goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良大好き☆お勉強日記

奈良大学文学部文化財歴史学科(通信教育部)卒&奈良まほろばソムリエ検定のソムリエを取得したヒトの色々な勉強の日記です♪

サクサクレポート増産中

2011年07月27日 | 奈良大学お勉強日記
視聴覚教育メディア論をやろうと思ったが、
レポート課題が現地見学をしてから書いたほうがよい内容だったので後回し。
とりあえず、教育学概論をやることに。

しかし、テキストがあるべき場所に見当たらず、やさがしする羽目に…。
さんざんあちこち探し回って、ありましたよ、勉強用ファイルの中に。
やりかけの大切なものは全部ここに入っているのであった。
あー、良かれと思ったことが裏目に…。

それはともかくとして、テキスト読んで、レポート書いて、一丁あがり(笑)
一週間で一本、三週間で三本、七月中に完成させようと思いましたが、
それはいくらなんでも無理みたいです。

テキストはちょちょらに読んでおきましたが、
参考文献として探した読み物が面白くてなかなか読み終わらず。
とりあえず、レポートを書かねばならんということで
途中でぶったぎって、レポート書きに専念しましたが。
試験勉強の参考になればいいな。

できれば勉強熱が下がらないうちに、試験を受けてしまいたいのだが。
スク後試験の期間中に間に合うかなあ。
(その前に、レポートを出し終えてしまわんといかんけど)

なんか、暑いから勉強に身が入らず夏休みのはずなのに、
ここ十数年はクソ暑い中、せっせと勉強している気がする(気のせいではない)。

いや。
心頭滅却すれば火もまた涼し!

夏はスクーリング&試験の夏だ!
同士の皆さん、ガンバロー♪

学生活動出戻り中

2011年07月18日 | 奈良大学お勉強日記
海の日連休の三日間。
スクーリングだった皆様、お疲れ様でした。
台風が来る前に撤収できてようございましたね。

「そうだ!今度の土日祝ってスクーリングじゃね?」
ということで、レポートを土曜深夜(日曜未明)に送り込んでみました。
(…ナニが「ということで」なんだ?)

いやね。
思い立ったら祝日ってことで(吉日!)
せっかくレポートをメール送信しても、祝日明けまでは
レポート受付してもらえないのよね、とか思っていたもんですから。

出来上がったレポートは一刻も早く提出してしまいたい。
しかし、学校がお休みならばせっかく早く送信しておいても、
メールボックスにたまってるだけだしなあ。
その間、手元にあれば「見直し」とかできるし。
いやいや、本当は早く出してしまいたいのだ。
提出するまでは「こちょこちょ」「てにをは」を直すのが好きな性分なもんで。
手元にある限り、こねくりまわすのが目に見えている。
ああ、そんなの卒論で懲りている。
早く爽快になりたい!(謎)

でも。
日曜日も、月曜祝日でも、スクーリングが開講されていれば、
レポートの受付をしてるし、すぐさま処理してもらえるよね♪

ということで(以上が説明だったわけだ)
書きあがった生涯学習概論のレポートを見直しもそこそこに、送信しちゃいました。

後は、後で考えよう。
勢いは大切だから>私の場合。

さて、次は教育学概論やろっと。

学生に戻ってみた

2011年07月09日 | 奈良大学お勉強日記
って、わたしはここ数年”奈良大学を卒業した”にもかかわらず、
居座っている「科目履修生」ですがナニか?

