goo blog サービス終了のお知らせ 

適当に折り合いをつけながら・・・

 

自分探しの旅に・・・

そして、未来に・・・

つながれ~!

絵画教室2022⑪

2023-02-15 | 保育園

絵画教室2022 ミー先生による最後の絵画教室です。2月10日

画題 「100かいだてのいえ」

いろいろな動物たちが住んでいます。

 

描く姿勢 筆の持ち方 線描 どれも 上手になってきています。

きい組は クレパスがです。

 

一枚一枚 観ていると 子供たちの想像が ふわふわと飛んできて 笑いかけているように見えてきます。

思わず にやっと笑っている自分に またまた可笑しくなってきます。

今回で ミイ先生による指導は終わります。

来月は 最終回

それぞれの担任が 画題を用意して臨みます。

ふじ組は 卒園の準備に 入っているようです。

きい組も 最高クラスになる自覚と自信が 見えてきています。

楽しみですね~~

 


絵画教室2022⑩

2023-01-22 | 保育園

絵画教室 10回目です(1月20日)

1月ということで

今回の画題は 「ご馳走を描いてみよう」

お正月といえば おせち

おせちといえば 重箱・・・というのは 我ら昭和世代の持つ知識

知識はあっても お重箱のおせちは なかなか用意できなくなった昨今です。

ということで イメージできるように おせちの写真が 用意されています。

写真を参考に たくさんのお重箱おせちが 描けました。

回転ずしですよ!左側は寿司が流れてくる回転ベルト。 その上の絵は たこ焼きとフライポテト。現代っ子ですねえ~~!!

手には全員、お箸とお皿を持っていて、飲み物にはストローがさしてあります。

きい組

食べ放題 いいですねえ~~!

2023年 ふじ組は 全員出席での絵画教室 幸先のいいスタートとなりました。

 


絵画教室2022⑨

2022-12-20 | 保育園

絵画教室2022 12月16日

画題 

絵本 「ねこのごんごん」 大道あや 作 絵

大道あやさんの 独特の描きこんだ絵

子どもたちはどんなふうに 解釈し 描いていくのでしょうか?

子どもたちは 迷わず 筆を進めていきます

ねこのゴンゴンといぬが、夕日と花火を見ているところ。素敵にデートしているみたい!

 

年中 きい組

大きな池に 鯉がいっぱいいた場面

みんな 楽しそうに笑っているみたい!

 

子どもたち それぞれの思いが 伝わってくる

素直に ストレートに 描いてくる子供たち

いいなあ~~!!


発表会応援

2022-11-16 | 保育園

運動会 秋の遠足が終わると 次は 発表会

一年の行事を通して ぐん ぐん と 成長を見せてくれる子供たち

褒めてもらい 認めてもらい 達成感をあじわい 自己肯定感を培っていく行事体験

 

応援しないわけにはいきません

15日 みーせんせいと 駆けつけました。

堂々と 踊って見せてくれます 

思わず 掛け声を 張り上げて 声援してしまいます

 

劇は 「一二支とねこ」

 子 丑 寅 卯 辰 巳 午 未 申 西 戌 亥 

 この劇をやったら 十二支を 一発で 覚えます

猫が ネズミを追っかける理由もわかります・・・へへへ

 

コロナ渦で マスク姿での練習は 残念ですが

今の目標は 「直接保護者に見てもらうこと」・・・観客ありということ。

情けないですねえ~~当たり前が 当たり前じゃあないコロナ渦!

 

どうか 無事に 行事が遂行できますように!!

祈ります。


絵画教室⑧

2022-11-14 | 保育園

11月10日 絵画教室

 画題 絵本「カラスのパン屋さん」 かこさとし作

おなじみのカラスのパン屋さん

絵本を読み終えると 早速 黒の墨汁で描き始めます。

迷ったり 描き渋る子がいないのが 素晴らしい!!

カラスの 表情が豊かで 見ていて楽しくなる

 

黄組は クレパスで描きます

最初 頭足だったカラスに 羽を描き・・・

上部には 横向きで飛んでるカラス・・・ 

目ひとつで 表情が いろいろ変わって見え・・・

あっち見てたり こっち見てたり・・・

 

中央の4本足のカラス・・・じつは右と左を向いた2羽が 重なってる??? それともキョロキョロしてる??

見れば見るほど 楽しくなってくる!!

 

子どもって 素敵!!


動物園遠足

2022-10-21 | 保育園

19日 保育園の動物園遠足です。

眼瞼下垂手術を受けて 3日目の絵画教室は あまりにも不細工顔なので 敢え無く急きょ欠席。

眼帯をして外出すればOKと 簡単に考えていたのですが 片目体験をしてみて はじめて その危うさを知りました。

遠近感が あやふやで すたすたと歩けない! ソロリ・ソロ~~リ~~

 

術後1週間

眼帯は止めて サングラスに!!

マスクにサングラス 表情が見えなくて これはこれでやばいぞ!!

