goo blog サービス終了のお知らせ 

適当に折り合いをつけながら・・・

 

自分探しの旅に・・・

そして、未来に・・・

つながれ~!

みちくさ

2016-07-13 | 生きる

午後4時を過ぎるころ 子どもの笑い声が 我が家の窓をたたく

 おお~ 今日も 始まったぞ~~

としさんが 嬉しそうに 声を張り上げ ついでに コップに焼酎を注ぐ

ここ連日の日課になっている 午後のひと時

余りにも 幸せそうな としさんにつられて 私もデッキから カメラを向けてみた

 今日も やってるやってる学校帰り 斜面に帽子やプール袋 投げ上げて・・・

よじ登り・・・けたたましく 笑い転げる

おや 今日はお終いかな?

どうやら 場所移動!

ここはどうかな?

 

そういえば ここ数日 黄色いチョッキの 見守り隊おじさまの 姿が見えません。

見守り隊おじさんは 優しいけど みちくさは 許されません!

 

下校途中 山に入ったり 小川に入ったり 道草は当たり前な 時代に育った私です

大人の目のない みちくさで わくわくするような喜びも知ったし、冒険の限界や怖さも知った・・・小さな秘密もドキドキ体験し・・・大人になっていった

 

どの時代も 子どもは 遊びの天才!

こんな団地の 何もない歩道で あんなに楽しそうに みちくさを 楽しんでいます!

黄色いチョッキの見守り隊の皆様 ご安心ください

 

近くに住む じじと ばばが 喜びをもらいながら 秘かに見守っております!

子どもは 地球の宝です!

 

今日は 大雨警報で 学校はお休み!

残念ながら 子どもたちの歓声は 聞こえてきません・・・


いきてる

2016-06-11 | 生きる

我が家のアゲハちゃん

どこにいるか わかりませんねえ~~

しかも ピンボケだし~~

こうすれば見えるかな?

先代アゲハは そろそろサナギって頃 行方不明に・・・

別の場所で 蛹になるみたいで~~?

無事に 蝶になっていたらいいけど~~!!


五月人形

2016-05-08 | 生きる

子どもの日を前に 孫たちがやってきて 久しぶりに 母の人形を出しました!

四十年前 息子のために 手作りしてくれた 人形です。現在の私ぐらいの年齢であったはずの母が・・・孫のために作った人形です

 

今日は 母の日

午前中に 孫たちを送り出して ほっと一息ついた今

私も 久しぶりに 亡き母を 偲ぶ 良き日になりました!


49日法要

2016-04-02 | 生きる

義兄の49日法要

近い親族だけの 法要!

ニューヨークから 甥も駆け付け 静かに読経が流れる

義兄との 思い出を 一人ひとり 語っていく

 

患うこと二日

自宅にて 妻と娘に抱かれて 

静かに 目を閉じた86歳の誕生日。

よい人生だったのでは と思うのです!

 

私も そうなりたい!

  春惜しむ般若心経読経す


義兄

2016-02-22 | 生きる

事故かと思った

 

 ○○(私)ちゃん 元気な?

 元気よ お義兄さんも元気そうね?

 ぼか(僕)あねえ~ 86(才)だけえね~ !

 それで 運転して 田舎に行って 草刈するんだから 立派だよねえ~

 

つい最近 こんな話をしたばかりだった!

 

20日 駆け付けると いつものように 穏やかな顔のまま・・・

それは まるで眠っているようだった

 

 18日に熱があって 歩いて病院に行ったのよ。そこで風邪だと言われ 薬をもらって 昨日一日寝てたんだけどね・・・ 今朝 どうも 起きあがってこないから 様子を見に来たら 半分起きあがるような格好で 薄目を開けていたので 娘と二人で声をかけたら返事がなく 抱きかかえて呼びかけていたら 脈が途絶えたんよ

  あまりにも 突然で・・・

あまりにも あっけなく・・・

受け止める余裕もない・・・

 

姉の夫である義兄

私は 学生時代 一時期居候していた

母の晩年も看てもらった

 

我が息子が幼少時 毎年 忘年会でお邪魔して 大歓迎してもらっていた。息子たちは 就職してからも たまに訪ねて 酒を飲み 話し込んでいた。 親にも言えないことを 聞いてもらっていたようだ。

 

 僕はねえ~86才で~!・・・嬉しそうに その元気さを 家族にも自慢していたようだが・・・

実は まだ85歳だった

 

義兄は 人生の最後に 

まるで計算したかのような 見事な演出を施し 

自らの 人生の 幕を引いた

 

ニューヨークに 単身赴任中の義兄の長男。 たまたま休暇をとって 日本に帰った日の20日 息を引きとった

そして この日 2月20日が・・・

正真正銘86歳の誕生日。 日頃 宣言していた通り86歳になり、その誕生日を命日にするという すご技演出

 

 僕はねえ~86才で!