そう、その科目履修生@学芸員課程。
来年は続けるワケにはいかんのじゃああああああ!
(来年からは構成単位が変わって、必須単位が増えるらしいんで)

何としてでも今年中にすべての単位を耳を揃えて取らねばならず(変な日本語)、
肥大し続けている重い腰をようやく上げる決心をしたところ。(オオゲサねえ)

そ。
とりあえず、レポート書いて、試験受けて、合格し続けねばならん。
むーん。
眠れる獅子、ようやく、昼寝から目覚める。
てな感じ。

とりあえず、レポートには「提出フォーマット」が必要ということで、
凄い久しぶりに、通信教育部のサイトを開いてみたとしよう。

おおおおお、変わってるぅ~。
(何を今頃)

もしかしたらアタシ、去年は一度も通信教育部のサイト覗いてないんだ(汗)
去年は住環境も、わたしを取り巻くすべての環境も激変したので、
正直ベンキョウしているヒマなんてなかったもんで。
(その割には、奈良「検定」お勉強日記は続けたクセに)

ちゅうことで、まずはリハビリともいうべき作業を。
レポートの形式をダウンロードして、
これに科目名と名前を書き込んでいっちょあがり(をい)。
しかしこの、科目名と名前を書くまでが私の場合は長いのだ。
ゆえにここまで来たらあとは簡単(とかウソブクナ)。

その後、掲示板を見に行ったら、過去の投稿分はきれいさっぱり消えて無くなっていた。
案の定というか、科目別の掲示板は盛り上がってなかったけど(をい)、
交流掲示板は見事に私物化されていて(笑)盛り上がっていらっしゃる方が数名。
いいことだ。どんどん書いて、どんどん巻き込んでいってくださいませ。
コアな人ばかりの書き込みが続くと、なかなか割って入れないかもしれないけど。
せっかく用意されている「場」なんだから使ったらいいし。

ま、奈良大学も奈良検定も「対象年齢」高いから、
ネット上では盛り上がりにくいのかもしれないけど。
それでも、使いこなせれば、こんな便利な道具はないわけで。
(あたしなんて、ネットなかったら、レポートも、卒論も書けてないと思う)
せいぜいご活用くださいってヤツですわ。

で。
レポートの6400字って、6400文字分書くんでしたっけ?
とかそんなことまで忘れてしまっている。
嗚呼。ここまでボケているとは自分でも思わなかった。
クレ5-56買ってきます…。

緊張の夏、日本の夏!(素晴らしき誤変換(笑))

大女優もおべんきょう

2011年04月24日 | 奈良大学お勉強日記
上野センセのデジカメ日記を見ていたら…。

奈良大に(というか、上野先生のゼミに)
女優の松坂慶子さんが訪れて、一緒にお勉強されたんだとか。

えええ~?!マジ?

最近始まったNHKドラマ「マドンナ・ヴェルデ」を見ましたが。
そんな中、奈良、しかも奈良大にまで足をのばしてくださっていたなんて。
びっくり★

番宣で、なのでしょうが、昼の番組(スタジオパークからこんにちは)に出た時、
万葉集の勉強をしているというハナシをしていたらしい。
(その日は外出していて、見てないんだよな…)

探してみたら、ご覧になった方がいらして、
放送中に奈良大学の上野誠先生の講座も受けたとのお言葉もあったらしい。
そして「いつか、みんなが笑顔になれる時がきたら、
こういう万葉集の舞台を訪ねて地元の人たちとつながっていきたい」と
語っておられたとのこと。
く~見ればよかった(なぜかその週はその日だけ見てない)。

すごいなー。
あんな不便なところまでお越しいただいたなんて、
その本気度が見て取れます。
上野センセ、大丈夫だったかなあ~いろんな意味で★(ははは)
女優さんだって、五十歳超えてたって、
勉強ってできる。

関係ないけど、その昔。
前の大学のスクーリングでクラス名簿を読み上げていたとき、
「栗原さーん、クリハラコ○キさーん」と先生が読み上げて、
クラス中騒然となったことがありましたが(笑)
(ご本人ではありませんでしたが、その名前って…えへへですよね)

まさにその状態だったわけだ>奈良大学上野ゼミ。
ま、人間いくつになっても勉強はできるのだ!