まだ工事中の新しい建物。どうぶつえんは 大きく変わろうとしてます。

サングラス姿に

 メガネがちがうね!!

 そうよ カッコいじゃろう~~?・・・と ことばを返すが がてんいかない様子!

 

おひるに 普通の眼鏡に替えて 園長先生に みてもらうと~~

 帽子があるし メガネもあるし そんなに目立たないですよ!!

お墨付きをもらって お弁当の時間から 晴れて いつものメガネ素顔で・・・

 

子どもたち 反応なし!!・・・気にしてたのは どうやら私だけ!!??コロナ禍で ちょっと 間隔あけてのお弁当!

秋晴れの一日

どうぶつえんは 保育園 幼稚園 小学校 の団体で 溢れかえり 

観光バスが ずらりと並び バス会社もまちまちで 知らない会社ばかりです。

久しぶりの外出 歩数計は8,000歩

子どもたちから 元気をもらって いい うんどうになりました!


絵画教室2022⑥

2022-09-28 | 保育園

運動会の万国旗つくり

テーマ 「地球と宇宙」

・地球を中心にその周りの宇宙を想像して描いてみる

・想像の地球や宇宙を楽しむ

 

壮大なテーマ 先ずは 宇宙に飛び出してみよう~~

 宇宙には どんな星がある?? 何があるかな~~??

 

10月1日は 運動会 もうすぐだ

コロナで 開催を危ぶまれた運動会

練習も 十分できなかったようだが 9月27日 予行練習

練習の成果を 見せてくれる。 みんな いっしょうけんめい頑張ってる。さすが年長児 頼もしく可愛い。

 

 やはり なまギターはいいですね~~

夏のわくわくデーで としさんが 2年ぶりにギターを抱えて 子どもたちと レクソングを歌った

その後 ギター演奏遊びが始まったという

そして その様子を 見せてくれる

空き箱などの 廃材を使っての手作り楽器  ガチャガチャバンド。

 やりたかったから やったと言う

 観てもらいたかったと言う

 もっと練習して 観てもらいたいとも言う

 

とつぜん この手紙を 受け取る

裏を返せば 

 みてくれて ありがとう  ・・・逆さ文字の 可愛い絵手紙 

 

子どもたちの えんそう動画を としさんに見せる

嬉しそうだ!

 

 もう一度 この子たちと ギター生演奏で 共演しに行かなくちゃあ~ネ!!

 

おや??  としさん その気になってるみたいよ!!

 

押し迫ってきた運動会

み~~んな みんな 楽しい運動会になりますように!!


絵画教室2022⑤

2022-09-05 | 保育園

絵画教室 8月26日

 画題 「ぐりとぐら」

今回は 応募作品なので 用紙が決められています(B4サイズ)

いつもより 小さい画用紙。 筆を立てて 細い線を意識して描いていきます。

 

きいぐみ

可愛い絵ができました。


わくわくデー

2022-07-17 | 保育園

 お泊り保育が コロナ禍で わくわくデーとなって3年目

み~先生と私は 15時15分からのスタンプラリーから参加。(7月15日)

4~5人のグループに分かれて コーナーを回って それぞれの課題をこなしていく。

 

18時から 夕べの集い

カーテンを 暗幕に替え 暗くなるように演出し キャンドルサービスの 雰囲気を作ります。

うたと ゲームと レクソング・・・

としさんのギターに合わせて 進行します。

 

いつも あまり目立たない男の子が はちきれるような笑顔で とてもとても 嬉しそうに 歌っているのを見て・・・ 

わたしも それはそれは 嬉しくて 

いっぱい 元気をもらった!

 

保育園の先生たちは 大変だったでしょうが・・・

なまギターでの キャンプファイヤーまがいのレクを 経験させることができて ほんとによかったと 思ったのでした。

 

みなさま お疲れさまでした!


絵画教室2022④

2022-07-16 | 保育園

7月絵画教室(9日)

画題 「ぐるんぱのようちえん」

yp

汚れて きたない ぐるんぱに 両側から水をかけて洗っているところです↓

絵本の中の 印象に残ったところを それぞれの感性で 筆を使って 楽しんで描いています。

描くことを楽しんでるって 最高じゃないですか!!!

 

きいぐみ

ぐるんぱを 両側から洗っている ふじ組の絵の具描写と 同じ場面のクレパス画です↓

黒い点の瞳。その黒い点の目を見ていると ぐるんぱを洗う 友だちの優しさが伝わってきて おもわずにやけてしまう 不思議な絵。


絵画教室2022③

2022-06-24 | 保育園

「かいぞくせんがぼがぼまる」の紙芝居

み~先生が見た記憶って 半世紀前???って 突っ込みたくなるほどの ずいぶん昔の 忘れられない紙芝居らしい。

園長先生が 執念で探し出して なんと東京某図書館にあるのを見つけ出したという

さらに さらに 長年の磨きあげた交渉術を使って 都外不出の本品を 子どものためならと 特別な計らいで 借りたという

 

 紙芝居 「かいぞくせんがぼがぼまる」  作 かこさとし

 

 

さっそく描き始めた子どもたち 

まだ3回目だよねえ~~ と思うほど みんな筆を使って じょうずに描いている

 

きい組


絵画教室2022⓶

2022-05-19 | 保育園

絵画教室 2回目(13日)

 画題 「おたまじゃくしの101ちゃん」 かこさとし作  絵の具の出し方から筆洗 筆を使っての線描き まだまだ練習して慣れる段階。しかし やはり 楽しく絵を描くということが まず一番大事!!

