goo blog サービス終了のお知らせ 

PIKEなMINICAR

昔々デザインをしたパイクカーたちが主人公のブログです。
ちひさきものはみなうつくし。

名車アーカイブ その4

2016年02月28日 | 出版物
パイクカーのページはこんな感じ。
トマトレッドのBe-1の発色がいまいち。
フロントフェンダーのコーナー部のハイライトがヘンなので形が固く見えます。
生産車として載っているので、歴代コンセプトカーのページには登場していません。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 車ブログ 日産へにほんブログ村 車ブログ 旧車・絶版車へにほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

名車アーカイブ その2

2016年02月24日 | 出版物
巻頭の「日産車写真館」というページにS12シルビアの俯瞰写真が載っています。
これはその昔、「ニューモデル速報 第25弾 新型シルビア&ガゼールのすべて」に載っていたものですが、背景の靄の中の木々がカットされた状態でした。今回掲載されている写真はノーカット版です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 車ブログ 日産へにほんブログ村 車ブログ 旧車・絶版車へにほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

名車アーカイブ その1

2016年02月22日 | 出版物
本屋さんで「名車アーカイブ 日産のすべて」というムック本を見つけました。
この手の特集はめったに買わないのですが、珍しく良い写真が使われていて、印刷の状態も良かったので買ってみました。
表紙に小さくフィガロが載っています。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 車ブログ 日産へにほんブログ村 車ブログ 旧車・絶版車へにほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

竹箸をつくる その3

2016年02月20日 | その他
にわか箸職人シリーズ完成です。
今回は石畳に打ち付けられた傷や、節の部分も活かしてみました。
節の部分は竹の繊維が真っすぐではないので、
鉋で削るときは要注意。
粗目のサンドペーパーで削る方が滑らかに仕上がります。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 車ブログ 日産へにほんブログ村 車ブログ 旧車・絶版車へにほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

竹箸をつくる その2

2016年02月18日 | その他
粗目のサンドペーパーで形を整えます。
先端の仕上げは、口触りや舌触りを気にする人には丸めのものを、
魚の小骨などの取りやすさを重視する人にはストレートカットを、
と2種類作ってみました。さらに取り箸と菜箸の2種類。
だんだんバリエーションが増えると同時に手も痛くなってきました・・。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 車ブログ 日産へにほんブログ村 車ブログ 旧車・絶版車へにほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

箸の材料

2016年02月10日 | その他
近所の神社の奇祭「御願神事」で入手した竹の破片。
今年もこれで箸を作ります。

以下、菅生石部神社サイトから抜粋。
「竹割まつり」の俗称を持つ御願神事は、毎年2月10日に行われる例祭です。 天武天皇白鳳五年(677年)、の宝祚窮国家安泰御立願により、治世にも乱を忘れないようにと、山幸彦の炎出見尊(ほほでみのみこと)と、兄で海幸彦の酢芹尊(すせりみこと)の神軍(たたかい)にならい、尚武の道を忘れぬための行事とされています。

幣殿において宮司による祝詞奏上の後、境外の鳥居前に待機していた青年・壮年数十人が白衣・白短袴姿で境内に突入し、炎々と燃える御神火を潜り、2メートル余の青竹を境内境外問わず激しく地面に打ち叩く姿は壮絶をきわめます。

Japanese Bamboo Smashing Festival - Takewari Matsuri/Gogan Shinji 竹割まつり


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 車ブログ 日産へにほんブログ村 車ブログ 旧車・絶版車へにほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