というわけだから、勉強しなされ>ぢぶん。
奈良検定の勉強もいいけど。
奈良大学の勉強もせーよー。
今年が正念場やで~。

4時間まるまる水野節

2011年04月09日 | 奈良大学お勉強日記
punipuniさんから「4月29日に水野センセの講演会があるよ」
と教えてもらってびっくり。
最近全然そういうアンテナをはってなかったのでうっかりだあ。

探してみたらありました。
「4時間一本勝負(ウソ)」
「午後はまるまる水野センセ」(大嘘)

正しくは、水野正好先生喜寿記念大講演

会場が奈良大なのに、奈良大のHPで告知がない(?)。
問い合わせが元興寺文化財研究所なのにそちらにも告知がない(?)。
なぜ?

それはともかく。
たった3週間後です。はい。
行きたいな~。最近奈良もご無沙汰だし。
ここ一月ぜんぜん動く気になれないでいたし。
GW前半戦の初日だから、動員率もいいだろうなあ。

GWは奈良か?(ニヤニヤ)



新学期始まる

2011年04月07日 | 奈良大学お勉強日記
春が来た、春が来た、どーこーにぃ来た。

うちにも来ましたよ>ピンポーン♪って。
黒ネコさんが、デカイ封筒でやってきました。

サブノート&スクガイド&ハンドブックのそろい踏み。
大学からのお届けものでした。
来たよ来た来た。
荷物来た。

もう何冊目(何年目)ですかね。
あひゃひゃひゃひゃ。

「(今年こそは)勉強してね」

はい。

了解。

(返事だけは良い)




三年目の正直

2011年03月31日 | 奈良大学お勉強日記
何かとせわしない年度末。
奈良大からでっかい封筒が届いて…。
あ!

「今年も学生するの?だったらお金払ってね」(意訳)
という請求書(をい)でしたので、
耳そろえて払わせていただきました。
これで今年も奈良大生です。

しかしだな、二年前に本業を卒業したのに、
ずるずると居座ることになろうとは。
卒業式帰りのパーティーでお会いした人がその年ご入学で、
しかも無事今年ご卒業との風のうわさを聞いて、
「むーん」と思ってしまいましたさ。
あたしとしたことが不覚であった。

去年おととしはまさに「お布施」でして、
試験はおろか、レポートすら提出してなかったし。
「今年こそ、今年こそはと、3年目」(御粗末)

三年目の浮気は大目に見てもらえても、
仏の顔も三度まで、だよね>だいぶつさまぁ。

三年前の頑張りよ、再び!





卒業おめでとうございます

2011年03月19日 | 奈良大学お勉強日記
予定通り行われていれば、今日は奈良大の卒業式の日のはず。
該当のみなさまには「おめでとうございます」
次年度以降予定の皆様には「まだまだ楽しみましょう」

関東では学位授与式(卒業式)を取りやめるところが多数。
わが第一の母校、法政大学も武道館で毎年挙行されていますが、
今年は残念ながら安全面から見て取りやめとなったとのことです。

学部生、なかでも通信教育生であった人たちにとっては、
最初で最後のセレモニーである場合が多かった筈。
わたしも心待ちにして参加したことが思い出されますが、
今年卒業だった方には大変お気の毒なことです。

奈良大の卒業式は無事挙行されたでしょうか。



このたびの地震で被災された方のことを思うと、
暗く暗澹たる思いの一週間でした。

東北の方にも知り合いがいるし、心配はつのるばかり。
春に結婚式を予定していた姪のつれあいが福島県出身で、
親戚の方が福島原発の避難地域に入っていたり、
そのご両親のご実家も断水で不自由な暮らしをされていたり。

春日大社ではいま、被災者の救済と災害復興成就のために、
毎日の朝拝にあわせて大祓詞による「萬度祓」を厳修しているとのこと。

春日大社の建甕槌神は常陸の国の鹿島さんから勧請された神様。
その鹿島神宮の石造りの大鳥居も倒壊してしまったそうです。

東大寺でも修二会の参拝者に向けて別当から特別にメッセージがあり、
亡くなられた方への冥福を祈り、被災された方へ思いを寄せ、
復興のために各々が持っている力を尽くしましょうという
おことばがあったそうです。
この東大寺をはじめとする仏教界でも、祈りと浄財のお願いがなされています。

