PIKEなMINICAR

昔々デザインをしたパイクカーたちが主人公のブログです。
ちひさきものはみなうつくし。

ポケット

2009年06月30日 | Be-1
Be-1の純正シートカバーの後ろ側。前からは左右同じに見えますが、助手席側のシートバックにはポケットが付いているので、カバーにはファスナーの付いた開口部があります。逆に運転席側のシートバックにはポケットがないので、カバーにはポケットが付いています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 車ブログ 日産へにほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯

2009年06月28日 | Be-1
梅雨らしくない晴天の日が続いているので、久々にBe-1のシートカバーを洗濯しました。ごく普通に洗濯機で洗うことができ、生成なので洗っても退色しません。干した布団みたいな感じになって気持ちがいいものです。

洗える着せ替えシートが初めて登場したのは1986年発売のK10マーチのパンプス仕様。Be-1という名前すらない先行開発時代に同時進行していた延命仕様。なかなかよくできていましたが、その後普及しなかったのはなぜ? シートを洗う感覚って普通じゃないのかな・・。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 車ブログ 日産へにほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BAD

2009年06月26日 | Be-1
マイケル・ジャクソン急逝。きょうは追悼のため"BAD"をかけてみたいと思います。しかもテープで。昭和のクルマにはiPodでもCDでもなくカセットテープ。このデッキは二台目で日産純正の下から二つ目のグレード。このくらいのグレードの仕様は余計な機能がついていなくてタフで使いやすいのです。マイケル・ジャクソンはゾンビになって復活するかもしれませんが、カセットテープもデッキもほぼ絶滅商品。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 車ブログ 日産へにほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正式名称と法規

2009年06月24日 | PAO
PAOのリアリフレクター。この部品の正式名称は「後部反射器」。Be-1とほぼ同じ開発日程をとったPAOでは、どうせ認可を受ける時間がないのなら既存部品を積極的に使おうと考え、誰も見向きもしなかった丸型のリフレクターを使いました。

ちなみに後部反射器の条件は次のようなもの。
第38条 自動車の後面には、次の基準に適合する後部反射器を備えなければならない。
(1) 後部反射器の反射部は、文字及び三角形以外の形であること。
(2) 被けん引自動車に備える後部反射器の反射部は、正立正三角形又は帯状部の幅が一辺の5分の1以上の中空の正立正三角形であって、、一辺が150ミリメートル以上200ミリメートル以下のものであること。
(3) 後部反射器は、夜間にその後方150メートルの距離から走行用前照灯で照射した場合にその反射光を照射位置から確認できるものであること。
(4) 後部反射器による反射光の色は、赤色であること。

後部反射器は、前項に揚げた性能を損なわないように、かつ、次の基準に適合するように取り付けられなければならない。
(1) 二輪自動車、側車付2輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車以外の自動車に備える後部反射器は、その反射部の上縁の高さが地上1.5メートル以下、下縁の高さが地上0.25メートル以上となるように取り付けられていること。
(2) 二輪自動車、側車付2輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車に備える後部反射器は、その反射部の中心が地上1.5メートル以下となるように取り付けられていること。
(3) 最外側にある後部反射器の反射部は、その最外縁が自動車の最外側から400ミリメートル以内となるように取り付けられていること。
(4) 略
(5) 略
(6) 後面の両側に備える後部反射器の取り付け位置は、前各号に規定するほか、第37条第3項第5号の基準に準じたものであること。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 車ブログ 日産へにほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車の反射板

2009年06月22日 | PAOSIDE自転車
PAOSIDE自転車の反射板。自動車ほど厳しくありませんが自転車にも反射板は義務付けられています。PAOとおそろいの20歳。走行距離はわかりませんが1日最低3kmくらいの走行。前後とも3回ばかりタイヤを交換しているので、少なくとも15000kmくらいは走っていると思います。普段使いの自転車としてはとても長生きしています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 車ブログ 日産へにほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般的な反射板

2009年06月20日 | S12 SILVIA/GAZELLE
誰も気にしないと思いますが、一般的なリアリフレクターはこのようにランプのデザインに合わせて新設され、レンズの表面に認証番号が入れられます。パイクカーのデザインでは一般の車だと気にしなくても良いことが課題になることもたくさんありました。画像は1/43 ノレブ製 S12 シルビアクーペと1/1 S12ガゼールクーペのリアコンビランプ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 車ブログ 日産へにほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアリフレクター

2009年06月18日 | Be-1
Be-1のリアリフレクター(後部反射板)。前出の三角表示板なども含めて認可が必要な部品。灯火器法という法規があって性能や位置が細かく決まっています。仕向地によっても異なり、法規をうまく解釈しないと特徴のあるデザインができません。国内では2006年に大改正があり、上面や側面に大きく流れ込んだヘッドランプやリアランプ、ドアミラーに組み込んだサイドターンシグナルランプなどが蔓延してきました。自由度が大きくなったのでまるでグラフィックデザインのようです。

