 過去 有名人がフラッと来て 数日遊んで帰っていったよ!

 

森は 癒してくれる

 

宿 出立の朝は 残り物整理朝食  


北海道~松原農園

2019-07-17 | 

妹の紹介でを取り寄せ初めて もう何年になるだろう~??

盆と正月 息子や嫁も加わって 松原ワインで乾杯するのが 恒例になっている。

 

北海道に行くなら 一度農園に行ってみたいと 常々思っていた。

聞けば 今回の宿から 農園には30分で行けるという。(磯谷郡蘭越町)

3,000本以上の葡萄の木

20数年前に農園を開き 念願のワイナリー設備も整い 約10,000本のワインを手作りしているという こだわりの松原ワイン。

甘みも 酸味も 発酵の管理のこだわり・・・

思考錯誤が いまだに続いているという松原さん 話が止まらない~~

発酵学を学んだ20代の頃からの夢を実現した男のロマン

一貫したワインに対する一途なこだわり

そのこだわりが さわやかな味となって 家庭料理にすっきりと溶け込んでいく

我が一家 ますます 松原ワインのファンになってきたぞ~~!


テオ・ヤンセン展

2019-07-16 | 

13日から始まるテオ・ヤンセン展(???)を観に行くかと誘われ・・・

札幌だと聞いて ついていく!

 ヤンセン氏の話と実演があった

テオ・ヤンセン氏(オランダ 70歳)

パイプとロープだけで作られており、風で動く。すごいなあ~~と 思うけど~~~???

ホントのところ どうも その凄さと良さが イマイチぴんと来ない

 

でも 札幌芸術の森美術館は さすがにすごかった!

リスがチョロチョロ!

ちなみに 私の誕生日と重なったこの旅行

プレゼントは?この ミニリノセロスという組み立てて作るプラモデル!?

う~~ん 作れるかなあ~~???

1年??2年??もっとかかるかも~~ いや~~?? 

認知症予防の為に 作れ!! って~~??

いつの日か 完成写真が アップできるか? 自信ないなあ~


フレンチ ヤマサキ

2019-03-03 | 

 デイナ~は17時開店を待って 17時予約です。

場所は 生田神社近く

今年 大凶の私は 

これまでの人生に 感謝のお参り!

ここより 歩いて 5分くらい??

ちょっと 路地を入ったところですが そこに小さなレストランンがありました。

17時着 ワインで乾杯

神戸牛とフォアグラのパイ包

19時30分 支払いを済ませ 新神戸駅へ・・・

20時22分新神戸発さくら573号  

広島着21時34分  22時05分帰宅

こんなスリル満点の デイナ~

一生に一度くらいは 許していただけるでしょうか??

今日から 古民家で採れた 大根食べて 過ごしていきますから~~!!