goo blog サービス終了のお知らせ 

PIKEなMINICAR

昔々デザインをしたパイクカーたちが主人公のブログです。
ちひさきものはみなうつくし。

サファイアクリスタル

2011年03月31日 | 九谷焼腕時計
限定生産 九谷焼・山中塗機械式腕時計 2011年モデルの風防。スケルトンタイプの時計はケースをくり抜いているので、それほど強度は高くありません。そのためにもモース硬度10のダイヤモンドにつぐ超硬素材である硬度9のサファイアクリスタルを強度部材として使います。

宝石のサファイアはサファイアクリスタルに不純物が入って発色します。腕時計に用いるものは人工的に結晶を育成したもので、約2000度の炎の中にアルミナの粉末を降らせることによって、約10cmくらいの原石をつくります。その後、熱処理を行い分子構造を再配列して、ダイヤモンドの刃でスライスして形を整えます。

サファイアクリスタルは腕時計部品の中で最も高価といわれる部品。地球上で二番目の硬さなのでほとんど傷がつくことはなく、熱や経年変化に対しても強いのです。見た目はミネラルガラス(無機ガラス)と区別がつきませんが、水をたらせばこのとおり。表面張力でぷるんっと水滴がころがります。無機ガラスは水滴がべちゃーと流れます。お試しを。ちなみに世界の高級時計用サファイアクリスタルで圧倒的なシェアを持っているのは日本企業です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 車ブログ 日産へにほんブログ村 車ブログ 旧車・絶版車へにほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

シースルーバックは小宇宙への入り口

2011年03月25日 | 九谷焼腕時計
限定生産 九谷焼・山中塗機械式腕時計の初号機が完成。さまざまな制約のもとで制作しているので、いわゆる名機、超高級機とは比較しにくいスペックだが、コストパフォーマンスの高い一品に仕上がった。

手巻付きのオートマチックムーブメントはもちろん日本製。1970年代におきた時計業界における「クォーツ・ショック」に対する究極のアンチテーゼは、もはやひとつのジャンルを形成している。

手軽で正確なクォーツ式に比べれば、使わないと止まってしまう厄介物だが、部品と部品が噛み合って動く力学構造を目で味わえるのは機械式時計の醍醐味。バックガラスのサファイアクリスタルには、九谷焼開祖の家紋を裏面から透かしのように入れてみた。分かる人にしか分からない処理。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 車ブログ 日産へにほんブログ村 車ブログ 旧車・絶版車へにほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

福島県経由の逆輸入品

2011年03月23日 | S12 SILVIA/GAZELLE
福島県から届いたオークションの落札品。これまでなかなか良品に巡り合えなかった「トミカ 6-4」と言われる「日産シルビアターボRS-X(S12) 1/62」 のバリエーションモデル。約25年前のモデルで黒色ボディー+金色タンポ(左右逆向き)の一般輸出仕様。「Pocket Cars」という名称で販売されていた。この個体はいったいどんな国や地域を旅してきたのだろう。

講談社「ミニカー大百科」と、ガリバー「バリエーションノート」に掲載されていない3種がようやく揃った。このトミカの絶版「日産シルビアターボRS-X」は全13種存在。下にあるのは森山義明氏によるバリエーションライブラリーが掲載されたミニカーマガジン2005年12月号。

東北地方太平洋沖地震『義援金ショーケース』
http://topic.auctions.yahoo.co.jp/notice/other/post_292/

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 車ブログ 日産へにほんブログ村 車ブログ 旧車・絶版車へにほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

初校・再校・念校という工程

2011年03月19日 | 九谷焼腕時計
国家的非常事態の中でも仕事は粛々と進んでいます。まもなく腕時計シリーズ第三弾「限定生産 九谷焼・山中塗機械式腕時計」が完成。いよいよシリーズ完結か・・。

同時に取扱説明書も準備中。あの3月11日が初校。再校、念校と着実に前進。耳慣れない「念校」は念のための校正という意味。普通は再校(数回ある場合も)して校了となるのですが、作業者側から自主的にだされるのが念校。この時点で校正をしてはいけません。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 車ブログ 日産へにほんブログ村 車ブログ 旧車・絶版車へにほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

