絵画教室 2月16日
自宅介護を強行した私は 残念ながら参加できませんでした。
ミー先生と 保育園と 楽しい絵画教室が行われ その様子の写真が届きました。
きい組
子どもたちの絵を見ると 元気出ますねえ~~!!
絵画教室 2月16日
自宅介護を強行した私は 残念ながら参加できませんでした。
ミー先生と 保育園と 楽しい絵画教室が行われ その様子の写真が届きました。
きい組
子どもたちの絵を見ると 元気出ますねえ~~!!
絵画教室 1月19日(金)
としさんの入院で連日病院に通い始めて3か月が過ぎました
いろんな活動や遊びを中止していく中で
どうしても やめたくない活動の一つが 保育園活動。
そういえば 保育園の遠足の動物園に行っていたときに かかってきた病院からの緊急電話が、事の始まりでしたねえ~~
保育園は 私が 元気をもらう場所で 必要不可欠な場所になっています。
画題とねらい ・スーパーマーケットの好きな売り場を描く
・なじみのスーパーの売り場の 好きな売り場 良くいく売り場を想像する
・スーパーについて 事前に3人くらいのグループで話し合っておく
パソコンから出した写真
最初 自分で好きな3色を絵皿に出して描き始める
スーパー売り場の棚から書き始めるもの 好きな食品を描くもの 様々ですが 時間をかけて 辛抱強く描く子どもたち
出てきたネズミを捕まえる店主 顔をよく見ると「こら」って書いてありますよ(笑)
家族で買い物! 値札が98円 48円 さすがスーパー値段 (笑)
一人づつ 絵について 説明や感想を述べます
このとき きい組も聞きに来ていて しっかり学んでいます。
きい組
色で塗りつぶさない 線描き画法が 身についてきています。
絵画教室2023⑨ 12月15日
画題 「おさるが100ぴき」 せばまさゆき 作・絵
絵本の読み聞かせを見た後、今回は 自分で使いたい色を選んで 3色梅皿に出します
最初 迷っていた子どもも 友達の絵に 刺激されて どんどん描きこんでいきます
貼り出した後 自分の絵について ひとりずつ 語っていきます。
なんと 100匹以上 おさるを描いた子が いますよ!
きい組
絵画教室2023 11月9日
画題 「からすのぱんやさん」 かこさとし作
きい組
楽しい絵が いっぱいかけています
私はというと としさんの病院のこともあり 最初だけ参加しました
子どもたちに会うと 元気がもらえます
きい組の男の子が・・・
きょう とんとんしてくれる??
う~~ん ごめん きょうは どうしても用があるから また今度ね!!
午睡のとき そばで とんとんと 眠りにつくのを 応援します
きっとまた できるよ!
絵画教室 10月11日
画題 おばけのたまご
昭和に匂いのする絵本 たまごから 何が生まれてくるのだろう~?
みんな大好きな 🦕恐竜たちが 生まれてきました
なんともかわいい 10個のたまごから生まれた きょうりゅうの子どもたちです。
きいぐみ
10月18日
動物園に遠足
動物園のくさはらで カマキリに興じる
あつかいが やさしい
さ~大好きな お弁当の時間
もうすぐ ハロウィーン ですね!!
絵画教室2023⑥ (22日)
9月の絵画教室は 毎年 運動会場に飾る万国旗作り
ふじ組
万華鏡を見て その中を 想像し デザインして 描いていきます。
中央に指定の〇は 描いておきます
きい組 運動会で頑張る自分を描きます
こんな 旗が 会場を飾っていたら どの子も 精一杯 お応援したくなりますね!
ちなみに 今日も練習頑張ってましたよ!
絵画教室2023 8月24日
画題 「おむすびころりん」
日本昔話は いろんな形で いろんな作家さんが つづって 作品を残していますが、4~5歳児の画題にするには・・・? と ミー先生が選んだのは 絵や物語の長さなど鑑みて 50年前に発表されたこのさくひん。
8月は 応募作品 なので 画用紙の大きさが いつもより小さい。
筆をもって 迷うことなく描き始める子どもたちです。今回初めて 自分で3~4色の色を選びました。
きい組
コロナ渦のなか お泊り保育から わくわくでーに変わって・・・(14日)
途中から参加しました 「お祭り!」 私の担当は サンリオチーム!
サンリオって何??
この質問から入った私。キャラクターなの??・・・結局よくわからなかったけど~~まっ いいかあ~
1射的手作り割りばし鉄砲で 輪ゴム飛ばし
2スイカ割
3紐くじ紐を選んで引っ張ると お菓子が釣れます。
4魚釣り
5輪投げ
6かき氷
お祭りの 屋台コーナー でしたね!!
輪投げ 魚釣り 射的 一緒にやってみたけど なかなか難しい!
コロナで 飲食のハードルは 高くなったけど 子どもたちにとっては 楽しみの一つ。 自分たちで 切った ジャガイモ 玉ねぎ 人参の入った シチューで夕食。
保育園で食べる 夕食は格別 年1回の楽しみ。
そして 夜の最大のイベント!
としさんによる キャンドルサービス
子どもたちは 電池式のキャンドルを持って入場。見る機会の少なくなった ローソクの灯りを見つめながら 七夕さまの歌で 開会。
さあ~~
そのあとは としさんのギターで 楽しい集い
1時間の集いは あっという間に過ぎていき
♬~さよならあしたもね バイバイ 元気で会おうよね バイバイ~~
さよなら明日もね バイバイ 約束したんだよ バイバイ~~♪
朝 9時半から始まった わくわくデー
19時 元気な歌声と はじける笑顔で 終わりました。
みなさま お疲れさまでした。 また 来年 バイバイ!!
絵画教室④ 7月6日
ぶたぶたくんと からすくんと くまくんと 仲良く お買い物に行くお話です。
筆を使って 買い物途中の お花が咲いている道を描いています。
色の濃さ 使い方が 上手になってきています。
張り出した後の 発表の様子を 年中組が見学。子どもたちも担任も 見て・聞いて・勉強しています。
きい組
筆圧も 力が入ってきて 表現も ある程度自由に描けるようになっています。
小さな紙に おやつ後 今日のおやつを鉛筆で描いて 持って帰っているそうです。子どもたちも 担任も 頑張っている その成果が はっきりと 出てきています。
継続は力なり 私の好きな言葉。
応援したくなります がんばれ~~!
絵画教室 3回目 6月9日
画題 「11ぴきのねことあほうどり」 馬場のぼる作
3回目で 筆使いが ずいぶん上手になってきていて びっくりです。
色の 溶き具合が 難しく 薄くなったりしてますが それなりの味も出ています
きい組(年中組)
線描きを大切にしているミー先生
初めての 絵画教室に まだ慣れていず 戸惑うきい組の 担任と子どもたち
どう描いていいかわからなくなると ごしごしと 色を塗りつけてしまう(5月)
「線描き」という言葉も 耳慣れない
そこで 3回目は 線描きの上手な ふじ組の描いている様子を 見学して 見て線描きを理解してもらおうと計画しました
先月の絵と比べると 一目瞭然
子どもたちも 担任も 一歩も二歩も前進 そして成長!!
ちなみに先月の絵と、見比べてみてください
子どもって 吸収力 すごいなあ~~
これからが 楽しみ!!
絵画教室 2023年度 2回目 (5月16日)
絵具の出し方 使い方 まだまだ練習中です
筆を立てて線描き 筆を水に浸して色の濃さの調合 ひとつひとつ やって体験して 慣れていきます
5月の画題絵本 「スイミー」
小さな魚が たくさん集まって 大きな魚に見せて 外敵から身を守るお話です
2回目にしては 上出来!! 楽しい絵が描けました。
描き終わったら 梅皿を 筆洗の水で洗い 筆雑巾で ぬぐい取って 洗浄していく練習。
個別指導受けながら 頑張ってました。
きい組は 子どもも 担任も 初めての絵画教室
線描きに まだ慣れていません
今後 どんなふうな 成長を見せてくれるか 楽しみです。
2023年度絵画教室が 始まりました。
4月13日
新ふじ組は 絵具 筆 筆洗など 道具の名前に 使い方 そして 片づけ方など 初めて経験することがいっぱい!!
そして 絵筆を使って 絵まで描いちゃいます~~~
ミー先生は 今年度も 新しく画題を考えて 準備してきます。
”毎年 子どもたちが変わるので 画題は同じでいいんじゃない~?” なんて 横着な私は思っちゃうんだけど~~
研究心 探求心 旺盛なミー先生は そんなことはしません。
4月 初めての筆での線描き 楽しく線描きができて 絵具の色も楽しめる工夫を ちゃんと考えて、抵抗なく絵具に親しめるような 画題を考えてきます。
さすがです。
示された写真は キャンディーの入った瓶。
そして 筆の使い方を描いて見せます。
あくまでも 4月のねらいは 筆になれること・線で描くこと
楽しく描いた後は
道具の片づけ
梅皿の洗い方 筆洗の洗い方 水道水で洗うのではなく 筆ぞうきんを使って きれいにしていきます。
最初が肝心一人ひとり 丁寧に教えていきます。
最後は 自分の絵について みんなの前で話します。楽しかったこと 難しかったこと なんでもいいので 発表するという経験を積んでいきます。
新きい組は 初めての絵画教室
興味津々だけど 毎月玄関に張り出される かいがきょうしつの絵には 親しんでいるはず!!
早速 クレパスで 描き始めました
みんな 力強く描き進んでいるのにびっくりです。
今年度も 子どもたちの楽しい時間になりそうです。
もちろん私もですけどね!