昨年1年間年長児の様子を見てきたからでしょうか?? とっても上手です。何よりも 描けないという子どもがいません。友達の様子を見ながらでも、自分なりに描き始める子どもたち。

 

きい組 


絵画教室2022①

2022-05-01 | 保育園

2022年度絵画教室が無事始まりました(1回目 4月27日)

新しく進級した 子どもたち

初めての絵画教室に 興味津々 喜びの方が 大きい様子に 嬉しくなります。

進級の喜びと 初体験の絵画教室(きい組)絵の具(ふじ組)に、わくわくしている。

4月 1回目は 

年長は絵の具 道具の名前 使い方 話を聞く態度 絵を描く姿勢 いろいろと学ぶことがいっぱいです。

正座して み~先生のお話を聞きます。

床に座って 絵の具で 描きますその様子を じっと見ている年中児。

筆 筆枕 筆雑巾 梅皿 筆洗・・・名前を覚え 筆を洗う練習

絵の具の出し方 ちゅうぶを絞って 少しだけ出す。ふたを閉める。

そしていよいよ筆で描く 筆先を使って 細く でも かすれないように しっかり色を付けて・・・

初回は み~先生の見本を見て 指示通りに描いていきます。(四つ切用紙)

 三つの山を描いて~~   下の方に 大きな池があります・・・・

 

ふじ組の様子を じっくり見て 部屋に帰って行く 年中のきい組。

クレパスで 描いていきます(八つ切り用紙)

 

ふじ組作品

細かい 動物や虫たちは クレパスを使ってもよい

あくまでも 初回のねらいは ・色を変える時の筆洗 ・筆で描くことの体験

 

きい組

絵画教室 初体験 話を聞く姿勢

外部の先生の話に従って 絵を描くという体験

ねらいは 画面いっぱい 臆することなく 自由に 楽しんで描いていくこと

 三つの山を描き 下に大きな池がある・・・ここまでは 年長の描く様子を見ています。

保育園の境内に登る石段を描こう 山には沢山の木が生えているよ 木には葉っぱがついているね 好きな虫が遊びに来たよ そして自分も遊びに行こう~~~

保育者の 話を聞き 指示を理解して 画面いっぱい使って 自由に描いていく。

 

2022年度 はじめての 絵画教室にしては 年長年中 よく描いている。

今年度も 子供たちの成長が 楽しみです。

 

み~先生と わたし 1年更新で 今年度も頑張ります!  みなみなさん よろしくお願いいたします。


卒園おめでとう!

2022-03-18 | 保育園

明日は保育園の卒園式です

ということで 前日の今日 み~先生とお祝いに行ってきました。本番さながらの卒園式予行!

毎年のことながら 子どもたちの歌を聴くと 涙が出ます。

”さよなら僕たちの保育園”

コロナ禍で マスク生活を余儀なくさせられた最後の2年間。

そんな中 保育園は 精いっぱい 子どもたちに寄り添って 子どもの成長と子育てを 応援してきました。

 絵画教室も 無事毎月行うことができました。

み~先生から 一人ひとりに 1年間の絵を 印刷した賞状をいただきます。

 子どもたちの 生涯の宝物になるでしょう!

最後に ”一年生になります!” の歌を元気良く歌って 終了!

 いつまでも 応援しているよ!!


絵画教室2021⑫

2022-03-09 | 保育園

最終回の絵画教室 担任が画題を選び進行していきます

ふじ組(6歳児)

 発表会で 劇をやったわらしべ長者 子どもたちおなじみの物語り。

さっそく絵筆をとりだす子どもたち。嬉しいことに全員出席。

マスクを強いられての絵画教室でしたが 継続できたことで、やはり 様々なところで 力を確実につけていました。

自分が演じた場面を描いている子が沢山いました!

筆を使った墨汁での細い線 色付けも明るくてはっきり!

ただ~~片づけは ちょっぴり 手伝ってもらってるね

 絵について みんなの前で お話しして・・・

み~先生の 講評をきいて 無事2021年度絵画教室は終わりました。

 

きい組(5歳児)

 

 100かいだての家  たて開きの 100階建ての家の絵本

10階ごとに いろいろな動物たちが 楽しい生活をしています。

クレパス画ですが 線描きで 画面いっぱい 自由にのびのびと 豊かな色を使って 描いています

もうすぐ 年長組!

来年度も 楽しみいっぱいの 絵画教室になりそうですね!!