どうか奈良からの祈りが東北に通じますように。

学問も、健康であってこそできるもの。
安心して勉学ができる日が早く来ますように。
私も微力ながら祈ります。
そして、行動します。



走った走った完走だ

2010年12月06日 | 奈良大学お勉強日記
電車乗り継いで、ひさびさの奈良。
いつものように近鉄奈良駅から地上へ上がったら。
そこはマラソン会場でした。

そう、奈良マラソン2010のルートになっていると、
前々から知ってはいたものの、
いつも通りのルートで地上に出てきてしまったため、
にわか応援団になってしまったわたくし。

呑気に走者を眺めていましたが、
私にも走らねばならないミッションがあったのをケロケロ忘れてます。
そう、奈良検定の認定支援セミナーに出なくちゃいけないんだよ!

しかも登大路の南側に出ちゃったもんだから、道が横切れず、
ふたたび地下に潜ってあちらがわに渡る羽目に。
きっとアチコチでこんなトラブル起こってたのではないでしょうか。

会場の奈良女子大に着くとほどほどに人は入っており、
間もなくなぎさんともご対面できてセミナー開始です。

しかし、一時間やって休憩して、一時間やって休憩してを
繰り返すのはしんどいわあ。
もう小学生には戻れないかも。いや、大学生にすら戻れないかも。

それはともかく、地形のはなし、祭りのはなし、古墳のはなし、
社寺のはなしと盛りだくさん。
最後の二時間はクイズタイムショック並みのスピードが要求され、
最後の最後は聞いてるだけで精一杯になってしまいましたわ。

穴埋め問題を出されたんだけど、四択に慣れてしまってるせいか、
書こうとしても字が出てこない。
焦るとますます記憶の深いとこに沈んでいってしまうし。
やっぱ手書きで勉強しないといかんのだな。

勉強の後は慰労会(謎)
市内某所の「山」「川!」が必要な場所で集会させていただきました(笑)

独楽さんのツテでセッティングされた会でしたが、
行ってみたら名刺持ちのエライさんがたくさんいてびっくり。
(そのうちの一人の方がなぎさんの同級生だってのにもまたまたびっくりだったけど)
あンのぉ…なんかとっても場違いなところへ来てしまったのかもしれない。

まあそれでも「奈良を愛する人」の集まりですから、
奈良を良くするハナシで盛り上がりましたが。
普段とは違う話題に怖気づいて、すっかり聞き役に徹してました。

そうはいいつつ、きき耳たてながらも、手と口は動かして。
モリモリあれこれ食べてましたわ。
ワインも一口ずつたくさんいただきましたし。

帰りは程ほどに酔っ払って、電車の中ではグガグガ。
次回の奈良行きは奈良検定の当日かな。

勉強とマラソン

2010年11月24日 | 奈良大学お勉強日記
12月5日に行われる認定支援セミナーの受講票が届きました。
行くぞー、奈良。

でもでも、それより何より、前に目に入ってきたのが、
同封されていた「奈良マラソン2010交通規制のお知らせ」のチラシ。

おお、そういえば同じ日でしたっけ。
奈良女の北側がルートになっているけど、
お勉強中ワーワーキャーキャー聞こえるのかな。
勉強が身に入らなかったりしてね>Qちゃんも来るっていうし。

しかしそのチラシをじっくり見ていたら。
天理折り返しの行きと帰りには、天理のあたりで
山道があるではないですか。
これって素人にはキツイコースなのではないかと…。

でもダンナいわく
「フルマラソンを走ろうなんて人間なんだから、それくらい軽いだろ」
だそうで。
そんなもんですかねそうですね。

走る人、頑張って下さい。
ワタシは、勉強がんばる。