 

突然 嬉しそうに語る 義兄の声が聞こえた

 

21日 通夜を終えて 外に出ると 

煌々と光る満月が 冴えわたる大空を くまなく隅から隅まで 包みこんでいた

それは まるで 義兄の優しさ そのものだった

 

 3日前まで晩酌をかかさず 最後は母と妹に抱かれて迎え 父は幸せな人生を送ったと思います・・・

 

お義兄さん

あなたの長男は 立派で 心あたたまる 挨拶をしましたよ!

 

お浄土から お姉さんを・・・

これまでのように 

優しく 見守ってくださいね お義兄さん!


広島発

2015-08-06 | 生きる

8月6日 70年前 広島に原爆が投下された日です。

今日も 広島は 70年前と同じ うだるような暑さ 午前8時15分。

広島は 静粛な 祈りの 時間です。

 

広島市長は

 人類愛と寛容   と言うことばを 平和宣言に 入れました

 

70年間 戦争をしなかった日本ですが・・・

今後も 永遠に 戦争をしないことを 願います

 

しかし

一国では 平和は 守れない時代に入ってきています

 

 人類愛 と 寛容

 

人種 宗教 を超えて 認めること 赦すこと

 

今 私は

 真摯に 生きていくこと・・・・これしかできませんが・・・

 

次世代に きっと繋がると 信じています

 

  広島に居る意味を問ふ原爆忌


永遠の課題

2015-05-09 | 生きる

短大時代の友人3人 

一泊温泉にでも行こうと 話しが出たが・・・・最近元気のない一人が不参加表明!!

我が家泊ならOK ということで 6日にやってきた!

野菜料理なら お手の物です!! いつものメニューだけど メンバーが違うので 大丈夫です。(としさんは 文句を言わない人ですので・・・へへへ)

名古屋から来る友人を 広島駅まで迎えに行き そのまま我が家に・・・・

 

7日はどうする???

母校の大学に行きたいと・・・・

短大2年生の夏 中区にあった大学が 現在の安佐南区に変わり 山の坂道を延々と登って 最後の学生生活を送った昭和42年。

あれから 4年制大学ができ 学部も増え・・・なんと あの坂道に エスカレーターも つけてしまった!

その母校に 友人たちは行きたいという!!

大学専用の坂道をあがり 駐車場前の守衛に名前を告げ 訪問カードを受け取り ゲートを開けてもらう・・・

創立100周年記念展示開催中で 私たちが学んだ創立者学長の懐かしい軌跡に接した・・・

 

広々とした食堂でランチ…続いて カフェテラスに移ってケーキ・・・

今時の 学生たちの なんと おしゃれなこと・・・

 

卒園児が 何人か通ってるはずだけど~~~!?

 

のんびり 歩きまわる 4人のシニア!?

まるで 50年前に タイムスリップしたかのように 可愛く はしゃぐ!

 

就職 結婚 子育て ~~ すべてを 終えて 

いつの間にか 自分自身の行き方を みつめる歳になっていた

 

喜びも 辛いことも いっぱい いっぱい 経験し・・・

 

ともすると

生きる意味を 見失いそうになる 

 

それでも 命ある限り

生きていかなければならない

 

自分の 存在の 意味を 永遠に 探しながら・・・ 


数式

2015-03-25 | 生きる

1911年生まれの 日野原重明先生は 103歳で現役の医師です

長生きの秘訣は?? 元気でいられる秘訣は??

うんざりするほど 繰り返された質問だろう~~けど・・・

 

 新しいことに 興味を持ち続けること!

 今まで経験したことのないことに 挑戦し続けること・・・・らしい

 

数年前 姉が 数式にはまってると 話していた!

その時は そんなもんに~~~ へえ~~~ そんな暇はないよ・・・・なんて思っていた

 

が はまって しまった

パズルに 数字が すべて埋まったとき

 やった~~・・・・て 爽快感があるのだ!

 

途中で投げ出したときは いつまでも 気が落ち着かない。気になる。

 

再度 挑戦して 完全に埋まると なんとも言えず満足感があり 達成感を味わうことができる!!