フライドオニオン対決

2011年03月17日 | インドネシア
復興途上にある被災地のモノやサービスを購入するというのは間接的な支援といえるのだろうか・・。

という訳で、きょうはインドネシアのバワンゴレン(Bawang Goreng)対決。フライドオニオンのことで、小さい赤玉ねぎをスライスしてパーム油で揚げたもの。ソト(soto/具沢山のスープ)、ナシゴレン(nasi goreng/炒飯)、ミーゴレン(mie goreng/やきそば)、ウラッブ(urab/ココナッツで野菜を和えたサラダ)などにトッピングして食べます。

スーパーマーケットにあった2種を比較。左は有名なKOKITA社のもの。右は良く分からない会社の製品だが、パリパリした食感も味もナイス。ご飯やラーメンにも合います。とりあえず何にでもかければインドネシア料理に変身してしまう便利な一品。前回はビニール袋入りを見つけたが、次回はどんなタイプを発見できるだろうか。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 車ブログ 日産へにほんブログ村 車ブログ 旧車・絶版車へにほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

天変地異

2011年03月13日 | インドネシア
たいへんな地震でしたね。皆様ご無事ですか?

インドネシアの友人からも安否のメールをもらいました。先月、ジャワ島のスマラン~ジョグジャカルタ間横断ツアーでムラピ山とブロモ山(ふたつとも大きな活火山)の間を通過しましたが、昨年末の大噴火の際の岩(家くらいの大きさ)で、家も道路もめちゃくちゃに破壊されていました。地球のエネルギーの凄さに圧倒されます。

・・と言う訳で不謹慎ですがインドネシアを思い出してミーゴレン(焼そば)を食べます。日本に持って帰るとわりと好評なインドミー社の「Mi Keriting Goreng Rasa AYAM CABE RAWIT」です。AYAMは鶏肉、CABE RAWITは青唐辛子。唐辛子味の鶏焼そばです。口の中も大噴火。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 車ブログ 日産へにほんブログ村 車ブログ 旧車・絶版車へにほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

ニッサンクラブライフ Vol.214 その3

2011年03月09日 | 出版物
日産自動車の「CLUB LIFE」214号(2010年秋冬号)の10ページ目。高田工業さんの戸塚工場(Be-1の製造工場)の隣にあった旧横浜ドリームランド跡地にできた横浜薬科大学で行われた一般公開セミナーにパイクカーなどが展示されたときの記事です。

花粉症と薬・花粉症薬による眠気と車の運転・機械操作の事故防止などの薬と健康に関する講演がらみで、環境対応の考え方や古いモノを大切にしようとの観点から、EV-PAOとリフレッシュBe-1、フィガロや、ヒストリックカークラブさんのアルファロメオGT-A、MG Tタイプ、スーパー7などが展示されたそうです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 車ブログ 日産へにほんブログ村 車ブログ 旧車・絶版車へにほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

ニッサンクラブライフ Vol.214 その1

2011年03月05日 | 出版物
日産自動車の「CLUB LIFE」214号(2010年秋冬号)を入手しました。まったくもって入手困難な雑誌です。今回もパイクカークラブのお世話をしていただいているSさんから分けていただきました。

毎秋パイクカー「うなぎオフ」の度に掲載してもらっていますが、今回はクラブだよりのトップ記事。1ページを丸ごと。さらに関連記事も2本同時掲載。パイクカーの特集みたいなものです。まずは『祝10周年! パイクカーだらけの「うなぎオフ」』の記事。参加メンバーのプログでもお馴染みのカットが満載。EV-PAOやスペシャルアイテムのジェンガ、PAOSIDE自転車も載っています。

・・が、気になるのは全体のページ数。いつもなら24ページなのに今回は12ページ。一気に半分。存続が気になる超マイナー雑誌です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 車ブログ 日産へにほんブログ村 車ブログ 旧車・絶版車へにほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

ひなまつりカラー

2011年03月03日 | FIGARO
桃の節句カラー。菱餅は下から緑・白・赤の順番で、「雪の下には新芽(蓬)が芽吹き、上には桃の花が咲いている」という様子をあらわすようだが、諸説あり。何でも「諸説」というのがあるものだ。日本の伝統色でいうなら「若草色」「胡粉色」「桃色」といったところか。

モデルは京商1/43 FIGARO(Pink) 日産ボックス・オンライン限定300台 と 京商1/43 FIGARO標準モデル(Emerald Green)限定1008台。 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 車ブログ 日産へにほんブログ村 車ブログ 旧車・絶版車へにほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