和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

制動解除

2024-05-31 19:25:03 | 英語特許散策

WO2015164839(CREDENCE MEDSYSTEMS INC [US])
 The system further may comprise a braking member operatively coupled to the plunger member and the syringe body,
(項目67)
前記プランジャ部材及び前記注射器本体に動作可能に連結する制動部材を更に備え、

the braking member configured to facilitate insertion of the plunger member relative to the syringe body, but
前記制動部材が、前記注射器本体に対する前記プランジャ部材の挿入を促進するが、

to resist retraction of the plunger member relative to the syringe body in a first mode until the braking member has been placed in a released braking configuration second mode.
前記制動部材が制動解除構成の第2のモードに配置されるまで、第1のモードにおいて前記注射器本体に対する前記プランジャ部材の格納に抵抗するように構成されている、項目66に記載のシステム。

US10028793(INTUITIVE SURGICAL OPERATIONS [US])
The method may include detecting a brake release condition for the movable joint that operatively couples to the spring.
この方法は、ばねに動作可能に結合された可動式関節の制動解除状態を検出するステップを含むことができる。

The brake release condition may be a detection of the joint position within a range of motion limit envelope associated with a physical range of motion limit of the joint in addition to a brake application during movement of the joint through the range of motion envelope or a signal for brake application by the user input.
制動解除状態は、可動域制限のエンベロープ又はユーザ入力による制動適用の信号による関節の移動中の制動を適用することに加えて、関節の物理的な可動域制限に関連した可動域制限のエンベロープ内の関節位置を検出することができる。

Thereafter, the method may include releasing the brake configured to resist movement of the joint or delaying a reapplication of the brake and allowing the spring to move the joint or to resist a movement of the joint by an external force.
その後、この方法は、関節の動きに抵抗するように構成された制動を解除する、又は制動の再適用を遅延させ、ばねによって関節を移動させる、又は外力によって関節の動きに抵抗するのを可能にする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直線の長さ

2024-05-31 12:28:40 | 英語特許散策

US11179610(TAYLOR MADE GOLF CO [US])
 When a weight or weight assembly is used as a reference point from which a distance, i.e., a vectorial distance (defined as the length of a straight line extending from a reference or feature point to another reference or feature point) to another weight or weight assembly location is determined,
【0353】
  重り又は重りポートが、別の重り又は重りポートまでの距離、即ちベクトル距離(或る基準又は特徴点から別の基準又は特徴点まで延びる直線の長さとして定義)を求めるための基準点として使用されている場合、

the reference point is typically the center of gravity of the weight or weight assembly.
基準点は典型的には重りポートの体積中心である。

US2023390673(3M INNOVATIVE PROPERTIES COMPANY [US])
[0061] FIG. shows a line 443 indicating where the diameter of one star opening 442 is measured.
【0047】
  図4は、1つの星形開口部442の直径がどこで測定されるかを示す線443を示す。

In this case, the star opening 442 has points of equal size, so
この場合、星形開口部442は、等しいサイズの点を有し、したがって、

the diameter 443 can be determined by measuring the length of a straight line starting from any one of the points, through the center of the star, and to an opposing edge of the star opening 442 
直径443は、点のうちのいずれか1つから始まり、星形の中心を通り、星形開口部442の対向する縁部までの直線の長さを測定することによって決定され得る。

US10670535(KLA TENCOR CORP [US])
[0078] Other measurement types that may be determined for a metrology process include
【0070】
  計測プロセスに関して決定され得る別の測定タイプは、

tip-to-tip (a measurement of the gap between two line ends),
先端間(2つの線末端間のギャップの測定)、

tip-line (a measurement of the gap between a line end and a line),
先端と線の間(線末端と線の間のギャップの測定)、

line length (a measurement of the length of a straight line), and corner-to-corner measurements.
線長(直線の長さの測定)およびコーナー間の測定を含む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーザ権限

2024-05-31 10:10:14 | 英語特許散策

US11803654(SPIDEROAK INC [US])
[0126] In step 1310 , the processor can preserve a validity of the authority recorded in the linear sequence by cryptographically identifying a user associated with the linear sequence, thus preventing an authorized user from accessing the linear sequence.
【0101】
  ステップ1310において、プロセッサは、線形シーケンスに関連付けられたユーザを暗号的に識別することによって、線形シーケンスに記録された権限の有効性を保持し、従って、許可されたユーザが線形シーケンスにアクセスするのを防止し得る。

Prior to adding a block associated with a user authority to the multiple blocks, the processor can check the linear sequence to ensure the user authority is consistent with the policy.
ユーザ権限に関連付けられたブロックを複数のブロックに追加する前に、プロセッサは、線形シーケンスを確認して、ユーザ権限がポリシーと一致することを保証することができる。

Upon ensuring that the user authority is consistent with the policy, the processor can add the block associated with the user authority to the multiple blocks.
ユーザ権限がポリシーと一致することを保証すると、プロセッサは、ユーザ権限に関連するブロックを複数のブロックに追加することができる。

US3044694(UNICOM SYSTEMS INC [US])
[0150] The platform of an embodiment provides document management, which controls access to documents based on user privileges, document availability and document state.
【0121】
  ある実施形態のプラットフォームは、ユーザ権限、ドキュメントの利用可能性、およびドキュメントの状態に基づいてドキュメントへのアクセスを制御する、ドキュメント管理を提供する。

The document management of an embodiment integrates with thirty -party applications (e.g., Office) to maintain workflow, enables versioning and audit trails for documents, and enforces security requirements for documents.
ある実施形態のドキュメント管理は、ワークフローを維持し、ドキュメントに関するバージョニングおよびオーディットトレールを可能にし、またドキュメントに関するセキュリティ要件を実行するために、サードパーティアプリケーション(例えばオフィス)と統合する。

The platform therefore allows the user to index, track and catalog business files, and categorize file sensitivity, and the limited rights management gives file access to individuals or groups.
そのためプラットフォームはユーザが業務ファイルにインデックスを付与したり、追跡したり、カタログを作ったり、またファイルの機密性を分類したりすることを可能にし、限定された権限管理が個人またはグループに対してファイルアクセスを与える。

US9900742(SCRRD INC [US])
Depending on a user's permission level, that user can create users and groups, delegate roles, or manage user permissions for a WDDTAS installation.
ユーザのアクセス許可レベルに依存して、このユーザは、ユーザおよびグループを作成し、ロールを委譲し、またはWDDTASインストールのユーザ権限を管理することができる。

US9800555(KONINKLIJKE PHILIPS NV [NL])
[0091] The embodiment includes a number of algorithms that may be executed under control of the parties involved.
【0056】
  本実施形態は、関与するパーティの制御下で実行され得る複数のアルゴリズムを含む。

There may be one or more authorities that control the distribution of keys and allocation of user rights
鍵の配給及びユーザ権限の割り当てを制御する1つ以上の権限が存在し得る。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当ブログの例文について

本ブログの「特許英語散策」等題した部分では、英語の例文を管理人の独断と偏見で収集し、適宜訳文・訳語を記載しています。 訳文等は原則として対応日本語公報をそのまま写したものです。私個人のコメント部分は(大抵)”*”を付しています。 訳語は多数の翻訳者の長年の努力の結晶ですが、誤訳、転記ミスもあると思いますのでご注意ください。