ついにPAOも30年 2019年01月13日 | PAO きょうはBe-1とPAOの誕生日です。 Be-1の発表発売は1987年1月13日。32歳。 PAOは1989年1月13日。30歳 FIGAROは1991年2月14日。28歳。 ようやくPAOもヘリテージカーの仲間入りです。 FIGAROはもうちょっと。
チョロQパオのクリアブラック仕様 2018年12月02日 | PAO 入手困難なチョロQパオのクリアブラック仕様をついに落札。 2001年某デパートのチョロQフェアで配布されたもの。限定600台。 渋くていい感じです。これはタッチアップしないで保存。 ちなみに高値で取引されている2001年のトイザらスおやこチョロQキャンペーン限定クリアカラーは6色。
PAOのラジコンカーの試運転 2018年11月27日 | PAO パオのラジコンカーのリモコンに9V角型電池を入れて試運転。 本体は1.5V単三電池4本。 完璧に作動。ヘッドライトは本体のスイッチを入れた時点から点滅します。 保存状態確認のため、たまに動かしてみる必要がありそうです。
テラコッタ系のパオ 2018年11月25日 | PAO 今回の赤色のパオのラジコンカーでテラコッタ系のモデルが一気に充実しました。 ただしラジコンカー、ダイヤペット、チョロQはほぼ赤色。 無いのは京商パオのノーマルルーフと、チョロQのキャンバスのシボ違いだけ?
パイクカーのラジコン・リモコンカー勢ぞろい 2018年11月23日 | PAO 今年のうなオフ2018で譲っていただいたラジコン・リモコンカー。 実車のBe-1は残念なことになってしまいましたが今回の大収穫品です。 皆さん本当にありがとうございます。 これまでディスプレイモデルを中心に集めていましたが、 一気にゆるいデフォルメ系のアクションモデルが充実しました。 次はカラーバリエーション集めか・・・。
PAOの模型の箱絵 2018年11月21日 | PAO いただき物のパオのヨネザワ製ラジコンカーの箱絵が気になり、グンゼ製のキーカーの箱絵と比較してみました。 それぞれメーカーは違いますが、同じ人が描いたイラストのような気がします。
PAOのラジコンカー 2018年11月19日 | PAO パイクカーメンバーの方から譲っていただいたPAOのラジコンカー。 箱に少々傷みはあるものの、30年前のものにしてはとても良い状態です。 コントローラー側の電池が9ボルトの角型電池なので、買ってこなければなりません。 今どきの電気屋さんに売っているのかな。 テラコッタというよりは、そのまんま赤色。 このモデルはタッチアップしない方が良さそうです。
パオのキーホルダー 2018年10月26日 | PAO パオのキーホルダーが発売されました。 PVC製。数量限定品。1080円也。 下半期の商品なので2018年版カタログには非掲載。 (画像の商品は中に台紙を入れて見やすくしてあります。) 以前に発売されたBe-1のキーホルダーと同様の商品。 ところどころヘンな所があるのはご愛敬。 ボンネットのビードがヘン。 リアフェンダーのビードがなぜか二本・・。 間違い探しをしてみてください。 部品番号は「KWA10-1YK00」。 オンラインショップで買うと送料がかかりますが、販売店で部品として買えば送料なしで、最短で翌日入手可能。さらに日産カード支払いなら5%引き。
グンゼ製キーカーのPAO 2018年08月12日 | PAO メンテナンスも兼ねて久々に取り出したグンゼ製のキーカー2種。 箱はアイボリーホワイトのもの。 車体色がいい感じになっていたかわりに、全く動きませんでした。 ゼンマイの力がとても弱く、ひび割れたタイヤが弱々しく回る状態。 復活させる気力のわかないデフォルメモデルなので、このまま鑑賞専用に・・。 一番後ろはオフィス・カルーアのチョロQ。こちらは今でも動きます。
バナナリパブリックのしおり 2018年08月10日 | PAO 革製のしおりを作った途端、偶然でてきた約30年前のバナナリパブリックのしおり。 なんというタイミングでしょう。存在すら忘れていました。 裏にはビバリーヒルズ店のゴム印が押されていました。
革製しおり 2018年08月08日 | PAO ファブラボのレーザー加工機を一か月ぶりに使ってみました。 使わないと操作方法を忘れてしまいます。 うなオフのお土産用「パオのキセキ」の革製しおり3種。 最近アマゾンでの品切れが3か月近く続いています。ついに絶版か? メンテナンスも兼ねて久々に取り出したグンゼ製のキーカー2種。 タイヤにヒビが入り始めていました。 しかし、無塗装のプラスチックの車体がリアルなアイボリーとオリーブグレーに。 約30年かけた経年変化の色です。
使用済テレホンカード 2017年12月28日 | PAO パオの珍品テレホンカードをオークションで入手しました。 ポスターにも使われた恐竜編。 空欄は販売店名などを入れるスペースですが、 今回入手したものは何も記載されていない珍しいもの。 雪男編、恐竜タマゴ編にも空欄のあるタイプがあったのかもしれません。