2月16日
50歳に近い息子たちも大好きだった絵本 「かいじゅうたちのいるところ」
さっそく 迷うことなく筆を取る子どもたち
筆使いも 色付けも とても上手になりました。子どもたちの一年の成長は大きい。
「ああ~~たのしかった~~!!」・・・話を聞くとき おもわず 2度 繰り返して言ったという ああ~楽しかった~~!
一番うれしい言葉です。
きい組
かいじゅうたち ほんとうに いい顔してます!!
2月16日
50歳に近い息子たちも大好きだった絵本 「かいじゅうたちのいるところ」
さっそく 迷うことなく筆を取る子どもたち
筆使いも 色付けも とても上手になりました。子どもたちの一年の成長は大きい。
「ああ~~たのしかった~~!!」・・・話を聞くとき おもわず 2度 繰り返して言ったという ああ~楽しかった~~!
一番うれしい言葉です。
きい組
かいじゅうたち ほんとうに いい顔してます!!
オミクロン株が1月に入り急速に拡大
絵画教室中止の考えもあった。しかし 保育園には 子どもたちは毎日通ってきているし 保育は日々行われています。
子どもたちの 成長や心の健全育成に 中止や中断はあり得ない
感染対策に 最大限配慮しながら 絵を描くという体験は保証していこうとの 結論に達しました。
子どもたちとの会食と その後の職員との反省会を 中止するということにしました。
1月25日 絵画教室10回目
画題 「ごちそう」を描いてみよう
・お正月や誕生日会の時などのごちそうをおもいだしてみよう
・ごちそうのプリントからヒントを得て自分のごちそうを考えてみる
・線描きして色付けをする
プリントのごちそうを見ながら じっと考える子 すぐに筆を持つ子様々です。
墨汁で描きます
きい組
クレパス画
絵画教室2021⑨ 12月14日
画題 赤い帽子 女の子の”あかいぼうし” 風で飛ばされ 見つけたキツネは”おさら”に また風に飛ばされ
見つけたウサギは”かいものかご”に 次はリスが見つけて”あかいすかーと”に さらに小人たちは お家にして・・・
墨汁で線画きから始め、色を付けていきます。
きい組
廊下に 4日にあった発表会の絵が 貼ってありました。(きいぐみ)
楽しかった様子が 描かれていて おもわずシャッター!!
発表会 ふじ組もきい組も ずいぶん頑張ったようで 録画映像を観ながら 嬉しくなります。退職後も こうして保育園に出入りさせていただいて こんな喜びを味わえるなんて 保育士って なんて素敵な職業だろうかと感謝!!
コロナ禍で 活動の制限がされる中 子どもたちの心身の健全な発達のためには リモートではダメです。人として 交わって 集団で 経験して はじめて心の成長に繋がっていくものが 沢山あり欠かすことのできない経験です。
保育園 保育士 関係者のみなさん 地球の未来のため がんばれ!!
微力ながら 応援していきます。
なんとしたことでしょう~~!
11月の絵画教室 アップしていませんねえ~~それを今頃気付くなんて!!!
こんなことも だんだんと増えていくのでしょうか!??
11月19日 絵画教室
画題 こもとりごんべいさん
好きな色を 数色出して 線描きしていきます。100羽めの鴨を捕まえたとき 一斉に飛び始めた鴨たち・・・
きい組 クレパス画
絵画教室 10月14日
画題
「おさるが100ぴき」 せべ まさゆき 作
絵筆の使い方 色の濃淡 子どもたちは 回を追うごとに上達している。躊躇する子はいない。全員が早速に描き始める。
細い線 細かい部分も 線で上手に描いている
きい組
→
まず、さるの身体を描いて その後 目と口を描いている。
20日 保育園の遠足
暑くもなく 寒くもなく 雨もやみ コロナ緊縮も解けて 今年も安佐動物公園にやって来ました。
み~先生と 正面で待ちます。
サル山の傍の 栴檀の実
さて 子どもたち
おなかすいたあ~~
お弁当食べたい~~
歩き始めた瞬間から ことあるごとに 発することば・・・
まだ10時だよ!!
ゾウさんに ご挨拶
おなかすいたあ~~
お弁当食べたい~~
まだまだ!!