通常の開発ならばつるんとした表面のリアランプの中にリフレクターを組み込むなどは当たり前ですが、超短期開発のBe-1には認可を取る時間さえなく、認可済みの既存部品から選択。注意して見るとリフレクターの上側にはRが付いていて、下側には付いていません。少量生産でしか実現できない裏側から取り付けるリアランプのデザインを成立させるための背に腹変えられない苦しい選択でした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 車ブログ 日産へにほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三点セット

2009年06月16日 | PAO
使わないかも知れないけれど一応積んである三角表示板、ブースターケーブルにETCが加わった、うちのパオの三点セット。幸いにして三角表示板は一度も使ったことがありません。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 車ブログ 日産へにほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定位置

2009年06月14日 | PAO
パオの中のETCの定位置はグローブボックス。本体、アンテナ、配線、ソケットを束ねるとちょうど良いサイズでした。うちのパオにとっては三角表示板とかブースターケーブルと同等の扱いです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 車ブログ 日産へにほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カードの裏

2009年06月12日 | PAO
パオのシガー電源の下にはアンダートレイがあるので、ここに置いて使うことにしました。きたない配線は束ねてコラムカバーの下へ。これで目立ちません。それにしても良く分からないのはETCカードの裏表とETC本体の関係。このETC本体の「表」とされる面に対してETCカードは「裏」になるようにセットしなければならないのです。ヘン・・。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 車ブログ 日産へにほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源

2009年06月10日 | PAO
ETC機器全体がとても醜いので基本コンセプトを「なーんにもない」にしました。電源は本来ならヒューズ電源にすべきなのですが、年に数回使うか使わないか程度なので普段は取り外すことにしました。というわけでシガー電源決定。ソケット代金294円也(エーモン製 プラグタイプN)。

ところがソケットを買ってきて小さな字の説明を読んだら「日産車・輸入車などの浅いシガーライターソケットには使用できません」ですと。そんなアホなと思いつつ結線してカードを差し込むと「カードがセットされました。」とETCがしゃべりました。へんなの・・。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 車ブログ 日産へにほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロントウインドウの角度

2009年06月08日 | PAO
ETCのとてもかっこわるいアンテナ。取付け面は55度以下とされています。PAOのウインドウ角度は約55度。ぎりぎりか? インスト上部に設置するには専用のアタッチメントが必要。しかし買う気になるようなものではない。取り付け場所を選ばないカタチを作ることなど簡単なのだが、設計、デザインがへたくそだなあ。こんなものを常に目の前に貼り付けておく気はしない。さてどうしよう・・。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 車ブログ 日産へにほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ETC

2009年06月06日 | PAO
ETC助成期間もゴールデンウィークもインフルエンザ騒ぎもとっくに過ぎ、3月中旬に申し込んだETCが忘れた頃に届きました。なにしろカード会員獲得がメインのキャンペーンで、840円の送料のみ負担の代物だから仕方ないといえば仕方ない。ETCの仕組み自体がその程度の価値しかないと思っています。合理化できるのだから道路管理会社がすべて負担しても良いくらいです。

箱からは何やら複雑な書類と機器と配線の類が・・。本体はグッドデザイン賞をもらっているらしいが、どこからどう見ても凡そ美しいとは言えない代物。システムが評価されたわけでもないのに・・。受賞した時には既に新モデルとしての寿命が尽きている0円携帯みたいな空しい存在に近いかも。

これからPAOに取り付けようと思いますが、このETCのデザインがPAOに似合うはずもなく、さてどうしたものやら・・。考える楽しみだけはあります。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 車ブログ 日産へにほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ししゃも

2009年06月04日 | その他
有名な北海道鵡川町のシシャモです。難読なので町村合併で「むかわ町」に。でも地域団体商標は「鵡川ししゃも」。全国に蔓延した趣のない新地名は困ったものです。いずれにせよ車好きの方にはシシャモよりもI社のテストコースがあることの方が有名かも。

さて、普段スーパーなどでお目にかかるのは「カペリン(カラフトシシャモ)」のメス(通称・子持ちシシャモ)。学術的には別の魚だそうで、口が目の下まであって大きいとか、うろこが大きいとか、小さい脂びれがある・・など確かに違います。オスも美味。1尾でカラフトシシャモが1パック買えるくらいの高級魚。ちゃんとした皿にのせないと失礼です。

太いヨシの茎にざっくりと刺され濃緑色の紙で包んだだけのパッケージが全てを語っています。画像手前はメス、奥はオス、サイズ比較用のちびっこチョロQ Be-1。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 車ブログ 日産へにほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生キャラメルクリーム

2009年06月02日 | その他
偶然ですが別の方から生キャラメルクリームをいただきました。ニセモノも登場するなど、すっかり北海道土産の定番になった様相。素っ気ない(素朴な・・ではない)パッケージデザインですが味は価格を納得させてしまう美味さ。トーストに塗ると美味し。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 車ブログ 日産へにほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする