goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良大好き☆お勉強日記

奈良大学文学部文化財歴史学科(通信教育部)卒&奈良まほろばソムリエ検定のソムリエを取得したヒトの色々な勉強の日記です♪

受験票キター

2011年10月22日 | 奈良大学お勉強日記
ラスト二科目の受験許可書が届きました。
「教育学概論」と「視聴覚教育メディア論」
10月29日、受験です。

ギャー!!
あと一週間しかないじゃん。
しかも「漬け込み材料」の用意すらまだできてないし。
前回もさんざん騒いだけど、今回は2倍の二科目だ。

あー、受験は日曜日にしておけばよかったなあ…。
一日分猶予が設けられるし。
今更云っても遅いけど。

むーん。
がむばりまっす。


テンション上昇中

2011年10月11日 | 奈良大学お勉強日記
奈良大からデカイ封筒到着。
おお、待ってましたよ>試験結果。

結果は…生涯学習概論…「合格」デス!
むぅー♪♪♪

よかったよかった。
今月末は本学へ試験を受けに行こうと思っているのに、
なかなか試験勉強に取り掛かれない(否、とりかからない)のは、
どうしたもんだと思っていたけど。

これで弾みがついてくれるといいのですが
>あたくしのやる気スイッチに。

残すは二科目。
もうちょっと早く着手しておけば
今頃には「御の字」でヘラヘラしていられたものを…。
後悔、役に立たず。

ま、あと二つですよ、二つ。
たった二つですよ、二つだけ。

それなのに、何故に、どうして、今までやる気を見せなかったんだっ!
(よくあるパターンですよ。ケツに火が付かないとやらんのは)

ちゅうことで、がんばってあと二つ、
試験勉強します。

それが終わったら、お楽しみが待っているし~(謎)
にんじんを鼻先にぶら下げておけば、勝手に走るのさー。

ささ、勉強ベンキョウ。

受けた書いた泣いた

2011年09月11日 | 奈良大学お勉強日記
グダグダしながら、奈良まで試験受けていってきました。
スクーリングも受けないのに。
スク後試験のみの受験。
う~ん、ある意味リッチ。

18きっぷでの訪問だったので、京都から木津へ行き、
木津から祝園へ乗り継いで、新祝園から高の原へ…。
行くつもりが、間違って、加茂方面の電車に乗り換えてしまい、
加茂まで行って、折り返してきたら30分のロス(汗)
しかも田舎の電車だから30分に一本しかなかったもんだから、
都会のようにはいかんのだということを思い出しましたとさ。

さすがに試験前にパワー使いたくないとバスに乗ろうとしたら、
昼間は一時間に一本だし。
そうでしたねそうでした。
いまさらこんなクソ暑い中歩きたくないわい!と20分まって乗車。
学校についたのは試験前20分だったという結構なギリギリ感でした。

スクーリング後試験は受験票を事務室まで取りに行かねばならんのだけど、
取りに行ったら「久しぶりですねー」って事務の人に声かけられたわさ。
すみません、もっと頻繁に来ないといかんのですけどね。
今年中にはなんとか修了するつもりですので、生暖かく見守って下さい。

そんなこんなでアワアワしながら試験会場に入り、
さて席はどこでしょう?と思ったら「1番」
えええ?
これはどんな嫌がらせ?(ってことじゃないんだろうケド)
一番前の席って去年の奈良検定もそうだったっけ。

とりあえず居心地悪く席について、試験前の準備して、時間となりました。
いざ「問題番号は…ドロロロロロロ…3!」
さ~ん?!(なべあつ、か!)

4,5,6,7,8くらいでお願いしますって思っていたのに、3?
これまた嫌がらせかと。
しゃーないので、書けるだけ書き書きしましたけど。
あんまり出来はよくなかったなあ。
それでも試験直前に食べたお守りのバナナがよかったのか、
書いている途中で、書かねばならなかった大事な二つのことは思い出せたけど。

とりあえず、久しぶりの大学の試験でした。
う、受かってますように(ナムナム)


テンション下げ下げ

2011年09月09日 | 奈良大学お勉強日記
試験勉強がうまくいってない生涯学習論。
世の中も、私の頭の、ぐるぐるしていて、今回の試験はかなり弱気です。

そこへ来て、追い討ちをかけるように、デカイ封筒が帰って来ました。
教育学概論です。
「やり直し?やり直しなの?」との外野の声をヨソに、
レポートの合否自体はかろうじて合格でしたが、
講評がメタメタでして…はっきりいって、テンション急降下。

別に夏の間に試験も受けられないんだし、
こんなに早く帰ってきてもらわなくてもよかったのだが。
しかも、試験前に。
心理的プレッシャーかかりすぎ。

今、奈良に行くのしんどいなあ…。
十津川などのこともあるし。

試験問題解けてないのもまだあるし。
(それは自分のせいなのだが)

奈良大学・学習史上・最低最悪の試験前テンションです。
危うし、単修。

お早いお帰り

2011年09月07日 | 奈良大学お勉強日記
郵便受けに大きな封筒。
レポート様のお帰りだい。

「視聴覚教育メディア論」が合格にて到着。
これはまた、お早いお帰りで。
先生は長期休暇じゃなかったっけ?
チェックしていただいてありがとうございます。

とりあえずこれで二連勝(って、誰に勝ったんだ?)
後は教育学概論が戻ってくればレポートは終了です。

しかし、一日早ければ今週末の試験の申込日に間に合ったのにな。
>いやいや、申し込み当日に帰ってきても、必着には間に合わん。

てか、それ以前の問題として、試験勉強が間に合ってない。
もうちょっと早く準備をしておけば、
夏スク期間中に試験受けられたものを。
ぐはっ。

ま、例年のワタシからしてみれば上出来。
「最終試験日」にあわてて滑り込み受験しにいくのが常だったから、
それから比べれば、雲泥の差。
(季節が二つも違うもんな)

ま、がんばりましょー。
現在、絶賛試験勉強中@生涯学習概論。
ぜんぜん進んでないケド…。

ダメじゃん。

夏休みの宿題

2011年08月31日 | 奈良大学お勉強日記
レポートは書いたし、合格はもらったし。
後は試験を受けて、受かるだけ(?)

ってことで、どうしよどうしよと思っていた試験を
受けることにしました(ってオオゲサというか、当たり前だろ、ですね)

今週試験を受けちゃおうかと思いましたが、準備不足。
んじゃ、最終スクーリング期間でいいじゃないかということに。

久しぶりに試験受けるので、手続きをすっかり忘れていたわ。
もうかれこれ3年もたつもんでね>卒業してから。
とりあえず、スクーリング後試験の紙をコピーして、記入して、投函完了。

あとは試験を受けるだけ?
いや、試験勉強をせねばならん。

その勉強はしてるの?
やってるけど、まだおわらん。

さ、これから追い込みだ。

グダグダレポート完了中?

2011年08月18日 | 奈良大学お勉強日記
すったもんだがありまして、視聴覚教育メディア論のレポートが完成しました。

ホントはもっと「サクサク」完成させるつもりだったのだけど、
暑さにヤラレタのと、お盆行事の準備と、サボり癖(をい)で、
結局こんなにのびちゃったのだわさ。

昔取った杵柄(?)で、一週間に一本くらいレポートなんて
サクサク書けるさっとか思っていたものの。

最初の二本は結構すんなり安産だったのに、最後の一本は難産だった。
それというのも、生涯学習論のレポートが返ってきたら、
思いのほか赤が入っていて、シュンとしてしまい、
「チクショー★良いものを書かねば!」と心を入れ替えていたら、
ぜーんぜん書けなくなってしまい…。
やっぱ、勢いというのは私の場合重要なのだな、と。

生涯学習論を提出したのが7月18日で、
教育学概論が完成したのが7月27日。
それから、早や三週間ですから。
時間かかりすぎでしょ。

生涯学習論を送信したのが7月18日だったので、
今日が8月18日ということで、まるひと月。
長かったなあ…。
夏季一斉休業期間中には何とか終わらせたかったので、
それには間に合ったけど。

しかし、しかぁし。一難さってまた一難。
さて、送信するか…と思ったら、ガーン!