 

ハハハ

こんなの 新しいことへの挑戦 なんて言わないかもな・・・

日野原先生は。


阪神淡路大震災

2015-01-17 | 生きる

息子二人に囲まれて 幸せそうな私

長男と次男から 花柄模様のパンツと リキュールをプレゼントされたのだ!

 ありがとう~今夜泊まっていくね・・・幸せ絶頂の私は 当然のこと 流れはそっちに向いていると 思っていた

しかし

おもむろに 帰り支度を始めた息子たち

 そうだ 君たちにも 大切な家族がいたねえ~

そう気付いたとたん 目が覚めた・・・今朝のことです

 

20年前の今日 1月17日 も 突然の揺れで 目が覚めた

朝早く テレビの情報はあやふやで・・・

 僕 大丈夫じゃけえ~

長男から一報が入ったその時 まだ 事の重大さに気付いてなかった

 

20年前の 1月17日 長男は兵庫県西宮に 次男は大阪に いた

数日後 やっと島根県石見空港へ降り立った長男は まるで戦地から帰って来た兵士のように 着の身着のままで よれよれに くたびれていた

好物の カレーライスを前に しばらく 手をつけようとしなかった

 こんな 温かいもの ぼくは 食べていいのだろうか・・・

 

壁が崩れ 物が落ちる中 壊れた窓から飛び出したという

学友や学校職員の多くが犠牲になり その年 大学は 3月まで休校になった

新聞の 行方不明者や犠牲者欄を 食い入るように見ていた長男の姿を 忘れられない

 

今日 1月17日

息子たちは どんな思いで いるのだろうか

 

20年前の この日を 決して 忘れることは ありません


原爆の日

2014-08-06 | 生きる

広島は 今日 祈りの日です

戦争が 絶対悪だと 誰もが知っているのに・・・

戦争は起こります

戦争をやってしまうとき 相手が悪で 自分は正しいと 思ってしまうから・・・

 

相手を認め 許すためには

相手を知り 理解することから 始まると思います

 

私たちは

いろんな体験をし 学習し 交流し 触れ合い 想像力を高める・・・

 

そこから 学んでいくしかない

 

そんな気がします

私は 戦争に どんな正義があるとしても 反対します! 


あと10年!

2014-04-06 | 生きる

ザイフリボクがもう咲いていた!!! ちょっと高い木だったので、ボケてます。

 

退職したころより

 元気で遊べるのも あと10年だから!!・・・・とよく言っていた

あれから7年 あっという間に過ぎたけど~~

 あと10年は 元気で遊ばなくちゃあ~~・・・といまだに言っている

 

あと10年とはよくいったもので・・・長すぎもせず短すぎもせず・・・焦ることもなく、飽きることもなく・・・ちょうどよい期間に思う

最近では

 農業できるのも あと10年かなあ~~・・・こんなことも思う。

 

ところで としさんは~~

 ○○買ってくるね~~ (おカネ)残してもしょうがないじゃろ~~

便利グッズを見つけると 腰かるく 車で出かける

 これ もう いらんけえ~~処分して!!

2階の自分の部屋から、衣類や小物を抱えて来る。(私が衣類をチョキチョキ切って、掃除に使うのを知っているためだ)

どうやら 私の ”あと10年” の口癖が 効いたらしく 終活に入ったようだ

 

終活も、あと10年あと10年と 言いながら始めるのがちょうどよい!

焦ることもなく かといって 先延ばしすることもせず・・・

10年って ちょうどよい!!

 

よ~しっ

あと 10年 がんばろう~~!!


今年のスタート!

2014-01-05 | 生きる

本日(5日)無事息子家族を広島駅で見送り一安心!(昨日かと思っていたのは私の勘違いでした)

 

広島は天候に恵まれ 穏やかな正月でした。昨日は鉄道好きの孫のために、交通科学館に行きました。といっても まだ まだ 見るだけ!!

さあ~~ いよいよ2014年スタート!

年々 1年が早く過ぎます

 もうちょっと 待ってくれえやあ~ ゆっくり 歳をとらせてくれんにゃあ~ せっかくいい塩梅の60代が あがあに はようすぎちゃあ~つまらんけえのう~~

とまあ~~広島弁でいえば こんな心境です!

やることがいっぱいあって やりたいこともいっぱいあって やらねばならぬこともいっぱいあって・・・

古民家をああしようこうしよう~~と 夢もいっぱいあります。過疎化に悩む古民家周り!期待されることもいっぱいあります。

ニュースによると 健康年齢は おおむね男性70歳 女性73歳 らしい!!

