goo blog サービス終了のお知らせ 

PIKEなMINICAR

昔々デザインをしたパイクカーたちが主人公のブログです。
ちひさきものはみなうつくし。

第51話 SAUDADE

2019年02月28日 | 出版物
Be-1が登場するのは「スローモーションをもう一度」第6巻の第51話。
いきなりタイトルページに登場していますが、主役は別のクルマ・・。

ISBN978-4-09-189780-0 定価552円+税。
2018年2月4日 初版第1刷 を入手。

中森明菜・サウダージ


ポルノグラフィティ・サウダージ


ブログランキング・にほんブログ村へ


スローモーションをもう一度

2019年02月26日 | 出版物
「スローモーションをもう一度」というマンガにBe-1が出ているらしいというので購入。
第1巻の表紙と一緒に紹介されていたので、てっきり第1巻に登場しているのだと思ったら大間違い。
第6巻に登場しています。

作者は加納梨衣。
「週刊ビッグコミックスピリッツ」(小学館)に2016年37・38合併号から2018年25号まで連載。

主人公は現代の高校生で、1980年代のポップカルチャーがテーマ。
作品には80年代に活躍したアイドル、流行した歌謡曲、グッズやアイテムが数多く登場しています。

町あかり「あ・と・で・ね」MV(short version)


ブログランキング・にほんブログ村へ


グッズカタログの表紙

2019年02月24日 | FIGARO
2018~2019年のグッズカタログの表紙にフィガロのキーホルダーが登場しています。
このカタログは通年版が72ページ前後なのに対して、16ページの追加アイテムだけが載った簡易版。
中にはFIGARO、PAO、S-CARGOのキーホルダーが載っています。
通年版はBe-1のみ。2019年の通年版が出るまでのつなぎ。
印刷部数が少なそうなので、かなり貴重な珍品カタログになりそうです。


平成と日産|次の時代も、ぶっちぎれ 技術の日産|#平成と日産


平成と日産|メイキングムービー|#平成と日産


ブログランキング・にほんブログ村へ


尼崎城を描く その2

2019年02月18日 | お絵描き
なんとか水張りが持ちこたえています。
全体の調子をみるため、ささっと水彩絵の具をかけます。

手前のアスファルト舗装が単調なので少し光を誇張してみます。
雲だらけの空も、雲に少し切れ目を入れて明るくします。
城は学生の頃に姫路城を描いて以来・・。

ブログランキング・にほんブログ村へ

尼崎城を描く その1

2019年02月16日 | お絵描き
久しぶりの水彩画です。
湿度が高くて気温が低いので、乾燥しにくい厄介な季節です。

まずはいつものようにペンで軽く下描きをして水張りします。
ぶよぶよの状態が長く続いたため、一度失敗してしまいました。
二回目は水分を少なくして水張り。

背景は最近完成した尼崎城。公開は3月末から。
私財による建造物で市に寄贈されるそうです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

フィガロ28回目の誕生日

2019年02月14日 | FIGARO
きょうはフィガロの誕生日。
28歳。ヘリテージカーの仲間入りまであと2年。

昨年末の1/18サイズや来春の国産名車シリーズ1/24サイズなど、
フィガロのビッグモデルが増えつつありますが、
本当に欲しいのは1/64サイズ。
Be-1、PAOの1/64と並べることができません。

ついでに欲しいのはPAOのちびっこチョロと、Be-1の通常サイズチョロQ。
京商の1/43シリーズ以外はサイズを揃えたラインナップが困難です。

ブログランキング・にほんブログ村へ

ステッカーの貼付け場所 その1

2019年02月06日 | PAO
ついついいろいろな所に貼ってしまいがちなステッカーですが、位置とサイズが適切なのはどこでしょう。
すぐに思いつくのは、グローブボックスの蓋やフロントから見えるインサイドミラーとか、バンパーとか・・。
でもなんだかゴチャゴチャしてしまいます。

元のステッカーやエンブレムと喧嘩しない場所を探してみます。
まずはウインドデフレクター中央。(薄手両面テープで仮止め)

ブログランキング・にほんブログ村へ

パオのステッカーを作る

2019年02月02日 | PAO
今年はPAOが発売されてから30年になるので記念にステッカーを作ってみました。
リアハッチガラス上部のステッカーが入手困難とのことなので、サイズを合わせてみました。
非純正品なので「NISSAN」や「PIKE FACTORY」などの表記はありません。

その代わりに「since 1989>>」の表記を入れました。
純正品はシルバー地に黒色の印刷ですが、違いをだすためにシルバーメタリック地に黒色印刷です。
表面にグロスラミネート加工がしてあるので、多少キラキラした感じになりました。

ブログランキング・にほんブログ村へ