送信ボックスに「お届けできませんよ」メールが届いていた。
げげげ!!
教育学概論のレポートが不達!デシタ。
ガーン!ガーン!!
うっそー。すっかり提出済みと思っていたのに。
まだセンセの手元に届いてないのぉおおおお(絶叫)

速攻、オリヤァー!とばかりに、視聴覚教育メディア論と共に、送り出しておきましたけど。
今現在、前回のようには戻ってきてはいないみたいだ…。
えーん、すっかり採点待ちだとばっかり思っていたのに。
これでは、試験が受けられない~。

とりあえず、しゃーないから生涯学習論の試験だけ先に受けてしまうか。
試験日程とにらめっこして、「生涯学習論」と「教育学概論」の
試験はどこにしようかなとか思っていた所だったのにサ。ぶちぶち。
今頃出したんでは、夏季スクーリングの期間中には受けられないか。
がっくし。

レポートのメール送信では、皆様気をつけましょうね(トホホ)。
最後のレポート出してホクホクだと思っていたのにぃ~。
まさか送れていないとは…。
メディアのセンセは今月中休暇だってことだから今頃送っても見てもらえないのは判ってるが、
マジ教育学は失敗したわあ。

けっ。落ち込んでばかりもいられん。
レポートが終わったら、試験勉強だぜ!
二科目分の解答を用意しなくていいんだから、さっさとやるべ!

人生楽ありゃ苦も在るさ♪
…負けない!!

レポートちゃん帰着

2011年08月09日 | 奈良大学お勉強日記
生涯学習概論のレポートが生還いたしましたっ。
評価は「合格」(詳細は略(笑))

しかし”赤”がたくさん入った状態で返送されてきましたので、
内容はイマイチってことですけどね。
(実際には、鉛筆書き入れなので”黒”ですけど)

でもこれで久しぶりに試験が受けられる~。
これから申し込めば、夏のスクーリング期間中に受けられそうですわ。
いつ受験しよう。
てか、試験勉強しなくちゃいけないのだから、
あんまり早く受験日を設定しちゃうと泣きをみるぞ>ぢぶん。

とりあえず、盆休みの間に考えます。
って、その前に、視聴覚教育メディア論のレポートをやらねばならん。
勉強には盆も正月もないわ~。
(って、アンタはいつでもサンデー毎日だろうに)

何とか、今週中に各種カタつけないといかんと思うの。
でも奈良大通信によればセンセは8月中旬から下旬にかけては不在なので、
今出しても読んではいただけないのですが。

まあ、やる気が乗っている、今のうちにやっちまわないと、
この先いつ、テンションが下がるやもしれんので、アタシの場合。
できるときにやっておかないと。
いつまた、やる気が起こるかわからない(ははは)

この高揚した気分が続いているうちに、頑張りますっ。


見ることは見た

2011年08月05日 | 奈良大学お勉強日記
視聴覚教育メディア論のレポートのタメに、某博物館へGO。
しかし、旧態依然とした展示内容と、ぱっとしない視聴覚メディアに
「これでレポート書くのはどうなんだ?」とちょっとためらい。
(まあ、展示「内容」に関しては、「普通」なんだけど、
これは!という「視聴覚メディア」は無かったもんで)

人文系の博物館よりも、科学系の博物館の方が
「おぉ」ってなものありそうな気がするんだけど…。
人文系でレポート書かれた方はどんな「目を引くもの」ありました?
別に「特筆すべき素晴らしいところ」なくても大丈夫?

あと、”他の見学者の意見も聞いて”って、
実際に他の人へのインタビューも書きましたか?