ひゃ~~ あと 数年しかないよう~~

一日 いちにち 大切に 生きていくしか 手が無いですね!

はい そうするよう 心がけます!!

 

さあ~ まずは 洗濯から スタート!!


Sさん なぜ命は

2013-11-15 | 生きる

Sさんとは 6年前2年間一緒に仕事をしました。いつも 笑顔と温かいまなざしで 子どもたちに接していました。

気ぜわしく大所帯で 長時間の職場。彼女の穏やかさが いつも 周りの雰囲気を 和やかにしてくれました。

当時まだ保育園児だった愛娘Kちゃんを育てながら 仕事をがんばり 決して弱音を吐かない人でした。

私は 仕事上で どれだけ多くの助けをいただいたか 計りしれません

 

突然の訃報が舞い込みました・・・

 

そこに 小学6年生に成長した Kちゃんが いました

 

なぜ 命は 平等に 生かしてくれないのでしょう

なぜ こんなに頑張っている Sさんの命を 奪ってしまうのでしょう

 

Kちゃんは 合唱部のようで 友人2人と一緒に 懸命に 嵐の”ふるさと”を 歌いました

とぎれ とぎれ ながら ・・・

 

Kちゃんは もう一度 促されて お花を持ちました

 どうしよう~・・・ 小さな声が 私の耳に 届きました

花を抱えて 一瞬 戸惑っていました

お花に囲まれた お母さんの顔が これ以上 見えなくなるのが 嫌なようでした

そっと お顔の横に隙間をつくってあげると 

Kちゃんは 丁寧に やさしく お花をおきました

 

Sさん 

あなたの娘は こんなに 優しく 慎み深い少女に 成長しています

あなたの生き方 そっくりに・・・ 

 

心から

ご冥福を 祈ります


挑戦はしてみるもの!

2013-04-09 | 生きる

予定通り??? 孫 入園一週間で発熱39度。病院に行き、座薬を使い、嫌がる薬を飲ませ、午前睡に午後のお昼寝、昨日今日と保育園はお休み!

金曜日(12日)までの滞在予定だったのを・・・

新しい保育園は、どうやら大丈夫みたいなので・・・

水曜日(10日)には広島に帰るね!! って、言ったら・・・

予定外の発熱でして~~ でも やっぱりね!  の発熱でも あったりして~~

明日の水曜日帰広は 無理かなあ~~ってところです!!

ゴミ箱にポイ!

 

保育園は 泣き声が一段落するころでしょうか!?花見散歩に出かける頃でしょうか?もうそろそろ散り始めましたね!

朝晩の風は 以外に冷たく 体調崩すのも無理ないです。

 

ところで、私がこんなに家を空けるのは 出産以来初めてのことです。昨年の胆のう手術だって一週間だったし~~

外泊 大の苦手の私にとって こんなに長期滞在は 初挑戦でして、保険証とあらゆる常備薬持参で臨んだ今回・・・結構 決死の覚悟でした

パソコン持参が いい気分転換になっていて 滞在中の安定剤になってるみたいです。これならパソコン担いでの 長期の旅もいいなって感じです。 どこでも ネットにつながる方法ともっともち運びしやすいパソコン機種・・・研究の余地がありそうです!

新幹線の中でも ピコピコ打ってる人もよく見かけるし・・・駅のちょっとしたコーナーで使用している人もいるし~~

 

何歳になっても 初挑戦はして見るものですね!!


生きる導

2013-01-17 | 生きる

4番姉に習って 材料もらって

 枇杷の葉っぱで お茶作り・・・枇杷の種もそのままかじれば食べられるという~~??? まあ、一度試してみるべし・・・

3番姉は 野生のヤマガラ(小鳥)を手のりで餌ずけ成功 メジロもすぐそばまで餌を食べにくると言う。義理兄の手から餌を食べている写真と ヤマガラとメジロが並んで餌を食べている写真の年賀状が届いた。

そこで真似て

我が家の餌場!!雀たちが やってくる・・・・・だけど まだまだ 警戒態勢は緩めず、私が少しでも窓越しに動くと さっと飛び立つ!

安心には 程遠い感が~~!?

 

1番姉は 80歳になり 急に歳をとった感がする。

私は 母にそっくりになったと感じ・・・3姉は 祖母に似てきたと言った

 

姉たちは 私の生きる導・・・まだまだ くたばってもらっては 困る!!