虎は 機嫌よく 目の前を歩いてくれます
おなかすいたあ~~
お弁当食べたい~~
やっと 11時30分 さあ~~ お楽しみの時間
日頃 給食の保育園児
お母さん・お父さんの 手作りべんとうは 年に数回の 嬉しい嬉しい お楽しみなんですね!
ぼくのお弁当は”すみっこぐらし”
私のお弁当は◎×◎??? ・・・キャラクター名??残念ながら 私には???
パパが 海苔を切った
などなど 歩いてる間も おべんとうの話題が しきりに出てきます・・・
なるほど~~ すみっこぐらしの かまぼこに おむすびには いろいろな 顔が 張り付けてあり・・・
みんな嬉しそう~~~
動物よりも なによりも おべんとうの時間が いちば~~ん 嬉しそうでした!
等身大のゾウの壁画の前できい組
こっち向いて~~
○○ちゃ~~ん~~こっちこっち~~
10時から13時までの3時間 たっぷり歩いて たっぷり食べた 子どもたち
帰りのバスの中は ぐっすり お昼寝だったようですよ!
子どもたちと一緒に しゃべって 笑って 歩き回った 素敵な一日となりました!
コロナ禍の中 遠足に行けて ホントによかった!!
みなさま お疲れさまでした!
絵画教室 9月22日
毎年9月は 運動会の万国旗つくり
久しぶりに見るB4の大きさ。
すっかり A4 A3 の紙に慣れてしまっている。
何十年もB4 B5の教科書使っていたのになあ~~
すぐに環境に慣れてしまう。
良いことも 悪いことも・・・
ふじ組
・うんどうかいで みんなを励ましてくれる力強い旗を描いてみよう!
外枠の線を 墨汁で 描いて 空間に 描いていく
勇気がわくもの 貰ってうれしいもの いま一番欲しいもの 好きな物・・・などなど
姿勢を正しく 線描き 枠の中にデザインしていく 色は混ざらないように丁寧な筆洗
そして すぐに 万国旗にして 運動会当日まで 部屋に飾る。
きい組 うんどうかいで頑張る自分の顔を描く
部屋に 万国旗が張られると 途端に 運動会へのやる気テンションがあがる。
自分の笑顔が 応援してくれているような そんな気がしてくる。
この日
私は 他の保育の相談をしていたリ きい組の運動会ダンスを見ていたリして・・・
じつは 絵画教室に 参加できませんでした
まあ~~ いつも その場にいるというだけで 何もしていない私なんですけど
つまり~~この日
写真も撮れなくて こんなブログになってしまいました。
けど
子どもたちは 素敵な万国旗ができて 大満足!!
お見せできないけど ふじ組は 万国旗に 自分の名前を 自筆で書いていましたよ!
もうすぐ 1年生になる準備 着々と 進行中
頼もしいふじ組です。
例年だと 残暑の中 熱中症に配慮しながら・・・・ということだけど
昨年からは コロナに気をつけ・・・行事を 開催するか否かということから 考えなければならない。
子どもたちの 心身の健全な成長に 行事は 欠かせない
だいすきな人に 見てもらい 応援してもらい 褒めてもらい 認めてもらう・・・
友だちと協力し 協調して お互いを認め合い・・・
自己を肯定していく
集団体験は 人としての基礎となる力を養う 絶好の場だ!
!
コロナ禍という 非常に厳しい環境の中
子どもたちの成長の一端を担う 保育園の責任として
今年も 運動会を実施していこうと 決断する保育園。
出来る限りの応援をしたい
み~先生と 駆け付けた予行練習
保育士としての血が騒ぐ
応援と言いながら
子どもたちから 大きな エネルギーをもらった一日となった(14日)
絵画教室2021⑤ 8月24日
この夏は コロナに続き大雨! 先週は土砂災害の恐れありということで 休園に追い込まれたという保育園。
画題 「11ぴきのねこ」 馬場のぼる 11ぴきの猫たち 大きな魚を 苦労してやっと捕まえて~~
1船につないで 「誰も食べちゃあだめだよ」と固く約束して~~~
島に帰る道中 夜になり・・・ 真っ暗闇の夜が明けて~~~
朝になってみると~~~あれまあ~~!!!
11ぴきの猫たちのお腹は ぽんぽこ狸のお腹になってました。
とても楽しいお話です。
ふじ組
絵の具 好きな3色を 選んで 梅皿に出します。今回は 応募作品のため 八つ切りの大きさです。
大きな魚を ロープで船につないで 引っ張って帰っているところ
船に乗って 11匹のネコたちが漁に出ています
朝起きてみると~~あれまあ~~骨になっている~~!
きい組は クレパス画です
トラ猫大将が フライパンで お魚料理!
みんなで 大きな魚を 料理して たのしいパーティーをしてる
8日休園になるほど 広島は大雨
山を背に立つ保育園は 水が溝を越えて 消防団が来るほどの大変な状況だったらしい
そして翌日 絵画教室は 予定通り行われたが 雨は止んだものの 北部はまだ警戒が続き 欠席者も出ていた。
絵画教室2021④ 7月9日
画題 「11ぴきのねことあほうどり」
毎回 画題を決め 子どもたちの前で スライドで見せながら 読み聞かせをしていく。
簡単なようで 大変な熱量と努力がいる。
子どもたちも 正座して 静かに聴くという態度が身に付いてきている。
11匹のネコが 一羽の鳥よりも もっとたくさんのアホウドリをせしめようと 島に渡っていく愉快な話です。
11ぴきのねこと11羽のあほうどり
きい組
絵画教室2021③ 6月22日
画題 「10ぴきのかえる」
四つ切画用紙 四分割に鉛筆線を入れておく
まだ 絵の具を始めて3回目。ちょうど良い薄さの色の作り方・筆を使って線描き・・・まだまだ 道具の使い方や片づけ方など 練習が必要な時期です。
大きな紙に いきなり 描くのではなくて 分割して場面設定して・・・とにかく描く練習・・・
①10匹のおたまじゃくし ②カエルになったところ ③池への移動中ザリガニが出てきたこと ④最後に描きたい場面
指定されて 子どもたちは 躊躇なく描き始めた
筆の洗い方が足らず色が汚れる子・一筆描くごとに筆を洗い薄くなる子・水切りが悪くぼてっと太くなり何を描いてるのか分からなくなる子・・・まだまだ練習中です
きい組 八つ切り画用紙
ひょうたんぬまで遊ぶおたまじゃくし
画面いっぱい使って 豊かな色で 線描き。抵抗感なく描き進めていればOKです。
6月22日 ふじ組も きい組も 全員出席! あっぱれ!
絵画教室2021⓶ 5月25日
絵の具2回目 絵の具の出し方・筆の洗い方、使い方 それに梅皿や その他の道具の使い方
それらを 学びながら 同時に
想像力を発揮して、絵を描く楽しさを体験する
今回の画題は 絵本「スイミー」
大きなマグロに食べられないように 小さな魚たちが集まって難を逃れるというお話し。
み~先生は 魔法の色水と言って 薄い色を作ってきていた
その薄い色で 大きな魚の形を縁取り その中に 小魚を描いていく
手法を参考に沢山の小魚集団お母さんに守られているようにも見えて かわいい。左向きの一匹のマグロが完全に押され気味で 心なしかうつむいているように見えるのは 私だけでしょうか!? 小さな魚集団あっぱれ!!
きい組 クレパスでの線描き・画面いっぱいと使っての豊かな色使い など狙って
前もって しゃぼん玉遊びを体験している
画題 「シャボン玉」
画面いっぱいを使って描くことに抵抗感を持たない。線描き・筆圧・丸・・・
そして 塗りつぶさないこと・・・などなど
コロナ禍2年目 感染予防に最善の注意を払いながら 子どもたちに出来る限りの体験をさせていく 保育園の方針に感謝です。
さあ~~今年度も始まりました絵画教室2021(4月23日)
すっかり保育園でおなじみになった絵画教室。入園当初から玄関に張り出されている絵を観ているわけで、期待度も十分。
絵画教室を始めたのは2010年。 最初の頃は絵を全く描こうとしない子がいた。苦手意識が先行し、その場から逃げだす子、絵筆を持つまでに数十分を要する子、色を混ぜて色水遊びになってしまう子、水入れをひっくりかえして水浸しになった事・・・・
さて 今年の子どもたち 期待の眼が!!