教えて、先輩がた!



学芸員実習同窓会2011

2011年08月01日 | 奈良大学お勉強日記
2011年の学芸員実習にちゃっかり参加する会。
今年も参加してきました。

13時から屋内清掃のお手伝いをして、
15時から水野先生のお話をただ聞き。
18時から飲み放題というフルコース。

例年熱中症と、蚊と、汗との闘いの実習ですが、
今年はそれでも「涼しい」気がしました。
それだけでも今年の実習は「当たり」です。

とりあえず最初は「お掃除」です。
同窓会女子の部は十津川の民家の掃除をしました。
あちこち拭いているうちに、「正規の受講生」さんたちが登場。
あらかた拭き掃除が終わっていたので、
急遽畳を上げて畳干し。
「昔はこうして畳干したね」
「見たことはあるけど、やったことはない」
同級生とOB・OGとはいえ、年齢層バラバラなので。
バラエティ豊かな集まりです。
さすが通信の学生が母体。
いいですねー。

床拭きしたり、壁掃除したり、草引きしたり、ごみ集めしたり。
午後一時開始で二時には学生さんたちは撤収。
我々のときは二時間びっちり掃除だったはずだけど、
年々内容は軽減されているかも…。
ま、昨今の熱中症対策とでもいいますかね。

午後3時からは水野先生のミニ講演会。
わたしたちもご相伴にあずかるために、
少々早めにあがらせてもらってしばし休憩です。

集合場所は椎葉の民家。ここが一番広いのかな。
それでも実習生さんが前に座って、聴講生が後ろに座ると
けっこうキチキチでした。
それというのも今年は「例の」滑り込み受講のためか、
受講人数が例年より多かった気がします。
(まあ、あたしもその滑り込みの一人ですけどね)

水野先生のお話には定番の「ヤン・シャオ遺跡」から、
「一位じゃなくちゃダメ」な話(謎)まで。
予定では四時までの時間なのだけど、気が付けば15分オーバー。
通常終了後は全員でこの実習の反省会をするのだけど、
その時間もないとのことで、二名限定で感想を述べるにとどまりました。

なかでも北海道から2年連続実習に来た人がいらっしゃいました。
何故二年連続かというと、去年諸般の事情から実習を続けられなくなって、
実習のレポートは出したものの、やはり日数が足りないために合格とはならず。
今年もこられた&最終日まで参加されたとのことで、出席日数はOK。
よかったですね。
やはり学芸員実習は過酷なのであった。
一日、たとえ半日でも、規定の日数に足りないだけで、
不可となってしまう現実。
ここが一番のプレッシャー。
みなさん良く頑張りました。

6時からは新大阪にて飲めや、語れやの懇親会ですが、
今回は残念ながら水野先生は参加されませんでした。
「かみさんストップがかかってな」
奥様の言うことは絶対ですから。まあしょうがないのですが。
秋のウォークも参加されないということで、
それまたしゃーないことなんですが、ちと寂しいです。
しかし現在でも講演会は連日スケジュールに入ってきて、
下手したら午前と午後でダブルヘッダーなんて日もあるとのこと。
まだまだ講演会でお会いできるチャンスも「多い」わけだから、
それを楽しみにしましょう。

新大阪に場所を移して、いつもの居酒屋にて「お疲れさん会」。
労働の後の一杯はまた格別です。
普段はあまり聞くような話じゃなくても、
「ツー」といえば「カー」な面子がそろっていますから。
ディープな話題もOK。
家族に見放されたって、ここでは「そういう話」通じますから。
あとは、悩める学芸員の××トークとか、盛りだくさん(謎)。
生の現場の話は、かなーりタメになりました。

こういう感じの会になって4回目。
そろそろ会の中身にも変化が生じてきそうですが。

あの、クソ暑い中、五日間、中でも灼熱の二日間(笑)
すごした経験は貴重だ。
大切にしていきたいもんです。