7月のわくわくデーにギターを持っていったとしさん。
担任は 急病のため欠席
その後 無事回復した担任の下で 手作り楽器演奏ブームが起こったという。
ギターの生ライブが きっかけだと うれしい報告を受けた。
そこで 楽しいこと大好きな 我ら諸々
としさんの サプライズ訪問を 密かに計画しました。
23日 突如 ギターと生歌のとしさん乱入~~
きゃ~~・・・6歳の子供たち まるで高校生の女子のように 友達と手を取り合って きゃ~~!!
おおきな~~🎵歌だよ~~🎵 あの山の~~♪ 向こうから~~♪
聞こえて~~~🎶 来るだろ~~🎶 おおきな~~歌だよ~~(^^♪
大合唱~~(^^♪
そして
手作り楽器で 大演奏の ”おもちゃのチャチャチャ♬ ”
僕たちの楽器と合わせてくれて めちゃくちゃ楽しかった~~
今日 保育園に来てよかった~~
こんな子供たちの声と・・・
せんせい 前 入院してたから できなかったけど、今日一緒に わくわくデーできて 良かったね!
って・・・ 感涙(´;ω;`)ウッ…!
こどもって ほんとに かわいい!!
本日 絵画指導に行っている保育園の卒園式です。
心配していた雨もなく お祝いに包まれた 穏やかな日和となりました。
前日の昨日 ミー先生と私 一日早いお祝いに行ってきました。
子どもたちも 緊張の中に 張り切った様子が見えます。
コロナ禍になり 来賓の出席も無くなり 4月に入学する小学校長の「おめでとう!入学待ってますよ!」との 嬉しい言葉も聞けず・・・
ついに 卒業式・入学式の 保育園長・小学校校長の お互いの列席が 今後も引き続き無くなったと 聞きました。
簡素化が定着し 良くなったこともあるけれど・・・
人間同志の関係については 寂しさも感じ これでいいのかとも 考えます。
我々大人にとっては これまでの 長い経験があるから
簡素化が ”面倒がなくなってよかった” なんて 簡単に言ってしまうけど・・・
これから 人格形成する子どもたちにとっては
めんどうだからこそ 経験を通じて学んでほしいと 強く思います。
予行練習卒園式だけど
ミー先生と私 (押しかけ)来賓として 正装で列席しました
わっ スカートだ~~
きれい~~!!
なんて 子どもたちは 初めてのスカート姿の私を見て うれしそうに抱き着いてくれました。
綺麗かどうかは別にして ”大人が本気で自分たちを祝ってくれている” そんな感情を抱いてくれることを 体験させたい
まあ~
ミー先生はともかく 私は 20年前のスーツなんですがね
20年前の服が そのまま着れるなんて どうだい?? ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
式後には 恒例になってきた ミー先生からの プレゼント贈呈
絵画教室で描いた1年間の絵を 印刷し それぞれに お祝いの言葉が書かれています。
子どもたちにとってはもちろん 保護者にとっても 一生の宝物に なるはずです。
こどもたち!卒園おめでとう~~!!
保育園関係者の皆様 おめでとうございます。
そして
こころから ありがとう
どうぞ これからも よろしくお願い いたします。
今年度 最後の絵画教室 3月6日
3月の〆の絵画は 担任が担当します。
ふじ組は 十二支のお話
絵本の読み聞かせ。 「十二支とねこ」の劇を12月の発表会で経験しています。
デッサンすることもなく、色を考え、筆を使って、想像の世界を描いていくという
なんという とてつもなく 大きな力をつけてきた 子どもたちです。
そして 全員が 躊躇することなく 描き切っている
きい組
子どもたちと一緒に選んだという絵本
「にじいろのさかな」
にじいろの鱗を持つ魚が 一枚づつ きれいな色の鱗を 配っていく 心温まるお話です。
鱗をもらった魚たちが みんな ニコニコ顔
クレパス一本で なんと表情豊かな表現ができるのでしょう
反省会で ふじ組 きい組の担任が 同じことを口にしました
子どもたちが 本当に 楽しんで描いている と。
かいがきょうしつ たのしかったね
うん たのしいよねえ~
もう おわりなんて さみしい~
トイレから こんな 子どもの自然な会話が聞こえてきたと・・・
絵が 苦手だった子供が 自由遊びの時間も 好んで絵を描いている
保護者から 感謝され 子どもの成長を 一緒に喜びあえ機会があり 保育士として とてもうれしい
などなど・・・
うれしくも 楽しい 最高の 最後の反省会となりました。
ミー先生からも 子供の成長と 担任の頑張りを ほめていただき・・・
そして
来年度も 頑張って絵画教室やりましょう~~!
と 力強い ことばが!!
だから
私も 来年度 もう一年 絵画教室報告 頑張ります。 一年更新で!!
だから 応援してくださいね!