初回は 道具の名前を知り、使い方を知り、指示に従い、線画きを中心に、描いていきます。
画題は 「気球」
筆洗 絵の具の出し方 筆の持ち方 線は左から・・・覚えることは沢山あります。
きい組
初めての絵画教室 指示された色を使い 指示された線画きをし 画面いっぱいに殴り描き、描いた絵を大胆に壊していく。固定観念を壊し、常識を壊し、自由に画面上で暴れても大丈夫!
沢山の丸い気球→桜の花がいっぱい→風が吹いてきた→雨も降っていた→葉っぱが出てきたよ→などなど・・・・・
きい組になって やりたいことすきなことをして頑張ってる自分を描こう!!
先生に話を書いてもらいます。
2021年度の ふじ組 きい組の 子どもたち!
応援して くださいね!
🎶~いつのまにか大きくなった~いつの間にか泣かなくなった~いつの間にか仲良くなった~いつのまにかこけなくなった~
いろいろ出来るようになった~初めての出会い 初めての仲間 初めて知った沢山のこと
泣いて笑った毎日がみんなの心のバネになった~~~♪ (こころのねっこ 作詞作曲 南夢未)
卒園式の練習日 歌いながら 涙をぬぐう子たち
🎶~~いつの間にか ぼくたちは 一人で歩いていたよ~ 6年前にこの世に生まれた 小さなこの命~
晴れた日にも雪の日にも 元気な時も病気の時も 変わらない優しい眼差しが ぼくたちを包んでくれた~
気が付けば 春の風が あんなに歌っているよ~ ありがとう~心を込めてありがとうそしてさよなら~~
けんかをして仲直りして 泣いて笑って はげまし合って
みんなと一緒に私たちはおおきくおおきくなれたよ~ (ありがとう心を込めて 作詞作曲 山崎浩)
生まれて初めて 親と離れ 先生や友達と出会って 集団生活の場となる保育園
仕事をしながら 子育てをする厳しさの中で 保育園は保護者を全面的にバックアップしていく
年長組になった2020年4月
世界中がコロナに脅かされ いきなり 自粛自粛
小学校も休校の中 始まった年長組
しかし
コロナといえども 子どもたちの成長を 脅かすことはなかった!
みんなで考え工夫し
楽しいことを 見つけ 体験し
たくましく育っていった!
卒園証書を受け取る姿 心を込めて 堂々と歌いあげる姿・・・
み~先生より サプライズプレゼント一人ひとりに 1年間描きためた絵。
文章を読んで感動したと語る
1枚1枚 自分の絵を振り返って確かめる
いつのまにか こんなに 大きくなっていました
本日 卒園式本番
昨日の雨も上がり いまごろ 大好きなお父さんお母さんの前で りっぱに そつえんのことばを述べているでしょう~
子どもたち 卒園おめでとう~!!
先生 保育園関係者の皆様 おめでとう~~
そして
ありがとう~~!
いよいよ今年度最後の絵画教室
最終日の指導は 担任が担当する
保育園の一年を振り返る。年長になった昨年の4月から コロナ禍の中で 如何に楽しい思い出と経験を積ませていくか
保育園の力量と 園長の決断がいる。年度当初 4月・5月は 小学校も休みとなる異常事態。
そんな中 最善の注意を払いながら 最高の保育を!
みんなの努力で たくさんの思い出と体験ができました!
ヘタな 解釈と 理屈は要らない! 子どもたちの絵が すべての答え!
ワクワクデー
上段(ドッチボール) 下段(泥団子作り)
発表会
ドッチボール
動物園遠足 上段(さるやま)下段(おべんとう)
どろだんご作り
どろだんごつくり
ドッチボール
バス遠足 動物園
筆を使っての線画き 色付け 本当に上手になりました。
そして 楽しい体験が 沢山出来たようです。
四月から 年長児になるきい組。
劇遊びをし 親しみ楽しんだ 絵本 ”てぶくろ” を画題に描きました
クレパス画 画面をフルに使って 色彩も豊か。
来年度も 期待できそうです!
コロナで 大変な2020年でしたけど 子どもたちの伸びる力は 変わらず 大きく成長した1年でした。
2021年度も 変わらず がんばりましょう~~!!